見出し画像

「エコとアートで地域の未来をえがく 」  ~「はならぁと2021」~②

「エコとアートで地域の未来をえがく 」
~「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」~

「奈良・町家の芸術祭はならぁと」は2011年から毎年開催されている、県内の町家・古民家を活用して行われる地域密着型の芸術祭です。2021年は「地球に優しいエコロジカルな芸術祭」をテーマに県内各地で開催されます。
奈良県立図書情報館では、2階セミナールーム前にて「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」に関連したパネル展示(9月7日~9月20日)が行われます。
また、YouTube「はならぁとチャンネル」では、過去の「奈良・町家の芸術祭はならぁと」のインタビューやメイキング動画を視聴することができます。

それとともに2階図書展示スペースにて「エコとアートで地域の未来をえがく 」と題しまして「現代アート」「町家・古民家」「地域づくり」「エコ」などをテーマにして図書展示(9月1日~9月26日)を行います。気候変動・少子高齢化など、社会の大きな変化に直面している現代において、地域は、そしてわたしたち一人一人はどのような選択をするべきなのか、主体的に考えるきっかけとなればと思います。
noteでは「エコとアートで地域の未来をえがく 」~「はならぁと2021」~というタイトルで、3つ記事を掲載します。興味がわかれた方は、他の記事も読んで「スキ」をしてもらえると嬉しいです。

図書展示リスト↓

橿原・八木エリア

「奈良・町家の芸術祭はならぁと」の「さてらいとエリア」・「橿原・八木エリア」(10月29日(金)~10月31日(日))となっている橿原市八木地区は、下つ道(後の中街道あるいは京都街道)と横大路とが交わる要衝として発達した町です。戦国時代には、十市氏・越智氏などによる勢力争いのため戦乱に見舞われたが、そのたびに急速な復旧を繰り返しました。江戸時代になると争乱が途絶え安定した発展をみせ、江戸時代中期から伊勢神宮や大峰への参拝などに行く多くの人々が全国から訪れ、街道町として栄えます。

参考資料:
橿原市史, [本編]
橿原市史, 本編 上巻
かしはら探訪ナビ(八木町の歴史)
(https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/yagimachi.html)

当館に所蔵されている『西國三十三所名所圖會, 8巻』には、道の中央に高札と井戸、そして二階建ての旅宿らしい家が描かれており、当時の札の辻(官の制札を立てておいた辻。/『日本国語大辞典』より)の賑やかな状況がうかがい知ることができます。

画像1

西國三十三所名所圖會, 8巻


はならぁとに聞いてみた

はならぁと2021に関わっている方に
「プロフィール」
「はならぁとでの活動」
「紹介したい本」
「お気に入りの町家」

を聞いてみました。

奈良県職員 川辺 聖子

プロフィール
2018年に奈良県庁に建築職として入庁。まちづくり推進局 地域デザイン推進課(現地域デザイン推進局 まちづくり連携推進課)に配属され、『はならぁと』担当4年目。

はならぁとでの活動
実行委員会などの会議に出席して事業の進め方や今後のあり方について話し合いを重ねているほか、広報のお手伝いなどもしています。
今年度は、宇陀松山のまちづくり団体の方々に協力していただきながら、奈良女子大学の学生を受け入れ、インターンシップを実施しています。

紹介したい本
私が紹介したい本は、藤本智士著の『魔法をかける編集』(インプレス)です。
藤本さんは「マイボトル」という言葉の仕掛け人で、水筒を持つ生活を日常にしたことでも有名です。藤本さんが編集するものは書籍や雑誌にとどまりません。まち、お店、商品、そして人もメディア(=情報を運ぶ手段)と捉えて、今まで目を向けられていなかった魅力を編集し、新しい普通や未来を作り出されています。
編集という言葉自体が身近でなかった私に、その面白さと可能性を教えてくれ、そして自分もまちの編集者になれるかも?とワクワクさせてもらった一冊です。

お気に入りの町家
喜楽座(はならぁと2019 宇陀松山エリア会場)
撮影:小林なつき  作家:関川航平

「喜楽座」は、重要伝統的建造物群保存地区の宇陀松山にある、築120年を越える木造芝居小屋です。初めて中に入ったときは、明治や昭和の時代にタイムスリップしたようなレトロな空間に驚きました。
『はならぁと2021』の宇陀松山エリアでも「喜楽座」が会場となります。作家は大宇陀小学校4年1組×アダチオサム。インターンシップ生も作品づくりをお手伝いする予定です。
このように、『はならぁと』では、他では見られない魅力的な町家に出会うことができます。
ぜひ、10月から始まる『はならぁと2021』にお越しいただき、町家と現代芸術のコラボレーションをお楽しみください!

喜楽座(はならぁと2019 宇陀松山エリア会場)

(撮影:小林なつき)

はならぁとさてらいと出展アーティスト 林圭介

プロフィール
1981年奈良県橿原市生まれ。幼少より独学で絵を描き始める。
関西学院大学文学部哲学科修了。
関西を中心に個展、グループ展など出展多数。現在奈良在住。

はならぁとでの活動
はならぁとにはずっとサポーターとして参加してきました。はならぁとの前身の『奈良アートプロム』からの関わりなので、結構長い付き合いになります。とは言えはならあと本編に作家として参加したことはなく(はならぁとのスピンオフ的な企画には出展)、近年は1日だけヘルプで会場の見守りに立つといった感じで最初の頃ほどガッツリ関わっている訳ではありません。
今回、意外な縁ではならぁとに作家として参加することになり、一体どうなるのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。

紹介したい本
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 フィリップ・K・ディック著(早川書房)
映画『ブレードランナー』の原作としても有名なSF小説。大して読書家でもない自分が、それでも一気読みしてしまった一冊。映画の方はヴィジュアルが有名だけど、原作の内容はより哲学的。というか自分が大学の哲学科の授業で考えていたような命題が見事に物語に昇華されていて、しかもそれが激シブのハードボイルドものになっているのだから、たまらない。
『人間と機械はどこがどう違うのか(あるいは同じなのか)?』
『他者が心を持っていることを我々は認識できるのか?』
答えの出ない問いをやさぐれた魂と共に駆け抜ける、すばらしい小説です。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか

お気に入りの町家
私が今アトリエとして使わせてもらっている元お寿司屋さん。今年のはならぁと桜井地区の会場でもあります。今後この建物がどうなっていくのか楽しみ。

画像4


おわりに

図書展示「エコとアートで地域の未来をえがく 」は、9月1日から9月26日まで奈良県立図書情報館の2階図書展示スペースにて展示しています。また、展示している図書を読みたい方は、来館、他の図書館から相互貸借サービス、当館郵送貸出サービス(有料)で借りることができます。

#奈良県立図書情報館 #奈良 #公共図書館 #公立図書館 #展示 #読書 #本 #本の紹介 #本が好きな人と繋がりたい #はならぁと #町家 #エコ #アート #現代アート

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!