マガジンのカバー画像

東北地方の熊野神社と熊野信仰

24
名取熊野三社や名取周辺の歴史・伝説の考察。羽黒から熊野へ、旭から名取老女へ、日本海から太平洋を繋ぐ。
運営しているクリエイター

#日本の歴史

熊野高館~坪沼に抜ける古道

熊野高館~坪沼に抜ける古道

3月、名取市郷土史研究会の有志の方のご案内で、
熊野高館~坪沼に抜ける古道と思われるルートを歩いてきました。

この図でいうと、赤い線の部分です。

3月の地震の影響で垂水ダム近くで崖崩れがありましたが、
峠の道は特に問題ありませんでした。

遥か昔から、現在は仙台市太白区となっている
かつての名取郡南方の坪沼エリアと、同南方の高館エリアは峠を越えるこの古道を通じて行き来が豊かで、婚姻関係を結ぶな

もっとみる
【信仰】阿部家が代々守る柳生の「かやの木」

【信仰】阿部家が代々守る柳生の「かやの木」

5月の御浜下り祭りの時に、
偶然、那智神社でお会いした阿部さん。

阿部氏(阿部貞任の子孫?(阿部姓はこのあたりは多いのです)の系譜と関係するとのことで、名取老女の会にお誘いしたことがありました。

その時の話しをまとめます。

仙台柳生『かやの木 薬師様保存会』より。

柳生のカヤ
カヤの古木は、樹齢1300年前とされ、
代々、阿部家がお守りしているカヤの木です。

『大阪夏の陣の戦いで敗れ落ち

もっとみる
【伝説】前田庄の熊野信仰と天神伝説

【伝説】前田庄の熊野信仰と天神伝説

名取老女の伝説にはいくつかあります。

・名取熊野堂縁起(梛の葉に書かれた和歌)
・烏宮の伝説(ヤタガラスと守家)
・前田庄(足が不自由な熊野信者)
・名取の居腰次郎吉迚(いこしじろうきちとて)老尉(ろうじょう)ともいう

前田の場所は、現在の太白区中田の地区です。

前田の踏切を越えたところに塚があり、
九州から配流された中津川義氏の伝説があります。

仙台市太白区中田、名取一帯は(名取老女の下

もっとみる
高舘山を歩く③熊野那智神社からゆりあがった観音様へ

高舘山を歩く③熊野那智神社からゆりあがった観音様へ

熊野神社ご先祖様のお墓山頂につくと、勧音堂(紹楽寺)があります。

奥州札所三十三観音霊場の1番で、
現在、観音様は下の紹楽寺にあります。(後で)

現在は杉林を伐採して、まるみえになってます。

観音堂の向かいの山中に、板碑の石碑が6体ほど、ひっそり置かれています。

かつては物響寺があり跡地になっているものの、竹林だけが残る静かな場所。中央の碑が、大日如来のキリーク。(右)

名取老女が大日如

もっとみる
高舘山を歩く②本丸から那智神社へ

高舘山を歩く②本丸から那智神社へ

名取の地理
山路には岩盤が隆起した地層がみられます。

紀伊半島は、3つの地質体からなる大地が、プレートの沈み込みの影響を受け、黒潮に突き出す形で隆起をした地域です。

そのため、険しい山と大海原が隣り合うという位置関係にあり、大きな岩盤のうえに紀州熊野信仰が広まった理由のひつとに、地質が大きく関係しています。※南紀熊野ジオパークより

名取の高館層は、流紋岩・安山岩・玄武岩の溶岩及び火山角礫岩・

もっとみる
高舘山を歩く①名取の板碑など

高舘山を歩く①名取の板碑など

麓の板碑熊野三社のひとつ、熊野那智神社が鎮座する山を
「高舘山(たかだてやま)」と言います。

数年前になるのですが、
研究会で散策したコースをご紹介します。

ガイドは、名取熊野古道逍遙会の小野さん。

新しい鳥居になった熊野那智神社遥拝所からスタート。
ここから高舘山の全容が見えます。

小野さんいわく「前方後方墳」ではないか、と。
であれば、県内では最古の古墳になる!?

高舘山は、標高20

もっとみる
【歴史】名取・熊野三社歴史年表

【歴史】名取・熊野三社歴史年表

東北地方に国府を置く
・713年(和銅6) 陸奥国に名取郡(丹取郡)を置く。(続日本紀)
・715年(和銅8) 陸奥鎮所が太白区郡山に置かれる。(“)
・719年(養老3) 閖上の漁師が海底から十一面観音をみつけ、
高舘山山頂に羽黒大権現として祀る。(那智山観音大権現之由来)
現在:那智山紹樂寺
・766年(天平神護2)陸奥国人名取公龍麻呂に姓名取朝臣を賜わる
・767年(天平神護3)名取郡人吉弥

もっとみる