マガジンのカバー画像

自由に楽しむ書道の世界

10
書道を始めてみたいけれど、学び方がわからないという方へ。自由に書の道を進み、自由な書塾を営んでいる身として、気楽に書いていきます。古典世界に興味がある本格派な人から、アートやデザ…
運営しているクリエイター

#書道

最後は「魂」が入っているか

作品展提出締切が今月末となり、続々と作品が集まってきています。 生徒さんたちと最後の最後…

古典臨書のさんぽ道〜書道を教えたい人編〜

書の道は人それぞれ。 人それぞれにおすすめの古典臨書作品をご紹介するシリーズです。 4回…

古典臨書のさんぽ道〜アート書道編〜

書の道は人それぞれ。 人それぞれにおすすめの古典臨書作品をご紹介するシリーズです。 今回…

古典臨書のさんぽ道〜デザイン書道編〜

書の道は人それぞれ。 人それぞれにおすすめの古典臨書作品をご紹介するシリーズです。 まず…

古典臨書のさんぽ道〜はじめに〜

書道の基礎練習である「古典臨書」。 昔の人が書き、 長い時間、たくさんの人に「すばらしい…

まずは、自分が書きたいモノを

書道を始めてみたい。 「何から始めたらいいでしょうか?」 そんな質問をよく受けます。 「…

書道と書写(習字)の違い

「書道とは何か?」に書いたように、 多くの書道にあまり関心のない方たちにとって、 「書道」「書写」「習字」は同意語ですし、それでよいと思います。 「書道を始めよう」という方には、まずこの違いをよく知ってほしい。 「書写」は「書道」のほんの一部なのです。 書道は中国4000年の歴史であり芸術 高校において、書道は芸術科目に分類されます。 書道は、音楽、美術と同様に、自分を表現するためのものなのです。 高校書道の教科書を開いてみると、そこにはまず、 漢字五体(楷書、行書、

書道とは何か?

書道とは何でしょう? 正解のない問い。きっと人それぞれに正解がある。 私がこれまでの書道…

自由に楽しむ書道の世界

書道を始めてみたい、と思う方へ。 「書道の世界って何だか厳しそうだし、 いろんな団体があ…