劇場と人形

前田斜め 長野県松本市 劇団野らぼう 作演出/役者 自前のテント劇場での公演を目指し、…

劇場と人形

前田斜め 長野県松本市 劇団野らぼう 作演出/役者 自前のテント劇場での公演を目指し、主に野外での表現を模索。それから人形劇、オブジェクトシアター。 空の下道の上突っ立って考える。 過去のブログはこちら。 ほちゃげら https://hochagera.tumblr.com/

記事一覧

創作覚書_移動

移動について。 人は歩いたり走ったりする。自動車に乗ったり自転車に乗ったり。 移動は僕にとって常にテーマだったりする。 それはテクノロジーの歩みと同調しているし、…

5

創作覚書_場所性

演劇(舞台芸術)は、映画や音楽と違って複製不可能なもの(コピーして楽しめないもの)であるから、場所に対しての眼差しが強いと思っていい。 というか、表現そのものに折角…

劇場と人形
13日前
1

創作覚書_集団

作品の内容を作るのと同じくらい、その集団(座組)をうまく構成させるというのが、表現として重要になると思っている。集団そのものが表現になりうる。 集団の種類にはいろ…

劇場と人形
2週間前
3

創作覚書_演出Ⅲ

演出家の仕事が舞台上を”観ること”で、その上で"そこにいられる方法を考える"だとしたら、その方法に演出家の仕事の数々が表層的に現れてくると思っている。 そこにどの…

劇場と人形
3週間前
5

創作覚書 演出-Ⅱ

演出家の最大の仕事が”観るためにそこにいる”だったとして(まあ当たり前のことなんだけれども)、その上でそこで何を具象化させるのが優れた演出家の仕事なのだろうか。 …

劇場と人形
3週間前
1

創作覚書 演出-Ⅰ

”演出”という言葉にあまりしっくりきていない。 そもそも具体的に何をもって演出というのか、あまりよく知らない。 興味がないわけではなく単純に学べる機会がなかなか少…

劇場と人形
3週間前
2

創作覚書 オブジェクト

物との関わりについて考える。 物は、thingsとかmaterialとかfigure、もしくはobject。 ここではobject。主体と客体の客体。 なにしろそれについて考えることが、いま最も…

劇場と人形
4週間前
3

創作覚書 レジスタンス_抵抗

テントがテントたる所以に、抵抗の態度が含まれているのはおそらく本当のことだと思う。 ”なぜ、劇場ではなく自分たちで空間を建ち上げるのか”。"なぜ、既設の野外ステ…

劇場と人形
4週間前
11

創作覚書 バランスの時代

これはあれだな的にいうと『悪は存在しない』はコンヴィヴィアル・テクノロジーで言うところの”2つの分水嶺”であって、下北沢国際人形劇祭で上演されたダラー・マクロー…

劇場と人形
1か月前
3

創作覚書 新しい自然(⇔新しい公共)

”自然”には本来の意味の自然(一般的にイメージされる『自然豊かな』の自然)と、人工的に作られた意味での自然のふたつの種類があるらしい。(ローワン・ジェイコブセン著…

劇場と人形
1か月前
1

創作覚書 小さな演劇の大きさについて

演劇というのは境界線を扱う行為(ゲーム)である。 必ずしも作家がそのことを考えていなかったとしても。 必ずしも作品の主題がそうでなかったとしても、演劇は常に境界線を…

劇場と人形
1か月前
1

創作覚書 テントの言葉

テントにはテントの言葉がある。 テントの言葉は無骨で雄大でそのくせかっこ悪くてかっこいい。 表現の形式にはそれぞれに適した言葉がある。言葉にも住処がある。 LINEの…

劇場と人形
1か月前
1

野外劇が多いらしい。

今週末は首都圏で野外劇が多いらしい。 2024年5月18日(土) 優しい劇団 多摩川河川敷 https://natalie.mu/stage/play/848 2024年5月17日(金)〜19日(日) 平泳ぎ本店 戸山…

劇場と人形
1か月前
3

創作覚書 推論(”言語の本質”より)

言語学は面白い。 ゆる言語学ラジオ の人気よろしくその沼にはまっている人も多いのでは。 わたしはまがりなりにも演劇人、役者としてこの分野に興味がある。 合間合間にリ…

劇場と人形
1か月前

集団、AI

アーティストというものは常に平衡を保つためにダラダラしていないといけいないところがある。 しっかりやるとシステムになってしまい、システムは社会に吸収される。 そう…

