見出し画像

自分について魅力的にプレゼンするための3つの要素

自分自身について、魅力的にプレゼンするにはどうしたらいいか。
それには、三つの要素が必要だ。
「コンセプト」「ストーリー」「データ」である。
コンセプトはプレゼンの柱になる。
どんなプレゼンも、人を引きつけるコンセプトがないと響かない。
魅力的なコンセプトがあればストーリーも一貫したものになる。プレゼンをロジカルなものにするためにもコンセプトは必要である。
「どんなことをやりたいんですか」という質問にこたえるかたちで、自分のプレゼンがはじまることは多い。
たとえば、
「1ミリくらいに近づいて接写できる手軽なカメラをつくりたいんです」
というエンジニアがいたとしよう。
「おもしろそうだけど、何故そんなものをつくりたいの?」と理由を聞かれるだろう。
そのときに、
「どんなものでも接近してみると、まったく違う世界が見えてくるんです。人の肌も肌には見えませんし、花も違ったものに見えます。ちいさな傷も生々しく迫ってきます。傷や汚れですら美しく見えます。一度こういう体験をすると、モノを大事にしよう、命を大事にしようという気になってきます。あせらず足もとを見つめて、やるべきことは目の前にあるという気にもなってきます。気持ちが不思議に落ち着いてきます。接写の世界を一般の人たちの間にひろげられたら、きっと楽しみも増えるでしょうし、世の中、平和になるんじゃないかとまじめに思っていまして」
と答えたらどうだろうか。
そこには、何をやりたいかというロマンと同時に、「接写がひらく新世界」というコンセプトがある。
コンセプトに共感を得られれば、自分のプレゼンは相手の意識を自分にフォーカスさせることができる。もっと聞きたい、自分からも話したいという気持ちをおこさせる。それが人間関係のもとになる。
エンジニアは、さらに質問を受けるだろう。
なぜそういうことを考えるようになったのか。どういう人生をこれまで歩んできたのか。1ミリの接写を実現する安価なカメラの技術的ポイントは何か。どうすれば売れると考えるのか。どうすれば、これが実現できるのか。
こういうことを、相手は聞きたくなる。
いや、一緒に接写が一般的になることが社会にもたらす可能性や実現のプロセスについて考えたくなるかもしれない。
コンセプトは、相手とのシナジーを生みだすもとになるものでもある。
こういうコンセプトがあれば、エンジニアが語る自分のストーリーは自然に受け入れられていく。

ストーリーには、過去の実体験に基づくストーリー、「こういう歴史があっていまのこういう自分がある」という過去から現在にいたるストーリー、そして、未来への仮説的ストーリーがある。
具体的な出来事、出来事と自分との関係、自分の思い、未来への夢は、ひとつの流れをもった物語になる。そこにはさまざまな人物が登場する。
人はだれでも物語好きだ。自分のストーリーを語ることは、聴き手が、自分のストーリーを振り返って考える効果もある。ストーリーは相手を刺激し、触発し、相手のストーリーを引き出すきっかけとなる。
そのエンジニアは、子供の頃、父親がそのまた父親からもらったというお下がりの机で勉強した。大きい机だったが、古い机は不満だった。だが、机のいたるところにある無数の傷を見ていると、傷にもいろいろあるということがおもしろくなってきた。そのうち、歴史を感じるようになってきた。引き出しの中に入っていたルーペで机の表面を観察することが、ものすごくおもしろいことだと思うようになった。
こういうストーリーが語られると、聴き手の側も古いモノの良さについて自分の子供の頃の体験を思い出しながら話したくなるかもしれない。

データは、ストーリーのリアリティをつくりだす。
話に対して相手に信頼感を持ってもらうのは、データの裏付けがあるからである。
たとえば、机の傷も、長さが何ミリで幅が何ミリ、深さが何ミリの範囲に収まるものが87パーセントで、傷の種類は五つのパターンに分けられ、大きな傷は何でできたのか父親に聞くと、傷をとおして子供の頃の父親の情景が浮かんできておもしろかったなどといわれれば、ストーリーのイメージはさらに湧いてくる。
データは、ストーリーをおもしろく刺激的にする。話の核心が細部にあることも多い。自分の専門能力を示す実績もデータのひとつになる。
プロフェッショナルほど、相手に示すことのできるデータはしっかりしてくる。
自分のビジョン、ポリシー、自分が追いかけているテーマ、自分の歴史、成功したこと、失敗したこと、そこから得たこと、自分が何をやりたいかなどを魅力的に話すために、コンセプト、ストーリー、データの三つの要素が役割を果たす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?