ネコチャーン

愛知県岡崎市生まれ。戦国武将・鈴木重辰/築山殿の首塚が在る神社を作り守ってきた一族の子…

ネコチャーン

愛知県岡崎市生まれ。戦国武将・鈴木重辰/築山殿の首塚が在る神社を作り守ってきた一族の子孫のひとり。 史跡遺跡・神社仏閣巡り/日本文化/寺部城の戦いの考察など 先祖に関わることは全て無償で開示いたします。 よろしくお願いいたします。 Sep. 15th, 2023~

マガジン

  • 史跡・遺跡、神社仏閣巡り

    先祖に関連する史跡・遺跡や神社仏閣を巡る記事をまとめたマガジンです。 更新頻度は1-2回/月程度。 主に愛知県の西三河が多くなります。 歴史や歴史的建造物がお好きな方に。

  • 先祖の鎧と刀、復活PJT@ネコチャーンの部屋

    明治時代の家事による家屋焼失と大東亜戦争の際に戦国武将の先祖の鎧と刀まで焼失した。 (ミニチュアで)唯一無二の鎧と刀を復活させるプロジェクト。 不定期投稿。 完全に趣味と混同した記事になる。 歴史とものづくりがお好きな方に届くと良いな、と思う。

  • 家系について

    一族の始祖・岡崎市に在る八柱神社を建立した鈴木甚四郎重辰の先祖・子孫のまとめです。

  • 八柱神社について

    愛知県岡崎市に在る八柱神社について。建立年度(推定)・建立した人物や築山殿の首塚がある理由など、様々なことを根拠に基づいて執筆しているマガジンです。 情報を整理し、精査し……と時間が掛かるため頻度は不定期です。 まだ通説になっていない、先祖が遺した情報を基に子孫のひとりが書いております。

  • 東海道を歩く

    東海道を歩く記事をまとめています。 【更新頻度】 「岡崎二十七曲りを歩く」を書き切るまでは1回/4~5日のぺース。 その後は月1度もしくはそのエリアの歴史を学んでからまとめて書きます。 【想定する対象者様】 歴史・地方史や写真、散策がお好きな方へ。 また、岡崎二十七曲りを歩いてみたい方にも是非。 よろしくお願い申し上げます。

最近の記事

  • 固定された記事

『自己紹介』と『noteを始めた理由』

自己紹介 管理人のネコチャーンと申します。 出生は愛知県岡崎市。姓は『鈴木』。 先祖は戦国武将。江戸時代(もしくは家康公の関東移封/兵農分離頃?)に帰農し、上記市内で庄屋をしていた家系の子孫のひとりです。加えて、築山殿の首塚が在る岡崎市の『八柱神社』を作り、明治時代まで守ってきた家系。 ネコチャーンとしたのはWikidedia編集で当該IDを使用しているためです。 私自身は ・名前 ・年齢 ・性別 についてはネット上で言及するつもりはございません。 「ある子孫が云うこ

    • 【史跡巡り】大平古城の碑(愛知県岡崎市)

      はじめに(+お詫び)前回の記事ではネガティヴ全開で、読み返すと「なかなかに病んでいるな……」と自身でも思った。(本当に申し訳ないです) 正直なところ、気が滅入っているのは事実。 普段は「色々な人がいるから」「まぁそういうもの」などと割り切っているつもりでも、心身が弱ると気持ちが相当に滅入ってしまう。 現に、先週木曜日(7/11)頃から風邪なのか調子がいまひとつ。 (現在は回復中) 訪ねたいと思っていた場所も先延ばした。 件のウイルスもあり、手足口病やヘンペギーナなどな

      • 【ネコチャーンの部屋】切り抜きと悪人と

        はじめに歴史でも後世に作られた創作エピソード(仮)で悪人に仕立てられた偉人が多くいることは言及するまでもない。 しかし、本人からしたら迷惑極まりない話だ。 そう深く思った出来事がごく最近の首都・首長選で頭をかすめた。 ※個人名の記載は伏せる 私はその候補者の話し方や自らの見せ方を見ると動悸がする。 今回は少し”悪人に仕立てられた側”の話をしたい。 ただ単に「自分が辛いから」という極めて利己的な理由だ。 私に起きたこと大前提 某神社に触れてから悪人に仕立てられることが

        • 【城・神社巡り】西尾城・御劔八幡宮(愛知県西尾市)

