見出し画像

それはもしかしたら、見過ごしてきただけなのかもしれない

 寡黙な人が何も考えていないと、なぜ思うのだろう。

 黙々と働く人を見てまじめであると、なぜ思うのだろう。

 外観だけが内面を決めるなら、人と話しをする必要は何もない。

「私は何も口にしないだけで、死人ではないのだよ」

 ずいぶん前、それは本当にいつであったか覚えていないけれど、私はそんなことを思って、この言葉を書いたことがある。

 想いを持っていても、それを表現できない人がいる。

 表現が苦手、と言い換えてもいいけれど。

 コミュニティに属している以上、多数の者に理解できないものはそちらのほうが「おかしい」ものになりうるのだろう。

 けれども、少数の意見が果たして間違っているのか、というとそうでもない。

 声の大きい人が、口のうまい人が、評価されていく社会。それも当然のこととも思う。

 いちいちを拾う必要もない。
 いちいちを確認するのは手間。

 それなら、より情報の入ってくるほうへ。

 明るく、元気に、話しの通いやすいほうへ。

 それだけの時間は割けない。それは当然のこととも思う。けれど、

 見逃してきたその声に、よりよいものがあるかもしれない。新しい道を切り開く視点があったかもしれない。

 無口だからといって、何も考えていないわけではない。

 はやさの求められている時代、そうして大事なものを取り落としてきて、もう立ち止まれない。それが正しいよいものだと、信じきっているから。

 その内面には、本当は何が映っているのだろう。

 それは見た目のイメージ通りかもしれない、そうではないかもしれない。

 それは、やはり、話しをしてみなければ、わからない。

いつも、ありがとうございます。 何か少しでも、感じるものがありましたら幸いです。