劇場と人形
2か月前
1

Yukikoさんとのクリエイション

現代音楽作曲家のYukikoWatanabeさんと創作を始めたのでその記録を残していく。 Yukiko Watanabe note:https://note.com/yukikocomposer 興味は音と身体。声、行為、物質…

劇場と人形
4か月前
2
創作覚書_移動

創作覚書_移動

移動について。
人は歩いたり走ったりする。自動車に乗ったり自転車に乗ったり。
移動は僕にとって常にテーマだったりする。
それはテクノロジーの歩みと同調しているし、大きな意味では大陸間の移動、この国の人々はどこから来たのか、的な話ともつながっているので面白い。
家の近所にも縄文遺跡が有ることをみると、はるか昔からここには人が生活していたらしい。それでも歴史を紐解いていけば、常に幾つかの種族が入り乱れ

もっとみる
創作覚書_場所性

創作覚書_場所性

演劇(舞台芸術)は、映画や音楽と違って複製不可能なもの(コピーして楽しめないもの)であるから、場所に対しての眼差しが強いと思っていい。
というか、表現そのものに折角その性質を孕んでいるのだから、考えないことには勿体無い。
映画でいくら場所性に絡んだ表現をしたとしても、その形態そのものの所在のなさに物足りなさを感じてしまうので心の底までは響かない。映画が言及できる”場所”とは、カメラの置き場所だけじ

もっとみる
創作覚書_集団

創作覚書_集団

作品の内容を作るのと同じくらい、その集団(座組)をうまく構成させるというのが、表現として重要になると思っている。集団そのものが表現になりうる。
集団の種類にはいろいろとあって、演劇内外でも、生きるためには集まる必要がある場合が多いし、集まった方が面白いことも多い。

私が所属している集団には、”劇団”という冠言葉をつけている。比較的一般的な名称の付け方。しかし最近では、この"劇団"を名乗る集団は少

もっとみる
創作覚書_演出Ⅲ

創作覚書_演出Ⅲ

演出家の仕事が舞台上を”観ること”で、その上で"そこにいられる方法を考える"だとしたら、その方法に演出家の仕事の数々が表層的に現れてくると思っている。
そこにどのような思想を持っているかで、作品の好き嫌いが分かれる。
私としては、”そこにいられる方法”は役者及び役者以外の物(オブジェクト)やそれ以外の存在に対しても当てはめたい。
なぜ、そこに有るのか。

舞台上の存在には4種類のあり方があり得る。

もっとみる
創作覚書 演出-Ⅱ

創作覚書 演出-Ⅱ

演出家の最大の仕事が”観るためにそこにいる”だったとして(まあ当たり前のことなんだけれども)、その上でそこで何を具象化させるのが優れた演出家の仕事なのだろうか。

表面的に答えると、それはたぶん舞台を構成させる要素の工夫(粋、ウィット)、ということになるのかと思う。
単純にシーンを構成させる時に、役者と空間、美術と音、光、それらの組み合わせとそれ以外の要素とのマッチング。
意外なシーンで意外な物と

もっとみる
創作覚書 演出-Ⅰ

創作覚書 演出-Ⅰ

”演出”という言葉にあまりしっくりきていない。
そもそも具体的に何をもって演出というのか、あまりよく知らない。
興味がないわけではなく単純に学べる機会がなかなか少なくて、演出家向けのWSがあったら参加したいと思うし(あるべきだと思う)、稽古場見学で他の演出を覗ける機会などがあったら率先して行くようにしている。
自分の演出としての創作は、かなり手探りで模索している。

演出家の仕事はなんだろう。

もっとみる
創作覚書 オブジェクト

創作覚書 オブジェクト

物との関わりについて考える。
物は、thingsとかmaterialとかfigure、もしくはobject。
ここではobject。主体と客体の客体。
なにしろそれについて考えることが、いま最も大切なことだと思っていて、私の表現はたぶんそこに帰結していく。この先ゆっくりと。
このことについて専門的に扱っているのがオブジェクトシアター(人形劇界のひとつの潮流)であって、しかし普通の演劇をやる場合にお

もっとみる
創作覚書 レジスタンス_抵抗

創作覚書 レジスタンス_抵抗

テントがテントたる所以に、抵抗の態度が含まれているのはおそらく本当のことだと思う。

”なぜ、劇場ではなく自分たちで空間を建ち上げるのか”。"なぜ、既設の野外ステージでもなくテントを用いるのか”。"なぜそこまでして演劇を行うのか”。
テントはひとりでは建ち上げられない。テントを設営するには人数が必要で、テントの目的は”観る観られる関係”を成立させるためのものであって、更にそこで上演される演劇そのも

