見出し画像

【モノの価格ってどうやって決まる?】「高い」と「安い」の違い

おはようございます!

今朝もお金の勉強をしていきましょう!
朝からちゃんと勉強してコツコツ頑張れる人が、将来を豊かにできますからね!

今回は「価格」についてですね!

この記事を読むとこんなことが実現できます!

✅自分の商品の価格の決め方がわかる
✅ぼったくられなくなる
✅適切なお金の使い方ができる


■価値と価格の違い

価格が何かを知るためにまずは価値との違いを知っておきましょう!

価値と価格とはかなり似た言葉なので、混同しがちです!
ですが、両者は全く異なることを意味します!

価値

主観的、客観的に様々な要素から測れるモノの有用さや性質のこと。
つまり人や状況によって、変わる。

価格

値札に書かれてるモノの値段。価値とは比例しない。
人や状況によっての変動はなし。

こんなところでしょうか?

もっと難しく言えるんですけど、難しく表現するのはこのnoteの理念に反するのでやめておきます!(笑)



■では価格を決めているのは何か?

例えば、こんなことを思ったことありませんか?

「こんな商品にこんな値段ついてんの?高すぎやろ!」
「え!この商品が〇〇円!?超お得やん!!!」

でもこれ、何を基準にして考えてますか?

まあ、他の同類の商品の値段と比べて、つまりは市場相場と比較してということも多いでしょうが、基準の一つとしてあげられるのは「課題解決の数」です!



■課題解決の数を考えてみる

例えば、iPhoneとラーメンを比べてみましょう!

まずはラーメンの課題解決の数を上げてみます。

・お腹を満たす
・美味しいを提供する

一般的なモノだとこれくらいでしょうか…。
(これだけしか書いてないとラーメン通の方に怒られそうですね)

次に iPhone の課題解決の数を考えます。

・遠くの人と連絡ができる(電話、メール、LINEなど)
・遊ぶことができる(ゲームアプリ)
・スケジュールが確認できる
・暇を潰せる
・自分の承認欲求を満たせる(SNSなど)
・動画が見れる
・預金残高が確認できる
・位置情報が確認できる
・発信ができる
・写真が撮れる
・買い物ができる          …etc

うーん、なんでもできすぎてキリがない…。

この課題解決の数が多ければ多いほど、価格は上がっていくし、上がってもそれだけの価値があるから顧客も買うのです!

ラーメンが10万円もしたらさすがのラーメン通も買わないでしょう…たぶん…。



ということで今回は価格の決まり方、についてお話ししました!
夜はバビロン大富豪の教えの続きです!

お楽しみに〜!


スクリーンショット 2021-10-09 1.00.32


今回の記事に関連する投稿はこちら🔻


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

#最近の学び

181,634件

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?