なお

健康、ガジェット、お金など自分の生活を豊かにするために試していることについて投稿してい…

なお

健康、ガジェット、お金など自分の生活を豊かにするために試していることについて投稿していきます。 エッセイやプログラマーとしての勉強記事も投稿します。

マガジン

  • web開発

    アプリ開発のための勉強の記録です

記事一覧

WSL上にFlutterビルド環境を構築する

Flutter(ver3)とは通常、AndroidであればJava、iOSであればObjective-CといったようにPFごとに特定言語での開発を強制される。そのため開発コストが高いのだが、FlutterはP…

なお
3か月前
3

pythonのためのvscode環境設定[Ruff as linter/formatter]

昔はemacs教だったのだが、現在はvscodeでコーディングすることが主となっている。 最近はvscodeのforkであるcursorを試しているが、制限あれど無料でchatgpt4を扱えるのは…

なお
4か月前
3

Poetryでpython仮想環境を構築する

Poetryとは poetryとはpipと同じくpythonのパッケージマネージャで、JavaScriptで言う所のnpmをイメージすれば良いだろう。 pipはrequirements.txtファイルを使用してパッ…

なお
4か月前
9

python開発のためのWSL環境構築[bash/django/git]

WSL環境の構築Windowsの場合はLinuxディストリビューションを仮想的に動作させるWSLというものが存在する。インストール方法は下記リンク先の「WSLをMicrosoft Store経由で…

なお
4か月前
23

WSL上にFlutterビルド環境を構築する

Flutter(ver3)とは通常、AndroidであればJava、iOSであればObjective-CといったようにPFごとに特定言語での開発を強制される。そのため開発コストが高いのだが、FlutterはPF間の差異を吸収したフレームワークを提供してくれるため、PFごとの開発を行わなくてよくなるのだ。
人員リソースがあるならまだしも、制限された中であればこういったフレームワークを使うのが良いだろ

もっとみる

pythonのためのvscode環境設定[Ruff as linter/formatter]

昔はemacs教だったのだが、現在はvscodeでコーディングすることが主となっている。
最近はvscodeのforkであるcursorを試しているが、制限あれど無料でchatgpt4を扱えるのは便利だ。

vscodeで導入する拡張機能は以下を想定する。

WSL

wsl上のLinux環境にvscodeから直接アクセスできるようになる

Python

pythonのデバッグサポート。

ve

もっとみる

Poetryでpython仮想環境を構築する

Poetryとは

poetryとはpipと同じくpythonのパッケージマネージャで、JavaScriptで言う所のnpmをイメージすれば良いだろう。
pipはrequirements.txtファイルを使用してパッケージ間の依存関係を管理するが、パッケージが多くなってくると依存関係が深くなってくるため自動で依存解決するのが難しくなってくる。
そこで出てくるのがpoetryで、こちらは依存関係をよ

もっとみる

python開発のためのWSL環境構築[bash/django/git]

WSL環境の構築Windowsの場合はLinuxディストリビューションを仮想的に動作させるWSLというものが存在する。インストール方法は下記リンク先の「WSLをMicrosoft Store経由でインストールする」を参照するとわかりやすい。ディストリビューションは現時点ではUbuntu22.04 LTSを使用するのが良いだろう。

ホームディレクトリ上にワークスペースを構成する

ibismark

もっとみる