マガジンのカバー画像

ボイストレーニングマガジン

25
ボイストレーニング関連の記事やボイトレ事情をお届け
運営しているクリエイター

#声帯

続 声帯のコントロールは筋連鎖を使う (声帯ストレッチ)

続 声帯のコントロールは筋連鎖を使う (声帯ストレッチ)

今回は「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」の続編
過去記事の「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」を読んでいない方はそちらに目を通してから読んでいただけたら、内容がわかりやすいのではないかと思います。

声帯ストレッチ
声帯ストレッチとは僕が20年前くらいに考案した、ナチュラルヴォイスストレッチ(のけぞり体操)のことで、発声に必要な身体の部位を全て一緒に伸ばすことで、声帯を連鎖的引き延ばしフラットに

もっとみる
発声学の名著  『うたうこと』  フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド・マーリングについて

発声学の名著 『うたうこと』 フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド・マーリングについて

このところ1ヶ月半ほど体調を崩して療養していまして、その間はスマホや本を読むくらいしかできなかったので、過去に何度も読んだ発声学研究の巨匠の本を久しぶりに読み返してみました。

フレデリック・フースラー博士の名著『Singen』/『Singin』邦題『うたうこと』。
かれこれ十数年ぶりに読みました。
(今回の記事は、いつもよりさらにマニアックな内容なので、歌いたいだけの方には退屈な内容かもしれませ

もっとみる
声帯を鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える?  って、
ちゃんと意味がわかって言ってるのだろうか…

声帯を鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える? って、
ちゃんと意味がわかって言ってるのだろうか…

声帯のを鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える?

最近SNSなどでたまに目にするこれらの言葉。
これってちゃんと意味がわかってるのかな?


いかにももっともらしい、秘密の練習法があるかのように聞こえますよ。
ですが、かなりまずい言い方だなと思ってます。

これらの言葉で実際に何をさせるのか、それでどんな効果をねらっているのかの真意はさておき、これらの言葉から受ける印象はかなり不味い事になりま

もっとみる
声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)

声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)

この記事は、前回のnote記事「共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について」の続編で、僕が発声指導の中心として利用している、筋連鎖の側面でもあります。
前回の記事を読んでいただけると、より連鎖の意味が分かりやすいかと思いますので、この記事を読む前でも、後からでも構いませんので、目を通していただけると嬉しいです。

発声や歌唱は、体全体の高性能な設計の連鎖でおこる人体というの

もっとみる
声帯のコントロールは筋連鎖を使う

声帯のコントロールは筋連鎖を使う

先日のブログの記事に書いた内容ですが、noteにも合っている内容だと思ったので一部抜粋して書きます。
ちょっと難しいすぎるかもしれませんが、たまにはという事で、小難しいの好きな人だけ読んでください。
気になった方は是非、ブログもチェックしてください! https://ameblo.jp/voice-groove/

声帯のコントロールをしようと躍起になって研究していた頃の研究遍歴からの抜粋というと

もっとみる
私、肺活量がなくて、息が持たなくて疲れちゃうんです。って認識、ホント?

私、肺活量がなくて、息が持たなくて疲れちゃうんです。って認識、ホント?

肺活量とロングトーンの関係は? もちろん関係はありますが、ごく普通の歌(特にブレスのタイミングが少ないとか、言葉が多くて息継ぎのタイミングの無いとかの、稀な曲では無く、普通にブレスのタイミングがある歌)
で、息切れしたり、体力が続かない人は、肺活量とは直接関係無い可能性が高いです。
スポーツをガッツリやっていて肺活量が多い人でも、歌うと疲れる、とか息が足りなくなる、と感じる人もいるからです。要する

もっとみる
高い地声とはどんな状態?

高い地声とはどんな状態?

「高い声で歌いたい」と言う声をよく聴きますが、詳細をよく聞くと、だいたいは地声の高い声で歌いたいと言う願望で、「高音は裏声になっちゃう」とか「喉が疲れて出なくなる」という事がほとんど。
解消法は、今やボイトレ業界では当たり前の用語になってしまいましたが、ミックスボイスで歌うとかミドルボイスで歌うという事になります。

これらの言葉(発声法)については様々な持論が出ているようで、僕の意見だけが正しい

もっとみる