見出し画像

AIのヤバさ:信頼しても信用はするな

Q:AIのヤバさが伝わる写真はありますか?

https://jp.quora.com/AI%E3%81%AE%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%95%E3%81%8C%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

このアンサーは
秀逸ですね。

オオカミ
ウラヤマC

A:

岩崎 博樹

はんなり上方弁に憧れる道産子都民
5月11日


ちょっと旬が過ぎてしまったかもですが、ゴールデンカムイの登場人物を…

AI(Midjourney)に写真化してみてもらいました。

④アシリパ(アシㇼパ)
北海道アイヌの母と、ポーランド人と樺太アイヌのハーフである父を持つアイヌの少女。
「レタㇻ」という白いエゾオオカミを友としている。

オオカミ
ウラヤマC

オオカミ
ウラヤマC

しかし、
AIは、
写真づくりの
天才ですね♥
人間の最大公約数の
女性に対する好みを
的確にキャッチする
能力に優れているようです。

かつて、1990年代にデビュー
したヴァーチャル・アイドル
伊達杏子とは、隔世の感が
ありますね。

●解説しよう。
結局、
AIを敵とみなしている人たちは
苦戦し、
AIと親友となったものだけが、

もちつきの
かけたることの
なしとおもへば

という心境になれるのかもしれませんね。

なお、藤原道長が、自分が、
遂に世の中を制覇したことを
自慢していると思われている
この歌ですが、

わかよを
このよとぞ
おもふ

もちつきの
かけたることの
なしとおもへば


実は、
下の句の
月の満ち欠けは
逃れられない宿命であって、
もちつき=満月が欠けることがなければ、

上の句の
わが世は永遠に続くのだが、
実際は、
いつかは終焉を迎えるのだろうなあ

というのを踏まえると、

後世に書かれた

盛者必衰の理
by THE STORY OF THE HEIKE

と同様な心境を嘆いた歌
ではないかという説に、
私は一票投じたいと思いますね。

***

【名人戦】藤井聡太新名人は「2つの脳」駆使、AIと共存し見えた将棋界の未来 茂木健一郎氏
[2023年6月2日5時0分]

藤井聡太名人、最強AI開発者が見た強さの理由 期待高まる藤井定跡

聞き手・加藤勇介2023年6月2日 14時00分


https://kakaku.com/tv/channel=8/programID=23018/05/31/

伊藤毅志教授が数値化したのは“平均損失”なる指標。
普通のプロ棋士の平均損失はマイナス60点。
トップ棋士はマイナス50点。

藤井聡太はマイナス30点で、10手指すと200点くらいの差がつく。
データを見た渡辺明は「他の棋士も参考にしたほうがいい」とつぶやいたという。
プロでさえ運任せになってしまう場面が多い中、藤井聡太の場合は確実に正解を導き出している。

藤井聡太をアマチュア時代から追ってきた、朝日新聞社・北野新太記者は「AIとテクノロジーが進化していく時期っていうのが完全に融合したということが、今の彼を作っている」と話す。

情報タイプ:イベント 
・Mr.サンデー 2023年6月4日(日)22:00~23:15 フジテレビ

※※※

ただし、無条件に礼賛するのではなく、
信頼はしても信用はするな
ということが大事だと思います。

著作権に詳しい福井弁護士はChatGPTをどう見る?
利用するにあたり重要な4個の視点と3個の著作権問題


#デジタル
#データ分析
#AI


#創作大賞2023

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?