もっとみる
創作覚書 バランスの時代

創作覚書 バランスの時代

これはあれだな的にいうと『悪は存在しない』はコンヴィヴィアル・テクノロジーで言うところの”2つの分水嶺”であって、下北沢国際人形劇祭で上演されたダラー・マクローリンの”STICKMAN(棒人間)”だ。
そのどれもこれもがバランスについて語っている。

イスラエルパレスチナ紛争をはじめとして、極めて複雑化した(一国の主権を争うだけの紛争ではなくなっている)今の時代において、何を語るべきなのか。表現者

もっとみる
創作覚書 新しい自然(⇔新しい公共)

創作覚書 新しい自然(⇔新しい公共)

”自然”には本来の意味の自然(一般的にイメージされる『自然豊かな』の自然)と、人工的に作られた意味での自然のふたつの種類があるらしい。(ローワン・ジェイコブセン著 『ハチはなぜ大量死したのか』を読むと、世界中でミツバチが突然姿を消す"蜂群消滅症候群"は農作物の受粉促進のために飼い慣らされた農業ミツバチにのみ起こっている症状で、野生のミツバチに起こっている現象ではないことを言及している。)
本来での

もっとみる
創作覚書 小さな演劇の大きさについて

創作覚書 小さな演劇の大きさについて

演劇というのは境界線を扱う行為(ゲーム)である。
必ずしも作家がそのことを考えていなかったとしても。
必ずしも作品の主題がそうでなかったとしても、演劇は常に境界線を扱っている。
演劇におけるドラマの所在は常にそこにある。

何と何の境界線を描いているか。
最も単純な答えは"現実と虚構"ということになる。
役者は生身の人間で、必ず自身の生活を引きずっていて、その生活と役の人生を重ねて生きることになる

もっとみる
創作覚書 テントの言葉

創作覚書 テントの言葉

テントにはテントの言葉がある。
テントの言葉は無骨で雄大でそのくせかっこ悪くてかっこいい。
表現の形式にはそれぞれに適した言葉がある。言葉にも住処がある。
LINEの文面をGmailでは使えないし、しゃべり言葉もシーンによって使い分ける。
その言葉を使う場面、条件によって体裁を使い分けて表現するのは当たり前のことで、基本のきの話。

テント芝居や野外芝居を作るにあたって、その度に文体探しから始まる

もっとみる
野外劇が多いらしい。

野外劇が多いらしい。

今週末は首都圏で野外劇が多いらしい。

2024年5月18日(土)
優しい劇団
多摩川河川敷
https://natalie.mu/stage/play/848

2024年5月17日(金)〜19日(日)
平泳ぎ本店
戸山公園(箱根山地区)
https://hiraoyogihonten.com/2024/02/24/hiraoyogi8th_info/

わたしも詳しい方ではないけれど、近年、ヌ

もっとみる
創作覚書 推論(”言語の本質”より)

創作覚書 推論(”言語の本質”より)

言語学は面白い。
ゆる言語学ラジオ の人気よろしくその沼にはまっている人も多いのでは。
わたしはまがりなりにも演劇人、役者としてこの分野に興味がある。
合間合間にリサーチしつつ、音韻論や音声学に関して齧り、詳しくはわからないが興味があるのは音の発声とその違いによって表象されるイメージの差異、イントネーションやアクセントの機微、そのコントロール、みたいなところ。
言葉のどれひとつをとっても言い方次第

もっとみる

集団、AI

アーティストというものは常に平衡を保つためにダラダラしていないといけいないところがある。
しっかりやるとシステムになってしまい、システムは社会に吸収される。
そうならないのが芸術というものである。
そうなると集団というものを考え維持させることがなかなか難しく思えてくる。
集団である以上それは社会。その社会を維持させるのがアーティストであるとしたらそれはすごく苦手な行為だ。
多大なる何か(未完成の価

もっとみる
Yukikoさんとのクリエイション

Yukikoさんとのクリエイション

現代音楽作曲家のYukikoWatanabeさんと創作を始めたのでその記録を残していく。
Yukiko Watanabe note:https://note.com/yukikocomposer

興味は音と身体。声、行為、物質、空間、時間など。
それから物語の不在、遊び、など。
遊び続ける、考えない方法を模索したい。
というところがお互いの出発点。

ユキコさんとはあがたの森で知り合った。
それ

もっとみる