マガジンのカバー画像

ゆるゆら音楽映画放談

214
レビューやつらつらっと書いた感想置き場的マガジン。音楽関係はだいたいここ。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

BLOCK.FES vol.3視聴

BLOCK.FES vol.3視聴

BLOCK.FESをLINE LIVEで。

リアルフェス受難の年ながら、オンラインでもがんがん盛り上がれる強ラインナップ。

永遠のおしゃれ番長・野宮真貴さん、Awichさん(with SOIL&"PIMP"SESSIONS)、GeGさん、PUSHIMさんなどなど「そりゃ見るでしょうよ」状態でVIEW FREE、クリスマスはまだのはずなんだけどな?

ピチカート・ファイヴの名曲「きみみたいにきれ

もっとみる

藤井 風さんの武道館ライブを配信で。
初の大舞台に緊張の漂う序盤は、まさかのアダルトちびまるこさん(おどるポンポコリン)から。MCで更に場が解れたか、一気に会場を引き込む。
後半はアルバムを中心に、新曲2曲も披露。
music/slashのクオリティに驚愕。素晴らしい一夜だった。

越えて、飛び越えていくもの

越えて、飛び越えていくもの

どんなに違う人どうしでも、同じものに何かを感じて、それぞれに惹かれることがある。
バックグラウンドも今いる場所も違うのに、ブラックホールに吸い寄せられるように、様々な人たちが集まる。

見回せば、反目したり、異なる考えをもった人が隣にいたりする。

でも、音楽のみならず芸術の素晴らしいところは、そこではないだろうか。
国境も思想も生き方も性別も年齢も言語も、みんな越えていける可能性を秘めたもの、そ

もっとみる
芸術の秋。

芸術の秋。

日曜日は少しだけ足をのばして美術館へ。
時々訪れる美術館なのだが、建物も収蔵品もとてもいい。
本日のお目当ては、常設展示。

常設展示というと「常に変わらない」イメージがあるかも知れないが、実は展示の一部または全部を入れ替えていることがある。
季節に合った作品への入れ替えのほか、修復や他館への貸し出しに伴う入れ替えなど、その理由も様々だ。

美術館の役割として収集・保管・修復の3つがあり、常設展示

もっとみる
「J-WAVE SELECTION  BEHIND THE MUSIC~藤井 風×Yaffle~」を聞く。

「J-WAVE SELECTION BEHIND THE MUSIC~藤井 風×Yaffle~」を聞く。

藤井 風さんとYaffleさんによる、「J-WAVE SELECTION BEHIND THE MUSIC」を聞いた。

作品づくりの裏側には、表からは見えない“色々”がある。
多分それは音楽だけでなく、おそらく(今まで出会った様々な人から聞いてきた限りでは)ものづくり全般において言えることなのではないかとは思う。その裏側を御本人たちの言葉で、やりとりの中で聞かせてもらえるというのはいいね。

もっとみる