見出し画像

特別支援教育に本気で携わる人を大事にしてほしい

先日、yahooで こんな記事を読みました。


 あまり知られていないかもしれませんが、実際には、よくあることなのです。

 普通学級には、3~4人くらい(もしかしたらそれ以上に)、グレーゾーンの生徒さんがいます。

インクルーシブ教育の推進という名の下に、「多種多様な生徒の良さをいかす教育」を実践するとして、グレーゾーンの生徒も混在している現状があります。

 また、視力に障害を持っているお子さんも、普通学級にいることが多いようです。

 この記事から、いろいろ特別支援の記事を読んだのですが、両極端のコメントが多く、「何だかなあ。。。。」と複雑な気持ちになりました。

「特別支援の先生は、普通学級で使えなくなった人がやるポストだ」とか、「普通学級よりもラクして、高い給料をもらっている」とか、ネガティブな意見を目にしてしまいました。

実際、学校の統廃合が進み、先生方の異動先がなくなってくると、特別支援の担当として配属されるケースもよくあります。

その中には、自分が希望していなかったとか、免許取得の前だったとか、いろいろ事情があることは理解できますが、              「どうせ、特別支援だから。。。」という気持ちで引き受けて欲しくはない、と私は思うのです。

 特別支援に携わる先生方は、本当に勉強熱心な方が多く、頭が下がります。自分も、特別支援の免許を取得するときに、こんなに勉強することがあるのかと驚きました。

 特別支援といっても、生徒達それぞれが、それぞれの難しさを抱えています。障がいの種類だけではなく、程度や重複など、本当に、「その子」によって違うのです。

 究極の「個別支援」が、特別支援教育だと思った方が良いくらいです。

 その人の「困難さ」のレベルが一様ではないから、発達障害の「グレーゾーン」というのが生じてしまいます。

 ある一定のレベルで、ばっさりとクラス分けをしなければならない現状では、必ずそこからはみ出る人が出てしまうのです。

 はみ出た生徒は、どこでどんな難しさを感じるのか、一様ではありません。

 「英語」を例に考えてみても、

 「書くこと」に苦手を感じている生徒、「字が読めない」生徒、教科書の字が見えない生徒、長期記憶ができない生徒、などなど、あげたらきりがありません。

 逆に、上記にあるようなことができなくても、「聞くこと」がとても得意だったり、「話すこと」がとても得意だったり、「決まった英文を覚えて、読む」ことが、とても上手だったりする生徒もいます。

 それなのに、入試やテストはペーパー試験。

でこぼこがあっても「その人のできること」をちゃんと評価してあげたい。

 難しさをカバーするために、どうしたらよいのか、どんな道具を使ったら良いのかを考えてあげたいのです。

 特別支援教育に携わっている、熱意ある方々は、皆さん本当に一生懸命で、その子がどうしたら、できるようになるのかを、日々工夫されています。

 特別支援教育は、様々な経験をして、たくさんの生徒を見てきたからこそできる仕事だと思うのです。

もっと、がんばっている先生達を評価して欲しい。放課後デイで、養育にしっかり取り組んでいる指導員の皆さんにも、ちゃんと光を当てて欲しい。

 これから、特別支援教育のニーズは、減っていくことはないでしょう。

 それを、単なるビジネスチャンスと狙い、お金儲けの手段とするだけの人々と、本当に彼らを支える人々との見分けをちゃんとして欲しいのです。

教育現場でも、「ちゃんとした気持ちのある特別支援の指導者」をもっと大事にしてほしいのです。

 普通教室の先生方も、特別支援の先生方を「別物」として見ないで欲しいのです。

 英語で特別支援は「スペシャル・(ニーズ)エデュケーション」と言います。

 それに携わる人は、本当の「教育のプロ」であると、胸を張って言えると思います。

 なぜなら、「どんな子ども達にも、良さがある」と信じて、

 それを輝かそうとする力があるから。

 それは、全ての教師が忘れてはいけない、

 「教育の本来あるべき姿」が、「特別支援教育」にはあると、

 私は 信じているからです。


#特別支援教育 #障害児教育 #発達障害 #グレーゾーン


サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!