見出し画像

PRINCIPLES

※こちらの記事は2021年5月に社内向けに発信したメッセージを外部公開用に加筆修正したものです。社名も当時のものとなっています。

うちのPRINCIPLES知ってるかな?

以下の通り(これまでは)。

でもそもそもPRINCIPLESの意味も知らないメンバーもいるかもしれない。

だから今回は、

  • PRINCIPLESとは?

  • あの有名企業のPRINCIPLES

  • PURPOSEとVISIONとPRINCIPLESの関係

  • なぜPRINCIPLESを変えたのか?

  • 新PRINCIPLES!

  • 全事業との関係でのPRINCIPLESの位置付け

について伝えていきたい!

1、PRINCIPLESとは?

PRINCIPLESとは「原則」と訳される。

うちの会社での意味は「行動原則」だ。行動するにあたっての判断基準(PURPOSEより具体的な)となるもの。

例えば一緒に働くメンバーにイラッとしてしまった。でもうちのPRINCIPLESには「仲間への感謝と思い遣りを持って仕事をしよう」というものがあるから、グッと堪えて冷静にきちんと話し合いしよう、と考えて欲しい。

そんな行動の原則。

多くの企業では「VALUE(価値観)」という言葉で使われたりするけど、位置付けは近い。

でもより行動にフォーカスしたいからPRINCIPLESにしている。

ちなみに、プリンプルという言葉で思い出されるのは「白洲次郎」だ。

知ってるかな?

出典:Amazon

戦後内閣総理大臣として日本の復興に尽力した吉田茂の側近として、GHQのマッカーサーと対峙したりした。

自分の主張を簡単に曲げず(まさにプリンシプルを大事にした)、GHQ要人をして「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた。

昭和天皇からマッカーサーに対するクリスマスプレゼントを届けた時に「その辺にでも置いてくれ」とプレゼントがぞんざいに扱われたために激怒して「仮にも天皇陛下からの贈り物をその辺に置けとは何事か!」と怒鳴りつけ、持ち帰ろうとしてマッカーサーを慌てさせたという逸話もある。

また、実業家として東北電力の会長を務めた。

さらに、お洒落だったと言われている。
おれの中でまさに「粋」な人。

あ、そうかおれらが目指すのは白洲次郎なんだ笑

ちなみにこれまで何度も映画やドラマの主人公になっている。浅野忠信さん、生田斗真さん、谷原章介さん、伊勢谷友介さん(色々あったけど)などの男前俳優さんたちが演じている。

今回改めて白洲次郎のことを書くにあたり色々調べてたらこのカレー食べたくなった笑

白洲次郎が愛したカレー。洒落者の“こだわり”が込められた一品を訪ねる
https://www.nomura.co.jp/wp/kcba/fd001/

白洲次郎
https://buaiso.com/about_buaiso/jiro.html

2、PRINCIPLESとPURPOSE、VISIONの関係

ここは前回や前々回の内容と重なるけど、以下の通り。

PURPOSEを胸に、PRINCIPLESに沿った行動をした結果、VISIONが実現する!

3、P&GのPRINCIPLES

では次は他社事例を参考に。

あのP&GのPRINCIPLESを参考までに取り上げていきたい。

なぜP&Gを取り上げたかというと、マーケティングカンパニーとして名高くうちもそうありたい、という意味と、「VALUE」という言葉を使っている会社が多い中数少ない「PRINCIPLES」という表現をしている点でうちと共通しているから。

------------------

行動原則


誠実さ

私たちは、すべての個人を尊重します
すべての個人は潜在能力を最大限に活かすことが可能であり、また活かすことを望んでいると信じています。
差異を価値であると考えます。
人々を刺激し、人々が高い期待に答え、基準を満たし、困難な目標を達成できるようにします。
人々に彼らの業績を正直に伝えます。
P&Gの利益と個人の利益は不可分です
事業のために誠実に正しいことをすれば、会社と個人の双方を成功に導けると信じます。双方の成功を目指すことが私たちを一つにします。
持ち株制度と株主としての行動を奨励します。
自分の仕事に戦略的に取り組みます
私たちは明確に定められた目的と戦略に従い業務を行います。
事業に価値を付加する仕事のみを行い、求めます。
現在の作業を可能な限り単純化、標準化、合理化します。
革新は、私たちの成功の礎です
大きく新しい消費者のイノベーションに大きな価値を置きます。
市場でより大きな勝利をおさめるため、型にはまった考え方を変えようと努力し、新しいビジネスのやり方を考案します。
個人の専門能力に価値を置きます
自分自身および他の人々の能力開発を続けることは、すべての個人の責任であると考えます。
卓越した技術的専門性と優れた業務遂行手法を奨励し期待します。
私たちは最善を求め続けます
会社にとって戦略的に重要なあらゆる分野において最善であろうと努力します。
ベンチマークテストにおいて社内外の最高の業績に対して当社の業績を厳正に評価します。
成功と失敗の両方から学びます。
社外の状況を重視します
消費者とそのニーズに関する最高の理解を育みます。
勝利に向かってブランド資産価値を築くことができる製品、パッケージング、コンセプトを創出し、実現します。
顧客および仕入先と緊密かつ相互に生産的な関係を築きます。
良い企業市民となります。
製品、パッケージング、業務に持続性を組み入れます。
相互に支えあうことは生活の一部です
 
