見出し画像

自分が変わると子も変わる

子供達が登園・登校し
誰も居ない平穏な火曜日。
あいにくのお天気で小雨が降っている。
 
次男を送り届け、
洗濯物が終わるまでの僅かな時間
好きなYouTubeを流しながら、
コーヒーを飲む。

小雨で薄暗い and 入れ過ぎ珈琲


発表会が間近の次男。
毎朝登園前に
お遊戯の練習を兼ねて
ソファの上で一人発表会が始まる。
( 観客は特等席の私 )
どことなく歌声や話し方を聞くたびに
赤ちゃん感が抜けないように感じる。
( これが末っ子パワーだろうか。 )
長男との身長差がさらに広がり、
兄と弟感がアップ。
二人を眺めているのと
微笑ましい気持ちに包まれる。
 


先日の記事、
ニンニクチューブ代替え品は
今のところ快調!
ブレンダーに全ての材料を入れ攪拌。
出来上がったら消毒した
保存容器に移して冷蔵庫保存。
(2週間くらいで使い切る予定 )

 ニンニク 2つ分 オリーブオイル 大さじ3 塩 小さじ1

パスタから野菜炒め、
ちょこっと使いが楽になり
いちいち皮を剥き刻む手間が省け
時短にもつながり
さらにチューブを使用するより
美味しく良い事づくめ。
( 個人差あり )

読書も順調にこなしており、
携帯を見て溶かしていた時間が
減ってきたことがかなり嬉しい。

そして、本題の通り
” 私が本を読むことで
長男の読書時間が増えた。”
自分の行動で子供まで変わると
全く思っていなかった為
なんてありがたい相乗効果。
 
今までは長文を読むことが苦手で
挿絵だけをさらっと
読むことが多かった長男。
最近はしっかり文章を読んで
理解を深めており感動した。
( 元々本は嫌いではないタイプの子 )
感動したのには理由もあり、
この言い方が好きではないが
長男は言語理解の部分が人よりも低い。
( 検査済み )
 
知覚推理の高さで学校生活は
なんとかカバー出来ているが、
授業に遅れが出ないよう
本人に合わせた
家での予習や復習が欠かせず
私が家にいる理由の一つでもある。
 
今のところはそれで対応出来ているが、
今度どこまでそれをしてあげられるのか
正直なところ不安がつきまとう。
どこまで転ばないように石を取り除いていくのか、
果たしてそれが子供にとって良いことなのか、
毎日頭の隅にチラついている。
 
幸い自分・夫ともに医療従事者の端くれで
発達分野について多少理解があり
早めの対応が出来たこと、
引き継ぎして下さった
発達支援センターの方が
とても親身になって下さったおかげで、
良いタイミングで
児童精神科に繋げてもらい
現在進行形で発達の凸凹について
フォローを受けている。
 
本人のペースで良いが、少しでも
気を追わずに生きてほしい。
正直、毎日学校に行けている
この事実だけで100点だと思ってる。
( 年長時の登園しぶりからは考えられない )

なんて今日は話が脱線しまくりでしたが、
我が家が現在進行系で経験している
長男のことについては
詳しく記事にまとめたいと思う。
自分のためにも、
これから自分と同じ立場に立たされた方が
” こんな場合もあるんだ ” と
目を通すことが出来るためにも。
そして、私自身が孤独にならない為に。
柔軟な我が子のように、
私も年齢・立場・時間の言い訳をせず
何事も諦めずに変化を続けたい。
 

フワラーベース IKEA

長男が満面の笑みで
持ち帰ってきてくれた( 行事で )
コスモスの写真で終わりたいと思います^^
 
本日もお付き合いいただきありがとうございます miwa.

 
 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?