見出し画像

【猫を棄てて、よかった】

#猫を棄てる感想文


-------------------------------------------------------------------


読書が趣味で、


今までにたくさんの本を読んできました。


前は、読みたい本を買っていたので、


どんどん家の中に溜まっていき、


場所を取るようになってきたので、


引越しを機に、ほとんどを処分しました。


手元に残ったのは、何度も読みたい、本当に好きな本だけです。


村上春樹の本は、持っていません。


私が高校生の頃だったか、


彼の「ノルウェイの森」というのが、


とても流行りました。


持ってると、「モテる」とまで言われていたと思います。


へそ曲がりな私は、「ノルウェイの森」だけは読むまい!と、


心に決めました。


「ヒットしている物」が嫌い・・


正確には、「ヒットしている物に、すぐ飛びつくような自分」が、


嫌いという「こじらせ女子」でした。


「アンチ、ヒット作好き」な自分を偏愛する、


なんとも、カッコ悪い若者でした。


その後、結婚して夫の転勤で大阪に引越し、


近所の図書館で開かれる「読書サークル」に入りました。


みんなが、それぞれに「お薦め」の本を紹介するという、


本好きにはたまらないサークルでした。


本の作者に対して、「食わず嫌い」傾向の強い私は、


そのサークルで紹介された本を読むようになりました。


そのサークルに入ったおかげで、


本の偏食もかなりなくなりました。


「海辺のカフカ」が、


初めて読んだ村上春樹の本です。


サークルメンバーの殆どが読んでいて、盛り上がる話についていけず、


黙って聞いていると、


みんなが、「絶対読むべき!」と推してきました。


流石に、どんな作品なのか気になりました。


天岩戸にこもった天照が、


外で始まった宴会に興味を惹かれて出てきたのと同じですね。


「ああ〜、ハマる人の気持ち、わかるかも・・・」


というのが、初対面の感想。


それから、あの「ノルウェイの森」を読みました。


ヤバイ、面白い。素敵すぎる。切なすぎる。


登場人物が、地に足ついてないふわふわした感じです。


小説の中で、登場人物の服のブランドや、食べ物の名前や、


飲み物、タバコの銘柄、作曲家、車の種類・・・


どれ一つ知らない。


なんかオシャレ感が、鼻につく小説だけど、


登場人物達は、誰も彼も苦しんでいる。


-------------------------------------------------------------------


私が、今までに読んだ村上春樹の本は、


「海辺のカフカ」「ノルウェイの森」「1Q84」「風の声を聞け」

「アンダーグラウンド」「アフターダーク」「スプートニクの恋人」

「女のいない男たち」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

「騎士団長殺し〜顕われるイデア編〜」あたりです。


いつも図書館で借りて読んでいますが、


借りるまでは、選ぶ手が迷っています。


「借りようかな〜、どうしょうかな〜。」と。


なぜ、迷うのかは、自分でも分かっています。


めんどくさいから。


村上春樹の作品の中に入っていくには、


読むために「筋トレされた鋼のような読む力」が必要となってくるから。


状況や、内容を理解すればするほど、


登場人物の突飛な設定や、登場の仕方が、


何のメタファーなのか、いちいち自分の考えを持たないと、


話が面白くないと言う、


「親切ではない哲学の授業」を受けているような感覚になります。


ちなみに、図書館で割と近くにいる「東野圭吾」は、


躊躇いなく借りれる。


頭が疲れない、軽いジョギングくらいの感覚で読めるから。


疲れるんです、村上春樹は。


だけど、勇気を出して借りて読むと、


もう、止まりません。


そして、図書館に返す日には、


また、必ず読み返そうと心に誓う。


-------------------------------------------------------------------


私なりに、「村上春樹」を読み解く「キーワード」として、


自分を納得させる方法があります。


それは「残酷なお伽話」という事。


お伽話のお姫様は、トイレにも行かないし食べても太らないし、


素敵な服を着て、王子様と出会って結婚する。


だけど、お伽話の成り立ちは、


そもそも血生臭い昔の逸話や、親殺し子殺し、


貴種遺留譚、人身御供、


魔女狩り、疫病禍などのお話から、


灰汁を取り除いたもの。


本来は、後の世まで伝承すべき教訓や事象を、


そのままでは刺激がきついからマイルドにしたもの。


『ハーメルンの笛吹男』は、その典型的な物語。


