マガジンのカバー画像

子育ていろいろ

9
運営しているクリエイター

#子育て

カレル・チャペック『ロボット R.U.R』からみるタイパ志向と子育て観

カレル・チャペック『ロボット R.U.R』からみるタイパ志向と子育て観

はじめに 『ロボットR.U.R』こんにちは。
先日、カレル・チャペックの『ロボット R.U.R』を読みました。

見た目は人間そっくりのロボットを作り続ける工場に、ヘレナという女性が視察にくるところからスタート。ロボットが人間以上の働きをする中で、ドミンを中心とした主人公たちは、「ロボットの生産性の高さ」、そして「人間の効率の悪さ」から、ロボット工場をどんどん大きくし、ロボット中心の世界を作り上げ

もっとみる
ネガティブケイパビリティと子育て観

ネガティブケイパビリティと子育て観

こんにちは。
今日はネガティブケイパビリティについてちょっと考えてみたいと思います。
この言葉に出会ったのはもう3年くらい前なのですが、紹介してくれた友人に「なんでこれ紹介してくれたんだっけ?」と聞いたら、「え、忘れた!」と言われました。笑

でも3年経って、今このネガティブケイパビリティがものすごーく効いてきてるので、
子育てに絡めてお話ししたいと思います。(読み返すたびに、深い味わいを見つけら

もっとみる
積み木遊びでのびる!親と子の絶妙なバランス感覚!

積み木遊びでのびる!親と子の絶妙なバランス感覚!

はじめにこんにちは。積み木の教室Neiroです。
積み木の教室、積み木のひろばなどを運営していると、
たくさんのお母様、お父様に出逢います。
(時にはおじいちゃん、おばあちゃんにも!)

「遊び方が上手だな〜」って思う方と、
「おぉっとそこはちょっと手を出しすぎかも〜?」と思う方と…
いろんな方に出会いましたが、積み木遊びが上手なご家庭って、子育て全般にいい塩梅で暮らしているんですよね。

元々の

もっとみる
「死にたい」と「生きたい」の反復横跳び

「死にたい」と「生きたい」の反復横跳び

「死にたい」と「生きたい」の反復横跳び

昨日、発達障害のお母さんたちの勉強会がありました。
発達障害のお子さんを育てる皆さんは、毎日毎日毎日お子さんに寄り添って、社会への理解を求めたり、無理解に心が折れたり、本当に大変なご苦労をされていると思います。

こういう話を書くたびに、
「いやもっと大変な病気はある」
という気持ちが全くないわけではないのですが、
それは、なんていうか、どちらの子育ても経

もっとみる
自己肯定感の前にあなたが注目すべきこと。

自己肯定感の前にあなたが注目すべきこと。

こんにちは積み木の教室Neiroです。

昨日は新年度入って1回目のお教室でした。
クラスが変わる子も変わらない子も、みーんなソワソワ 笑
少しずつ慣れていってくださいね。

さて本日は…昨日のアート思考の続き&自己肯定感のお話です。

自分がこうしたい!と思うことを起点に、
どんどん枝分かれして興味関心、専門を広げていくこの考え方は、
ゼロをイチにするこれからの時代に必要不可欠と言われています。

もっとみる