すべての事業、職務、カテゴリ、場所で、自信と信頼をもってともに働きます。
他の人のアイデアを採用した結果を誇りに思います。

出典:https://jp.pg.com/policies-and-practices/purpose-values-and-principles/
------------------

4、これまでのPRINCIPLES

次に、これまでのうちのPRINCIPLESを紹介。

5、そしてこれが猿の新PRINCIPLESだ!

※五条先生

(1)なぜPRINCIPLESを見直したのか?

まず、そもそもなぜPRINCIPLESを見直したのか?

それは「PRINCIPLESがVISIONを実現するためのもの」だからだ。

VISIONは「なぜそんなに「粋」なVISIONなのか?」で書いた通り見直した。であればPRINCIPLESも見直さなければならない。

(2)これが猿の新PRINCIPLES(案)だ!

そしてこれが猿の新PRINCIPLESだ!

基本的に前回から大きく変わることはない。

でも「粋」というエッセンスを加えて進化させていく。

  1. マザーテレサのような思い遣りと感謝

  2. 祖先と家族に感謝しつつ誇れる仕事をしよう

  3. 目的達成のための戦略を槍が降ってもやり切る

  4. 困難すら感謝し明るくお洒落

  5. 速く美しく

  6. 期待を3歩超えワクワクを生み出す

  7. リーダーシップを伝播

変化の流れとしては以下の通り。

6、具体的にPRINCIPLESに合致した行動とは?

(1)マザーテレサのような思い遣りと感謝

マザー・テレサは知ってるよね?

マザー・テレサについて取り上げた本には、

「マザー・テレサ―愛と祈りのことば」
「マザー・テレサ あふれる愛」

などがある。

じゃあ愛って何か?

おれは思い遣りと感謝だと思う。

世界では、マザー・テレサほど思い遣りと感謝に溢れた人はいないと考えられている。そんなマザー・テレサのような気持ちで人に接せたら、猿から世界平和が始まる。

マザー・テレサのような思い遣りと感謝で、家族、友達、仲間、クライアントさんなどの周囲の方に接しよう。

(2)困難すら感謝し明るくお洒落

これは普段の振る舞いに関する行動原則。

目の前に困難が訪れたときにどうするかな?

逃げてしまう人(事実上)も多いかもしれない(さらに言うと言い訳をして逃げていることを自分で認められない)。でもそれはもったいない。

困難は感謝すべきものだ。なぜなら大きく成長するきっかけをくれて自分の魂を磨き上げてくれる。

粋とは?

以前も伝えたけど日本語表現辞典によると「世情に敏く、人情を心得ているさま。『粋な計らい』などのように用いる。または、身なりや着こなしがこざっぱりと垢抜けているさま」。

つまり、世の中だったりクライアント様やユーザーの人生をよりよくしようという想いで、周囲の方に思い遣り持っていることが「粋である」ということ。さらに洗練されててお洒落であることもまた粋。裏では世のため人のために思いやりを持って愚直に一生懸命努力しつつも、表の姿はスマートでお洒落。

お洒落であろう。

(3)期待を3歩超えてワクワクを生み出す

人はどうしたらワクワクするか?

それは「期待を超えよう」。

であればPURPOSEの通り期待を超えよう。でもただ期待を超えるだけではワクワクは普通のワクワクだ。

めちゃくちゃワクワクしてもらうためには期待を3歩超えよう!