美しい舞台、美しい登場人物達は、


その繊細な刺繍やレースの服の下に、


生々しい傷跡や、血痕が付いている。


流れた血で、染めたドレスを着ている。


常に禍々しい「なにか」に怯え、苦しんでいます。


できれば、世界の美しさだけを見て生きていたいと、


思っていても、


「美しさ」しか存在しない世界では、


そもそも「美しさ」は存在しないと、


言われているような作品達。


真っ白いキャンバスに白い絵具を塗っても変わらないのと同じ。


読み進むのが、苦しいのは当たり前ですね。


「残酷なお伽話」と言うキーワードを念頭におくと、


私は、割と読みやすくなりました。


-------------------------------------------------------------------


「猫を棄てる」と言うこの本。


長年確執のあった父との思い出の中で、


一番心に残っている「2人で猫を棄てに行く場面」を、


切り口にして、


父の人となりを振り返っています。


京都にある「安養寺」と言うお寺の次男として生まれた父。


6人兄弟(女の子はいません)の次男という事で、


小さい頃は、一旦奈良にあるお寺に修行に出されます。


おそらくは、そこの養子になるという含みを持って、


行かされたようでした。


しかし、すぐにまた京都に戻ってきた。


父は、その経緯については詳しく話してくれなかったけれど、


その後また、いままで通りに家で暮らし始めても、


その時に「一度、捨てられた。」という心の傷は、


消えなかったようだと、書かれています。


小さい頃「捨てられた」というトラウマを持つ父。


傷を人知れず抱えた、迷子のような心が、


理不尽で凄惨な戦争の中で、


罪もない命を、抹殺する現場に立ち合わなければならなかった。


平和な今の時代の空気を吸っている私たちには、


想像もつかない閉塞感と、破壊的な暴力に晒された、


当時の人々の心は、その後の日本の復興と発展を、


どんな思いで、見ていたんでしょう。


戦争が終わっても、アイデンティティの形成時期に、


大きな喪失をした彼は、


息子の中に、もう一度失われた自己を、再生したかったのかもしれない。


頭のいい自分の素質を受け継ぎ、


幸せで恵まれた時代だからこそ、見れる夢を叶えて欲しいと、

願っていた。


しかし、当の息子は学業にあまり身を入れず、


その上、学校の体制的なものに嫌気がさしていた。


学校というシステムは、知識を身につけて社会に役立つ人間に育てるという性質上、父権制度に似た働きがあると思います。


知識を詰め込み、社会性、群の中での調和と序列を重んじる所は、

ちょうど軍隊に似ています。

父親が、その青春を過ごした戦争の中で、ほとほと嫌気がさしたであろう組織と同じ仕組みの学校で、

息子に優秀であって欲しいと願う様は、幼い自分を棄てた父への

愛と憎悪の相反する感情の発露であると、私は受けとりました。

村上春樹の小説の中で、常に「テーマ」となっているのは、

「父性的な存在との確執」、エディプスコンプレックスです。

父性の権化のような学校の体制に、彼が反発をするのは、

自然な流れだったと思います。

父に愛されたいと願う心と、父を殺したいと願う心。

扱いにくい凶器のようなそれを、持て余している。



息子が、自分とは違う性質の持ち主で、

自分が望むような生き方をしないであろう事が、顕著になりだすと、

今度は息子に捨てられたような気持ちがしたのかもしれない。

人生で2回目の喪失体験。


この本の最初に書かれている、タイトルにもなった「猫を棄てる」エピソードは、


遠くに捨ててきたはずの猫が、

親子よりも先に家に帰ってきていて、

びっくりしつつも、父はほっとしているようだったと、

書かれています。

毒気を抜かれた父は、その後その猫を飼い続けました。


容易にコントロールできると思っていた「命」が、

予想もつかないどんでん返しをしてきた事で、

子供の頃の自分や、

戦争で死んでいった人たちへの、鎮魂歌となって、

心に響いたんじゃないでしょうか。


私は、そう受けとりました。


-------------------------------------------------------------------


自分と同じようになって欲しかった父と、


それに抗い、自分のやり方で生きた息子。


親子の葛藤は残りつつも、


「あの日、猫を棄てに行って良かった。」と言う思いは、


同じだったんじゃないかと、感じました。


-------------------------------------------------------------------







この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?