          はじめに以前にも述べたが、時折、古書を購入しに西尾市に出向く。 今春のことだが、以前より気になっていた『岡崎市史別巻 徳川家康と其周圍』が西尾市にある古書店で取り扱われている、と。 そのため、少々の気分転換も含めて西尾市までドライブしてきた。 その際に時間の余裕が少々あったため、西尾歴史公園も散策してきた。 随分と時間が経ってしまったが、西尾城などを振り返っていこうと思う。 西尾歴史公園先ずは所在を以下のとおりにお示しする。 西尾歴史公園の内部は以下のとおり。 西

        • 固定された記事

        『自己紹介』と『noteを始めた理由』

        マガジン

        • 史跡・遺跡、神社仏閣巡り
          25本
        • 先祖の鎧と刀、復活PJT@ネコチャーンの部屋
          2本
        • 八柱神社について
          11本
        • 家系について
          11本
        • 東海道を歩く
          14本

        記事

          【ネコチャーンの部屋】西芳寺の思い出写真(2013年6月訪問時)

          はじめに私事で大変恐縮だが、右手の腱鞘炎が酷く痛む(のですよ)。 今年の正月には完成させていた「先祖の鎧を復活させる計画」の前哨戦・源義経公の鎧(3Dパズル)も小さな修正を経て写真を撮ろうと思っていても、ピンセットが持てない。手がプルプルするし、何より痛む。 記事の流れに小休憩が欲しいのだがどうしたものかーー、と思っていたら。 ある。過去画像が。 というのも、今年5月から計7回にわたって執筆した愛知県岡崎市の古道・道根往還より写真の色彩を少々調整している。 さて、つい

          【ネコチャーンの部屋】西芳寺の思い出写真(2013年6月訪問時)

          【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(後編)ー愛知県豊田市ー

          はじめに寺部城祉周辺の史跡・神社仏閣散策の後編になる。 1回でまとめてしまうこともできたのだが、どうしても今回触れる仏閣とのかかわりは別に記したかったからだ。 それでは、散策の続きを辿っていく。 今回の旅路後編で触れる史跡、仏閣を以下のとおりにお示しする。 ※常夜灯などは正確な位置が判らず明記を避ける。守綱寺から随應院までの道中にあったのは確かだが…… 旅を続ける常夜灯と祠 善行寺参りの出発点 上記の常夜灯も善行寺参りに関連があるのかーー。 「あすけ」は三河鈴木

          【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(後編)ー愛知県豊田市ー

          【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(前編)ー愛知県豊田市ー

          はじめに以前より「先ずは寺部(愛知県豊田市寺部町)に訪れなければ……」と思っていた。 ※家康公初陣「寺部城の戦」は資料が少ないため、私ども一族と寺部鈴木氏と関連があるか否かは断言は出来かねる しかし、特に岡崎市外に赴き、現地の博物館の学芸員の方々と立ち話をした機会が数回あり、その際に「寺部(鈴木氏)か?」と聞かれることがしばしばあった。 家系図が正しければ、室町時代に寺部城主だった先祖もいる。加えて、竹村城主だった方もいる。猿投神社の神職になった方もいる。 「絶対に寺部

          【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(前編)ー愛知県豊田市ー

          【自然散策】小呂池・小呂湿地(愛知県岡崎市)

          はじめに今年3月に愛知県岡崎市にある古道・道根往還を歩いた際に小呂池を知った。 加えて、「この(古道の)下に何かある」と思った箇所があった。 帰宅後に地図アプリで確認してみると”湿地”がある、と。 今回は小呂池と小呂湿地の自然散策を写真をベースに振り返りたいと思う。 小呂池は2回(5月初旬・中旬、午前と午後)。 小呂湿地は5月中旬に足を向けた。 特に今回は指の腱鞘炎が酷く痛むため写真がメインとなる。その点、ご容赦をいただけると幸いだ。 今回の行き先小呂池と小呂湿地の場

          【自然散策】小呂池・小呂湿地(愛知県岡崎市)

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑦完 ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・伍~

          はじめに今回を含め7回にわたって辿ってきた、愛知県岡崎市に在る古道・道根往還。 今回の記事でその行程も終点に辿り着く。 歩けば約8km。ほんの4時間弱の道のり。但し、山道。 先ずは、写真と共に道のりを追っていきたいと思う。 道根往還を歩く行程の概要 以下に今回の記事での始点・終点をお示しする。 旅を続ける(高隆寺付近から)前回、少々まっすぐな道根往還で記事を一旦区切った。今回はその先をいく。 道根往還を歩いた時は3月下旬。17時を過ぎれば途端に日が傾いてくる。その焦

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑦完 ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・伍~

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑥ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・肆~