相手の期待を想像し、

  • このくらいなら期待を超えられるかな、で満足せず

  • もう一歩期待を超えよう!とご提案内容、ご提供する仕事の内容、記事に盛り込む内容を考えてまくり

  • それでも満足せずにさらに期待を超えよう!とご提案内容、ご提供する仕事の内容、記事に盛り込む内容をブラッシュアップする

この姿勢が記事の読み手やユーザーやクライアントさんをワクワクさせて、これを繰り返すことがみんなを「粋々とした社会の立役者たち」に導く!

(4)先祖と家族に感謝し誇れる仕事をしよう

先祖に感謝することって大事。

なぜならいまおれらが存在しているのは先祖がいるから。

先祖のおかげで万物の霊長と言われる人間という尊い存在に生まれることができている。だから家族はもちろん、自分たちをこの世に導いてくれた先祖にも感謝しよう。

そして大事なことはそんな先祖や家族に誇れる仕事をすること!
誠実かつ愚直な仕事をしよう!

(5)目的達成の戦略を槍が降ってもやり切る

成功するか否かの要因は才能ではない。GRIT(やり抜く力)だ。

そして何度も伝えるけど、きちんと目的を明確にすることと、戦略を立てることは大事だ。

豊かな人生にするために。

そして、この言葉の「やり切る」は一つの戦略に固執することを意味していない。
戦略の失敗に気づいたらすぐに新たな戦略を立案し、そちらをやり切る。目的を達成するまでやり切る。これが大事。

(6)速く美しく

「速いものは美しい」

これはおれがフリーターしてた時のカフェのオーナーに教えてもらった言葉だ。

とある上場企業の社長が、

「ビジネスとはスピードだ」

と言っていた。

そして(知らなかったけど。いやまじで)楽天の5つのコンセプトの一つに

「スピード!スピード!スピード!」

というものもある。

スピードは大事。

そのことを伝えたい言葉が「速く美しく」だ。

速く美しくあることで成長しよう。

(7)リーダーシップを伝播

リーダーシップとは何だろう?

リーダーのみが発揮すべきもの?いや、違う。

リーダーシップとは「周囲を幸せに導く影響力を与えること」だと思う。

とすれば誰もがリーダーであるべきだし、そのスキルは後天的に身に付けられる。「人は誰もがリーダー」の記事でも書いてるけどうちの会社のみんなにリーダーシップを発揮し、さらに伝播して欲しい。

そのためにP&Gでも定義されている5つのEを体現している人。または体現できるようになろうと努力し続けている人になって欲しい!!(メインでチェックして欲しいのは5E。4Eと3Eは参考まで)。

5Eは以下の通り。
①Envision(エンビジョン):未来を描く

未来を創造し、(自分たちに有利に)"ゲームを変える"こと。
②Engge(エンゲージ):コラボレーションする

社内外・縦横の部署間や組織を超えてコラボレーションすること。
③Energize(エナジャイズ):やる気を出す

ビジョンを実現するために、リソース(資源・資産)や人を活性化させること。
④Enable(エネイブル):パフォーマンスを上げる

強みを活かし、妨害を取り除くことで成功の確度を上げること。
⑤Execute(エグゼキュート):最大効果の実践をする

最大の効果を生む実践のための、プランやシステムをつくること。

出典:https://www.lifehacker.jp/

さらに5Eについて詳しく学びたい方は以下の2つの研修も是非受けて欲しい!!

7、PRINCIPLESも全事業と繋がっている

前回の『なぜそんなに「粋」なVISIONなのか?』の記事から繰返しになるけど、全ての事業は繋がっている。これは何度も繰り返し伝えたいし、絶対に忘れないで欲しい。今いるメンバー全員を本当に大切な仲間だと認識して欲しい!

まとめ

今回も最後まで読んでくれて有難う。

前々回のPURPOSE(PURPOSEとVISION)、前回のVISION(なぜそんなに「粋」なVISIONなのか?)に続き、PRINCIPLESの話をさせてもらった。

今後あらゆる行動をするときに意識して欲しい!

なので最後に改めて。

  1. マザーテレサのような思い遣りと感謝

  2. 祖先と家族に感謝しつつ誇れる仕事をしよう

  3. 目的達成のための戦略を槍が降ってもやり切る

  4. 困難すら感謝し明るくお洒落

  5. 速く美しく

  6. 期待を3歩超えワクワクを生み出す

  7. リーダーシップを伝播

覚えてね!


「マーケティング×組織構築でクライアントにワクワクを生み出す」をVISIONとする株式会社猿社長/記事LPも強み/TVログプロデューサー/不動産投資の教科書社長/国会議員秘書しつつ起業←弁護士ドットコム←ニート←東大中退/モノノフ/ドラマ好き