見出し画像

【歴史】名取・熊野三社歴史年表

東北地方に国府を置く

・713年(和銅6) 陸奥国に名取郡(丹取郡)を置く。(続日本紀)
・715年(和銅8) 陸奥鎮所が太白区郡山に置かれる。(“)
・719年(養老3) 閖上の漁師が海底から十一面観音をみつけ、
高舘山山頂に羽黒大権現として祀る。
(那智山観音大権現之由来)
現在:那智山紹樂寺
・766年(天平神護2)陸奥国人名取公龍麻呂に姓名取朝臣を賜わる
・767年(天平神護3)名取郡人吉弥候部老人に上毛野名取朝臣を賜わる(続日本紀)
794年~864年:円仁により奥州札所三十三観音開基
・798年(延暦17)坂上田村麻呂が観音菩薩を勧請(秀麓禅齊由緒)

噴火・震災と円仁(天台宗の布教活動)

※出羽国に進出したエミシ柵のきっかけは、日本海の震災から。

・807年(大同2)名取川上神社(稲田社)建立。(奥州名取熊野宮由来書)
・810年~823年(弘仁年間)鳥海山(秋田県)噴火。『日本三大実録』
・829年(天長6)出羽国に疫病が流行し、円仁(慈覚大師)出羽国へ。『慈覚大師伝』
・830年(天長7)出羽国(秋田県)大地震が起こる。秋田城壊滅。『類聚国史』
 (838年 鳥海山大物忌神に正五位下を授ける)
・850年(嘉祥3)出羽国大地震。死者数多数。国府移転願いを出す。『日本文徳天皇実禄』
・850年(嘉祥3) 中尊寺、毛越寺を円仁により開山。
・869年(貞観11) 貞観地震(陸奥国東方沖)が起こる。推定M8.3
・871年(貞観13)再び鳥海山噴火。
・890年(寛平2)天台宗補陀寺建立。赤坂小沢田に開かれたと伝わる。奥州三十三観音の三十番。(補陀寺縁起)

藤原実方(熊野別当との関係)

※砂金交渉のために都から藤原実方が陸奥へ派遣。実方の一族(母方)が熊野別当だった可能性がある。

・919年(延喜19) 渡海という捨身行に陸奥国の13人が同行
(熊野三社の由縁:熊野年代記)
・989年(永作元年) 京都三条小鍛冶宗近、勅令により宝刀を金蛇水神社へ奉納。
・995年(長徳元年) 藤原実方、陸奥守として多賀城へ赴任。
・998年~999年(長徳年間) 藤原実方、道祖神の前で落馬して死去。

本地垂迹・末法思想(名取老女の誕生)

※末法思想のために建立した中尊寺金色堂。一切経典を大量に残した時代

・1051年~1062年 前九年の役:安倍氏奥六郡に柵を設ける。
・1054年(天喜2)志賀の里にて名取老女誕生。(名取老女物語、大聖寺縁起)
・1108年(天仁元年)名取老女熊野宮を長岡(岩沼市)より熊野堂に遷宮。)→1120年名取熊野本宮社を現在地に移す。
・1123年(保安4) 熊野三社勧請(熊野堂縁起)、この年に名取老女死去(推定70歳)
・1123年頃 鳥羽院期:皇女の病気を治す(伝承)
 ※1138年名取老女死亡説もあり。(老女物語)

・1124年 中尊寺金色堂完成
・1156年~59年(保元)『袋草紙(ふくろぞうし)』より、陸奥国より毎年参詣しける女と有。
・1175年(安元元) 藤原秀衡、高舘城を築く(伝承)

・1181年 藤原秀衡、陸奥国守となる。源頼朝陸奥国へ挙兵

芸術に登場する名取老女

1205年・・・『新古今和歌集』 陸奥に住みける人
1135年~1141年 山伏が名取老女を訪れた時期。
1433年・・・『大経直談要註記』 奥州の老女
1464~1465年・・・謡曲『護法』 陸奥の名取の老女
1505年・・・『熊野堂縁起』奥州名取郡の巫女

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?