見出し画像

【詩人の料理日記】我が家のこと・王様のランチのあとで

王様のランチ。

詩人の料理日記を書こうと思ったきっかけ

先日、あるライブにいったら

「長尾さんのnoteのレシピ参考にしています!」と
かわいい娘ちゃんを連れたアーティストのお母さんからいわれて

自炊日記を始めてみました。

食いしん坊、でもずぼら

わたしは食いしん坊ですしずぼらです。

美味しいものは手軽に食べたい!

でも安く食べたい!

ということで、週末など外食したときにその味を覚えて

週中に作るルーティンができあがりました。

特に「これはがんばらなくては……」

と思ったのが

通称「王様のランチ」。

くどうれいんさんの『わたしを空腹にしないほうがいい』

で出てきたのだけど、

むしゃくしゃしたときの鶏むね肉や鶏肉は最高のお供。

じゅうじゅう焼くというところがみそで

わたしは特に鉄分不足になって

顔色が悪くなったりパニックになりやすくなっていたので

週に2回の鶏レバーや豚レバーのランチをするために

週に2回は在宅作業にしています。

とっても鉄分大事だなあ

と思ったのが

何週間かすると

「顔色がよくなったね!」

と言われたり

メイクのノリがよくなったり

いいことづくめだったからです。

安く美味しく手軽な自炊

自炊はもうとにかく

「疲れない」

をキーワードにしています。

結婚してから5年、夫がIT系の仕事をしているので家にいることが多く、

わたしも新婚のころはがんばっていたけれど

今は「今週なにたべよっかな」

「これが安いからこれ買っちゃえ!」

など、

けっこう決まりごとが少ないのも魅力。

夫婦しかいないし

お弁当に持っていければ

作業場所でもランチを食べ損ねることがないので……

だからいつも週に一回か二回作って作り置き。

冷蔵庫や野菜室を

常に無駄なものがないようにしています。

がんばらない

昔母から聞いたことだけど……

わたしの母も父も共働きだった時があり

母はその完璧主義ゆえ

お弁当を完璧に作るということに

とても疲れてしまっていたそうなんです。

お弁当を毎日作るか、

はたまた別居するか(!!)

なんてことで毎日トラブルになっていたらしく

わたしや兄妹には

がんばらなくていいよ自炊なんて

と繰り返し言っていました。

冬に食べたい牛すじ煮込み。
牛すじはなかなか買えないので
お手軽な赤身の牛コマで代用。
鳥胸肉2枚とオリーブオイル、
酢豚の鶏肉バージョン。

ハーブティー・ハーブウォーター生活

最近食卓に取り入れるようになったのが

植物療法士さんから教えてもらったハーブティー・ハーブウォーターです。

こちらハーブウォーター。
ミントとレモンを一夜水につけただけ

ハーブティーはポンパドールというメーカーのものや日東紅茶の

とにかくカフェインが入っていないものにしています。

春からはミントやハーブをベランダで育てる予定。

詩人はだいぶ健康から遠いと思われているところがあり

(って言ってもそんなの詩人じゃなくたって言えることなんですけど)

とにかく長生きしたいよね

というのは夫もわたしも思っているところです。

わたしは特に

今までも書いてきたけど持病があるので

夫と一緒に食べる料理は

栄養満点なものにしたいな

でも疲れたくないな

という理由で

作り置きの自炊を始めました。

そうしたらうまいこと生活がまわっているので

これはこれでよかったかなー

と思っています。

作業場所でもヨガができる場所があるので

昼にはワイヤレスイヤホンでYouTubeを見ながら

ヨガをしています。

他にもストレッチしている人もいるので

あんまり恥ずかしいと思ったことがなく……

何事も健康に過ごしていきたいですね。

風邪をみなさんひかないでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?