見出し画像

#12(家を片付ける)収納が足りないと思っているそこのあなた!に読んで欲しい収納の話

マゼルお片付けアドバイスサービス
しおじまあいこです
主におうちのお片付けをお手伝いしています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お家に伺うと一番多い話がやっぱり収納のお話

家にモノが散乱しているのは収納場所が足りないせいだ!

だって床やテーブルに置いてあるモノをしまおうと思っても
入るとこないんだもん!
とシンプルに思いますよね

私が片付けに行ってお家をぐるりと見せてもらうと
どのお家も収納クローゼットや押し入れがある

そしてそこを開けると

何年も着ていない服がびっしり入っていたり
中身も忘れてしまった引っ越しの段ボールが整然と積んであったり
壊れているものが入っていたり
ほぼ空(この状態も見かける)だったり
がよくあります

そこで私が声を大にして言いたいのは
一番大切なのは収納を増やす前に
そう
「モノの選別」
何よりまず先にやることなんです!!

選別前の詰め込みました、な収納

リスが木の実をコツコツ埋めるみたいに
(でもリスも埋めた場所を忘れるらしい)
自分が中身を忘れるくらい使わないモノが
収納を占領してませんか…

収納のあちらこちらの中身をチェックせずに
IKEAやニトリに行こうとしていませんか…

この現象がよく起こるのは
長めに住われているお宅
「実家」
で起こることがよくあります

今は不在の家族のモノが収納にたくさん入っていて
今住んでる人のモノがその収納の前に詰んであるような

実家ついでに
お話すると
「家の中での住み替え」
も大切です

家族が増員するときは居場所を作ろうと思いますが
家族が縮小するときは寂しい気持ちもあって
そのままというお宅もよく見かけます
今住んでいる人が快適になる
それは毎日のことなので
心も晴れやかになります
2階の寝室を1階に移し
2階を趣味専用の部屋にしたりゲストルームにしたり
生活の幅によって
家の使い方を変えると
今の自分が快適に楽しく過ごせます

収納の話に戻ります

大きい収納の中身を選別したら使うモノを収納していきますが
残したものをやたらに詰めても
出しにくいしまいにくい

この使うモノの出し入れの面倒さが
出しっぱなしにつながります

こんな職業の私でも面倒な収納はしまう気になれない…
とは言え
出しっぱなしになっているところは収納の見直しチャンス

基本的に人は
モノを出すときは使いたいので一生懸命出しますが
しまうときは
使いたい気持ちは収まっているので
しまうに一生懸命になることは少なく
「後でしまおう」となり
出しっぱなしになる流れができます

収納グッズはそこここに売っているので買いやすいけれど
どこに引き出しを使うのか
細かすぎないか
深すぎないか
浅すぎないか
を考えて使わないといけないので
結構難易度は高い

↑ 選別した後、収納


そんな時は
きちんと収まることも大切ですが
「しまいやすさ」
を大切に収納すると出しっぱなしが防げます

片付けアドバイザーはこの
モノの選別
収納同線
モノの収め方
をあなたの生活に合うように一緒に考える仕事なのです

どうでしょうか
収納増設よりまだやれそうなことがありましたか?


収納グッズを買い増やす前に大きな収納を見てみて下さいねー!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?