見出し画像

【012】昇進させる前に教えとけばよかった 管理職に必要な3つのファクター その②「部下の見極め」

【011】昇進させる前に教えとけばよかった
管理職に必要な3つのファクター その①「概要」
の続きです。

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)です。


管理職に必要な
「3つのコアファクター」

をお伝えしました。

① スペシャリティ
② 育成
③ ビジョン

です。

今回も、社長や部長職であるあなたが、
部下の役職者(課長)を教える設定で話を
進めます。

組織図(課長メイン2)

課長それぞれのファクター別
「特性」
「対応策」
「現状を放置すると」
「対策を取ると」

を紹介します。

①スペシャリティ タイプ

画像3

●特性●
自ら現場に出向いて、先頭切っていくタイプ
まさに、その道のプロ。
現場第一主義

●対応策●
②育成 
③ビジョン

ができているかどうかをチェックしましょう。
不足しているファクターを教育します。
時間がかかる覚悟も必要です。

●現状を放置すると●
いつまでたっても、現場主義が消えません
そして、部下も育ちません
まかせた部署は、あなたの理想とかけ離れます。
あなたのストレスは溜まりっぱなしになります。

●対策を取ると●
元々、現場のスペシャリストで、
出来る人ではあるので、
育成により、課長のスキルはどんどん伸びます
更に、部署内でも出来る部下が増えます。
あなたから見て、
幹部候補生が実感できるようになります。


②育成タイプ

画像3

●特性●
新しいスキルの実践知識習得
や、部下の面倒などは良く見るタイプです。

ただし、スキルに走りやすいので、
現状に合わないスキルで、
部署内を混乱させる場合が少なくありません

●対応策●
自部署のスペシャリティ(専門知識)
部署のビジョン
があるか確かめてください。

そして、
育成手段の結果検証
があるか
も確かめてください。

もし、スペシャリティ(専門知識)が少ない場合、
専門知識を勉強させる
事を意識付けください。

ビジョンが無い場合は、
「育成」「ビジョン」の一部に組み込む
やりやすくビジョンが立てられます。
その際、自部署のビジョン(方向性)や、
期末にどうなっているのがいい状態なのか、
を考えさせ
て、そこに部署を導く様指導してください。

●現状を放置すると●
次々と新しい試みを実行します。
一見、良く見えます。
しかし、結果の検証が無い場合
課長の趣味嗜好に付き合わされている部下の不満
が溜まります。
検証結果を次に活かせているのなら、
そのまま継続でもいいです。

●対策を取ると●
育成に興味がある上司なので、
部下の成長が目に見えると、
本人も部下も、モチベーションが上がります
成果も付いてくると、組織が分厚くなります。
スキルを後世に伝えて行く事もできます


③ビジョン タイプ

画像4

●特性●
常に、目標を掲げて前進するタイプです。
目標が明確か、きちんと運営されているか、
に気を付ければ大丈夫です。

●対応策●
基本、管理者としての資質は満たしています。
しかし、自分勝手な目標設定や、
的外れなビジョンを出している場合は、
きちんと話し合って修正してください。

●現状を放置すると●
目標に向かって行くタイプなので、
一見、活動的にも見えます。
しかし、的外れな目標設定に向かっている場合、
部下の理解を得られず、
付いて来なくなります

●対策を取ると●
目標に向かう、まとまった組織
いい方向に向かわせられます。

画像5


コーチングでの実例をお話します

中小企業(約120名)のNo2ポジションの部長が、
管轄している5部門の課長に
この「部下の見極め」を実践しました。

5部門の各課長達と、ビジョンが明確になり、
育成の方向性育成課題も明確になりました。

「共通の課題に取り組む」
事で、部下の信頼を得られています。

そのNo2の人だけ、
「社内ハラスメントアンケート」
で名前が出ませんでした。

本人曰く、
「『北風と太陽』の『太陽』的な指導方法でしょうか。」
と、笑顔で答えてくれています。

もちろん、厳しい時は厳しいそうです!

北風と太陽

一度、あなたも、部下をこの
「3つのファクター」
管理職の部下観察してみてください。

組織を動かす上で、とても重要なマネジメントです。

具体的な対処方法については、
随時、コラム的にお伝えしていきます。

もし、ご興味がおありでしたら、
コメント欄に
「興味あり」
と入れて頂くと励みになります。

いかがだったでしょうか??
「なるほど」
と思って頂けましたら、

❤のプッシュとフォローをお願いします。

最後までお読み頂き、
ありがとうございます!

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?