          はじめに今回も前回同様に愛知県岡崎市の古道「道根往還」を写真と共に辿っていく。 ※実際に歩いたのは2024/3月。岡崎墓園周辺の補完は5月下旬 前回までの行程は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 道根往還を引き続き歩く行程の概要 以下に今回の記事での始点・終点(推測)をお示しする。 旅を続ける(岡崎市斎場付近から)ここが「鍛冶屋」~「欠の三本木」に向かう行程で非常に分かり難かった。 進むべき道が分からずに20分近く時間をロスしただろうか。 そのため、斎場付近から

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑥ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・肆~

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑤ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・参~

          はじめに今回も前回同様に愛知県岡崎市の古道「道根往還」を写真と共に辿っていく。 ※実際に歩いたのは2024/3月 前回までの行程は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 道根往還を引き続き歩く行程の概要 以下に今回の記事での始点・終点をお示しする。 現代の地図を以下にお示しする。 (位置はおおよそ。正確ではないため、ご注意を) 旅を続ける(県道335号線から)鍛冶屋から欠の三本木に向けて歩く際は、県道335号線を下る。 14:12 左手に採石場?を望みつつ、歩みを

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還⑤ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・参~

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還④ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・弐~

          はじめに今回も愛知県岡崎市の古道「道根往還」を写真と共に辿っていく。 ※実際に歩いたのは2024/3月 前回までの行程は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 道根往還を引き続き歩く行程の概要 今回は前回に「旧・鍛冶屋の五本松」周辺を出発し、「欠の3本木」に向けて歩き出した。 場所では須渕町あたりまで進んだところか。 さらに歩みを進める。 13:25 緩やかな傾斜がある道を進む。足元は枯れ葉でかなり滑りやすい 13:27 斜面が下まで望める場所。高所恐怖症の当方、

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還④ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く・弐~

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還③ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く~

          はじめに古の方々が長く使用した古道・道根往還。 前回の記事で「この先が道根往還に続いています。興味がある方は是非……」としても良かったが、実際に自分自身が歩いてみないと見えない景色・思いもあるだろう。 そういったことから今年3月下旬のとある日。 実際に歩いてきた。百聞は一見にしかず、だ。 「ここぞ!」という絶景が点在する古道ではないため、単調な山道の写真になると思う。しかし、興味がある方などに伝われば良いと思うのだ。 なるべく単調な内容にしないためにも『岡崎市史』を参考

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還③ ~終点・「鍛冶屋」から起点・「欠の三本松」へ歩く~

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還② 起点・欠の三本(点)松

          はじめに以前より書いているが、私たちの先祖(内縁)に大賀弥四郎事件に加担した岡崎町奉行・松平新右衛門がいる。 新右衛門について調べていた際にネット検索で道根往還の起点「欠の三本(点)松ーー以降、当記事では”三本松”で統一」が出てきた。 多くは「弥四郎の家族が磔になった場所」「弥四郎の家族を気の毒に思った村の人が三本松の根元に亡骸を埋葬した」等とあった。 今回は数百年に渡り、この場所を守ってきた御一族のお話に沿って道根往還の起点とされた「欠の三本松」について書いていく。

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還② 起点・欠の三本(点)松

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還①~概要~

          はじめに愛知県岡崎市欠町から新城市に繋がる道。 その中でも「欠の三本(点)松--以下、この記事では”三本木”とする」から鍛冶屋(現:額田町鍛埜)までの古道を道根往還と呼ぶらしい。 現在でも最寄りの方の散歩コース(東公園周辺のみか)であったり、トレッキング/ハイキング、トレラン、古道を楽しむ方々などに親しまれているという。 古の方(一説に鎌倉時代から在るとされる)も利用し、明治25年に乙川沿いに県道35号線(と思われる)が出来たため使用されることも次第に少なくなったと言わ

          【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還①~概要~

          【仏閣巡り】家康公が創建した、浄土宗・随念寺(愛知県岡崎市)

          はじめに昨年に東海道・岡崎城下二十七曲りを歩いた。 それをとある御仁と話していた際に、「随念寺には行ったか?」と聞かれた。 別の知人からは「随念寺は特にオススメする」とも聞いた。 岡崎城下二十七曲りを歩いた際には私の知識が足りず失念したが、先日、家康公とも縁が深い寺院に参拝してきた。 随念寺宗派は浄土宗。 正式名称は『佛現山善徳院 随念寺』。 概要は以下のとおりだ。 東海道から150m強ほど北に位置する。 東海道・岡崎城下二十七曲りを歩いた際の記事が以下のとおりだ

          【仏閣巡り】家康公が創建した、浄土宗・随念寺(愛知県岡崎市)