ななこんぶ

二児の母です。 生後7ヶ月で全般的発達遅延と診断された息子の成長記録を綴る備忘録。

ななこんぶ

二児の母です。 生後7ヶ月で全般的発達遅延と診断された息子の成長記録を綴る備忘録。

最近の記事

【生後11ヶ月】自分のペースで発達

ようやく最近寝返りができるようになった息子。 うつ伏せの姿勢が好きで、繰り返しやっている。 同時におしゃぶりや歯磨きなど、口の中に自分の意思とは別のものを入れられることを嫌がるようになった。 少し前まで大好きだったのに。 夜寝るのが上手になり、おっぱい寝落ちではなく、自力で朝まで眠るようになる。(3歳半の娘は未だに夜泣きする。。) 作業療法士さんに、物を掴む時、全く視線が合わないことを相談。そんな子もいるよーと云われるかと思いきや、作業療法士さんも気になってたとのこと…。 大

    • 【生後10ヶ月27日】初めての発熱(アデノウイルス)

      タイトル通り、初めての本格的な発熱。 39℃近くあるものの、かなりちゃんと食べ、よく寝て、2日で復活。 娘は、いつも風邪を引くと全く食事を取らず、1週間くらいかけて回復するので、違いにびっくりする。 息子は、病院通いが(発達検査で)多い割に、意外と身体が丈夫かもしれない。 一方で気になったこと、2点。 発熱中、チックのように肩と頭をつける動作と視点の定まらなさを繰り返していた。 身体が急に脱力して、そのことにびっくりして泣いていた。

      • 【10ヶ月24日】初めての言語聴覚&小児科定期検診

        4月に入り保育園と療育の掛け持ちが始まり、疲れているのか、最近、毎回療育施設に着くなり寝始める息子。 朝寝する場所だと思っているのか?仕方ないと分かりつつも、朝は、上の子の登園もあり、ドタバタ準備のすえ、寝られるとガッカリしてしまう。 2時間目の保育の時間をガッツリ朝寝(30分くらい)した後の初めての言語聴覚もぐずぐず不機嫌で進まない…苦笑。 STさんにお昼ご飯を食べる姿を見てもらい、気になってたことにアドバイスをもらう。 1.まだ、息子の発達では、かじり取りできる段階にない

        • 【生後10ヶ月10日】検査結果を聞きに行く

          脳波、MRIの検査結果を聞きに夫と医療センターへ。 16:30の予約のため、保育園の迎えに間に合わず、娘も一緒に行く。息子の検査結果を、最近何でも理解する娘のいる前で話すことに抵抗があったが、しょうがない。 まず、脳波は、異常なし。 そして、MRIは、放射線科、小児放射線科、神経内科の医師と協議を行い意見が一致していないが、白質に問題がある可能性があるとのこと。先生は、病名を口にしなかったが、電子カルテには,副腎白質ジストロフィーという聞きなれない文字が。 先生曰く、これ以上

        【生後11ヶ月】自分のペースで発達

          【生後10ヶ月9日】MRI検査

          いまだに寝返りもままならない息子。 医療センターにて、脳の形態に異常がないかを確認するため、MRI検査を行う。 朝10時病院に入り、息子ギャン泣きのなか、輸液の点滴を行う。当初11:10開始予定の検査が早まり、担当の小児科医と共に10:40頃検査室へ。 高磁場のため、私は検査室には入れず、外から見守る。 検査室で鎮静剤を投入され10:50から検査開始。私は、ただただ検査室の重い鉄の扉を見つめ、外からでも聞こえる大きな検査の機械音の音を聴きながら、息子を不憫に思う。 11:00

          【生後10ヶ月9日】MRI検査

          コロナ禍中、帝王切開で子どもを出産しました

          逆子のため、39週4日で帝王切開により誕生することになった娘。本来なら逆子帝王切開は、37週か38週頃行われるが、超音波検査による娘の推定体重が低体重児との境目である2,500gをなかなか超えなかったため、出産予定日の2日前の手術となった。前日夜21時から絶飲食をし、病院へ向かう。 36週から陣痛を起こさないために自宅安静を続けていたこともあり、前駆陣痛も、陣痛も全くないまま当日の朝を迎える。娘は、不本意にいきなり引っ張りだされることになると思うので、一応「今日生まれるんだ

          コロナ禍中、帝王切開で子どもを出産しました

          38w4d 臨月ってまじで何もできない

          本日で妊娠も38週と4日に入った。 37週6日目の妊婦検診のとき、そろそろ帝王切開の日、決まるかな~と思ってたけど、赤ちゃんが(相変わらず)小さめ、且つ、陣痛が起こりそうな予兆もないとのことで、また「次の妊婦検診まで引き続き1週間、自宅安静でお願いします」と帰される。 ネット上では、逆子帝王切開は、37週0日~38週のはじめあたりに行うのが一般的という情報が見ていたため、完全に今週中には産んでると思っていた私。。。。 まだこのしんどいのが一週間も続くのかと思い、正直前回

          38w4d 臨月ってまじで何もできない

          37週4日

          臨月に入り、ずっと異常な眠気に襲われている。 妊娠初期の段階から、疲れやすく、疲れを緩和するために「寝るかぁ!!」ということはたくさんあったが、いつの間にか寝ていて、びっくりして「は!!」と起きる状況になったのは、37週に入ってから。 全然、思い通りにやりたいことが前に進まない・・・。 これを書きながらも、眠い・・・・。 私の娘は、逆子で小さめなので、帝王切開の日をなるべく遅らせるため、35週妊婦検診の際に、自宅安静を言い渡されている。(一人での外出禁止) ここまで

          妊婦であるということは、思い通りにならないことの連続

          私は、自分で自分のことを、「計画的な人間」 だと思っている。 子どもの時から何か叶えたい願望(夢)があれば,受験や就職などにおいて、それをいかに無駄なく,最短で叶えられるかを考えて行動してきた。もちろん、縁や運、環境や周りの方々のサポートのおかげでもあるわけだけど、たぶん私は、「自分の身の丈に合う範囲で努力し実現可能な目標」を持ち、着実に実現するのがうまいのだと思う。 結婚、妊娠においても、所謂、婚活、妊活を短期決戦で行った。 30歳で付き合っていた彼氏と別れたとき、

          妊婦であるということは、思い通りにならないことの連続