見出し画像

日本の自殺・病気・犯罪を減らしたい方はご一読ください②

先日は、
「感情を元に人間は思考と行動をする」
というお話をしました。


(その投稿はこちら→ https://www.facebook.com/100002628525027/posts/2258483464249249?s=100002628525027&sfns=mo)


悲しみ、寂しさ、切なさ、自己嫌悪、うつ、怒り…


そんな「感情」を強く感じていると、
それをもとに「思考」と「行動」をするので、
自殺、病気、犯罪という結果に繋がるというわけです。


それを未然に防ぐことは、
【必ずできる】わけです。


(強い怒り、強い悲しみ、強いうつ…
そういう「強い感情」までくると専門家のお仕事になってくるわけですが、
「強い感情」の前の怒り、悲しみ、うつなら日常生活で誰しも感じているはずです。)


そして今日の本題!


「感情」を作り出しているものを知れば、
「感情」は変えられるわけですが、


その正体は「信念」です。


(ちなみに、ビリーフ、ビリーフシステム、観念とも呼ばれますし、コンフォートゾーンともほぼイコールですね。)
 

ここでいう信念とは、信じて疑わないことです。
志とか、強い想いという意味ではありません。

 
「信念」は、
生まれた時から蓄積されている記憶が元となっていて、
誰の心の中にもいろんな種類の「信念」がたくさんあるわけです。


例えば。


「可愛いねぇ!」
「すごいね!」
「生まれてきてくれてありがとう!」
と言われて育ってきたA君が持っている「信念」と


「ホントにブスだなぁ。」
「何も才能も長所もない人間だね。」
「お前なんて生まれて来なきゃ良かった」
と言われて育ってきたB君では持っている「信念」が全く違います。


もし両者が学校で陰口を言われたとしても、


A君はそんなに不快感情にならず、「陰口言うなんて勇気ないやつだなぁ!」などと思うでしょう。


B君はとても悲しい気持ちになって、「やっぱり自分は価値がないんだ。。」などと思うでしょう。


(これはそのまま自己肯定感とか自尊感情とも繋がってきますね。)


決して2タイプの人間(価値がない人間と価値がある人間)がいるわけではありません。


ただ2通りの信念があるだけです。

  
例えば、
「B君の信念」を、「A君のような信念」に変えることができれば、
「B君の日常で感じる感情」も自動的に変わります。
(なので思考も行動も現実も一気に自動的に変わります。)

 
「自分は生きてるだけ他人を不幸にする。」
「自分にはなんの才能もない。」
「自分は何をやってもうまくいかない。」
「他人なんて信用してはいけない。」
「仕事はやりがいもないし、人間関係はいつも最悪だし、所詮つまらないものだ。」
「世界は悪だ。」
…なんていうような「偏っている信念」もあり、
それを持っている人は、毎日何をしていてもとても苦しい「感情」ばかり感じることになります。
 
 
…ここで多くの人は、
・「現実」を変えたい
・「行動」を変えなきゃ
・「思考」を変えなきゃ
と思いますが、
「感情」と「信念」がその前にあるので、うまくいかず。。


大抵の場合余計自分を責めることに繋がってしまいます。


だから「信念」を変えるのです。

 
世の中にはいろんなカウンセリング、コーチングがあり、一通り学びましたが、
・僕が今まで学んできて一番効果があったもの
・理に適っていて、シンプルなもの
・いま受講生に教えているもの
として「信念を変える方法」を選択しています。


…人の「信念」を変えるって難しそうに感じられたかもしれません。


でも厳密には毎日生活している中で「信念」は強まったり、弱まったり、増えたり、減ったりしています。


つまり、
「信念」を変えるというのは自然なことです。

もちろんここにはリスクもあるわけで、
だからもっと深く、細かく、学ばなければいけないことがたくさんあります。

 
だから、
僕は心理カウンセリングの塾なんかをやっているわけです。


今の日本では心理カウンセリングを敷居の高いものにしすぎていると感じます。


それは必ず自殺・病気・犯罪の増加に関連してしまっています。


「カウンセリングはライトなもの」という文化を作って、
心に興味のある人たちが気軽に手を伸ばせて…


その人たちがたくさんの悩める人たちを自殺、病気、犯罪の手前で、未然に救える社会になったら良いなぁと願うばかりです。

 
先日も書きましたが、
一人が知人の知人くらいまでは大きく影響を与えられますから、
知人が平均して100人いる計算なら、
一人がカウンセラーになれば、100人×100人で1万人には影響を与えられるわけです。
 

こういう心についての学びを楽しめるというのは
カウンセラー、コーチの素質がありますので、
あなたの本業に忍ばせたり、プライベートで少し使ったりして、効果を体感してもらいたいものです。


■心理カウンセリングの塾の詳細はこちら
継続的に学び、実生活に使ってもらい、質問までできる環境を作りたくて塾という形で運営をしています。
無料見学会もやっています!
http://pluscclass.com/school

 
■僕に個人的に相談したい方はこちら
初回無料という形で受け付けてますのでこちらからどうぞ!
カウンセラー、コーチとしてお話をお伺いします。
(8月も有難いことにお問い合わせもらってまして、あと4人くらいお話お伺いできそうです。)
そのほか質問などもこちらからどうぞです↓↓↓
https://psychologyjapan.com/contact


■奈良輪の小話や勉強会開催の情報などは、
LINE @から↓

http://nav.cx/izarbdo

■今日の写真はマイベイビーの笑顔。

親友から自分のグッズをプレゼントしてもらいご機嫌な我が子。


名前と顔はこの子の人生なので隠しておりますが、
満面の笑みなのが伝わりますでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?