個別最適な学びについて考える(42)ー水越敏行(1995)学習形態の改善ーから
おはようございます!
本日も元気にいきましょう!
東京も雪が降ったということですが,こちらもかなりの雪が降りました。
昨日,研究室から帰ろうとしたら,足が埋まってしまうほど積もっていて驚きでした。
大学からは近いのに,それだけで足元が濡れてしまうほどの雪に,こりごりです…。
皆さんも雪にはくれぐれもお気をつけください。
本日は,「水越敏行(1995)学習形態の改善.国立教育会館,東京」です。早速読んでいきましょう!
今までとは変わってきていることを1995年の時点で議論されています。
一斉授業が悪いわけでもなく,必要な時もあるということを訴えつつ,どう子ども一人一人にアプローチしていくかについての議論を広げようとしています。
そして,この議論は今まさに活発化してきているのかもしれません。
目指されているのは後者,これまでの授業を受けてきた自分は前者です。
そこにギャップを感じ指導も難しくなることは間違いではないと思います。
ここに書かれているように,一斉指導であっても集団編成から入れば,個別化や個性化っぽくすることはできるのではないだろうかと考えます。
まずは,学習形態から改善を図り,少しずつ個性化に力を入れていく,そんなやり方ができそうです。
子どもたちもいきなりのギャップに驚くかもしれませんが,最初の足場かけとして一斉指導の中で個別最適な学びに進める一歩を歩んでみてはいかがでしょうか。
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!