見出し画像

初心者がモデルジャパンに出場してみた

はじめまして。
これから出場しようと思っている方の参考になればと思い書いてみました。よろしくおねがいします。

1出場しようと思ったきっかけ

私は関東在住の28歳。身長177cm、体重68kgで筋トレ歴はサボり期間含めダラダラと8年くらいである。
もともと痩せていたので筋トレを始めたのだが、6月のある日「限界まで絞ったらどうなるんだろう」と急に思い、全く眼中になかった減量を始めることにした。また、どうせ減量するなら何か目標を決めようと思い、youtubeでたまに目にするベストボディのモデルジャパンに出ようと思い、出場することを決めた。

大会まで1ヶ月半、約45日。間違いの始まりだった。

2出場までの経過

そうと決まればまずはメール応募の一次審査。応募フォームにプロフィールと自己PR、半裸の写真を添付して送るという簡単なもの。よっぽどのことがない限り落ちないらしい。
無事に通過し、本選出場。そこで初めて出場料の入金が必要になる。

出場料:1万4300円(税込み)

高い…

私は迷った。が、苦渋の決断をし入金した。

更に指定のサーフパンツが必要だと発覚!

サーフパンツ:8800円(税込み)
※更に決勝に進んだらボクサーパンツが必要(4400円税込み)

マジで高すぎる…

が、ヤケクソで購入
※サーフパンツについては後述あり

とりあえず金銭面はこれにて完結。

3トレーニング&食事

まず最初に行なったことは自分の身体を知ること。ジムのInBodyを利用し、体組成計をチェック。基礎代謝が約1600cal、体脂肪は16%、筋量?が約55kg。
正直ここで少し疑問に思った。大会出場してる奴はだいたい体脂肪率5%〜7%のイメージ。1ヶ月半で10%も落ちるか?と。

とりあえず食事制限スタート。基礎代謝×1.5倍が活動代謝であり、その数値を基準に摂取カロリーを計算する。計算を割愛するが、私は1日1400calに抑え、1週間で1キロ落とす作戦でスタートした。

・1週間目
トレーニングはいつも通り。というか減量期間中でもやることは変えませんでした(重量は徐々に落ちていきましたが)
食事はまず、某youtuberの沼を実践。不味くて食えたもんではなかった。
なので、鶏肉や牛肉などの普通の食事を取った。
PFCバランスはタンパク質を体重×2〜2.5を取る以外は特に気にしていなかった。

・2週間目
食事は先週と変わらず。
体重は計算通り1kg減。しかし体脂肪率は0.5%しか減らず。

・3週間目
計算通りだがこのペースでは間に合わないと思い、有酸素を始める。トレーニング後に45分程。
更に摂取カロリーも1000cal程に変更。

・4週間目
この時点で65kg、体脂肪率13.5%程だった記憶がある。なんとなく食事をケトジェニックに変更。刺し身や鶏肉を中心に摂取。この辺りが一番キツく、1回暴食をしてしまった。

・5週間目
この時点で64kg、体脂肪率13%程。なんとなく停滞してる感が出てきたので、起床後45分の有酸素を始める。

・6週間目
残り10日間。63kg、体脂肪率12%程。いよいよヤバいと思いyoutubeで知ったVLCDを始める。1日の摂取カロリーをほぼタンパク質のみで400cal程に抑えるダイエット方。内容はプロテインとツナ缶と野菜など。ここまで来ると食事に対する雑念は消えていた。
また、同時に当日の水抜き塩抜きのために、水1日6L・塩1日15g摂取を開始する。結果的に水で腹が膨れたのが良かった気も。
塩はパック味噌汁2袋×3〜4食が一番効率が良いと思ったのでそれで摂取。

・大会3日前〜前日
60kg、体脂肪率9.5%程。VLCDで筋肉諸共体重を落とし、最低限の数値に到達。しかし、9.5%ではまだ贅肉が若干摘めるレベル…。
3日前から徐々にカーボアップ。糖質は全てバナナで摂取し、日毎に糖質の割合を増やしていく。
前日には大福、ゼリー、さつまいも、餅などで約500g程摂取。トレーニングはお休み。その代わり初めてのポージング練習(舐めすぎ)

また、私は大会初めてなので前日にピークを持ってくるように考えていた。無論、水・塩抜きもである。しかし、変化の実感が得られず…(後述あり)

4大会当日

水抜きの実感が得られなかったので早朝に温泉のサウナで水抜き。とりあえず1.2kg減少。
朝食の内容は、すき家の牛丼(小)、餅3個、エネルギーゼリー1パック。後はモンスター、CCDドリンクを適宜給水。
時間に余裕を持って出発。
会場に到着し、受付へ。想像以上に人が多い!
クラスと名前を伝えてバッジを貰い、廊下で待機(場所取り重要)
程なくして選手ミーティングが始まり、終了後に早速予選開始!

水戸大会はBBJクラスからスタートだったのでMJクラスまで1時間半程時間があった。ソロで参加すると結構暇である。予選のステージを見るなどをして過ごし、30分前にパンプアップ開始。20分前に点呼があり、その後ステージ脇に移動。なお、ステージ脇には荷物を持ち込めず、腕立てでパンプ継続。ソロ参加者は中々不利であった。

そして私のクラスが始まる。入場し早々に規定ポーズ、そしてフリーポーズ。緊張もあったが、パンプアップの疲労で少し集中できなかった。ポージング・ウォーキングは無意識でもできるくらいに練習するべきだと実感した。
あっという間に出番は終了し、退場。最後にもう一度ステージに並ぶが、すぐにまた退場。その後ロビーで個人の写真撮影があり、1人4枚撮影してもらい全て終了!
20分後くらいに決勝進出者の番号が張り出され、予選敗退者はそこで帰宅。

私はすぐに会場を後にした。

5感想

元々勝つためではなく減量の良いきっかけとして出場したが、予選落ちは中々悔しく感じた!
しかし、減量したことは私にとって良い経験になった。減量の大変さ、自分の筋量の無さ、栄養の大切さなど色々と気づくことができた。
これからのトレーニングに役に立つと思う。

6初出場するか迷っている方にアドバイス

興味はあるが周りとのレベル差を気にしている方、正直ほとんどの人がデカくて絞れています。しかし、明らかに絞りが甘い人も何人かいますので安心してください。
とりあえず体脂肪率の目安は8%以下。
そして減量を始めるなら長めの期間を考えたほうが良い。私と同じように16%程なら3ヶ月は設けるべき。
そして1週間前には身体を仕上げる。身体を仕上げてからではないと水抜き・塩抜き・カーボアップの効果が明らかに出ないので。
また、本気で勝ちに行くならポージングの練習を本気でやったほうが良いかと。1日2日で取得できるものではないです。

大会の空気は出場しないと実感できないので、お金に余裕があるのなら出場してみるのも良いと思います。

7ベストボディジャパンで悪かったところ

1、料金が高い
出場料、パンツ代が高い。高すぎる。会場見た感じだと観客より選手の方が多いと思ったのでそっちで利益を出しているためか…

2、サーフパンツの在庫が薄い
高価なくせに在庫が薄すぎる!人気色(水色・赤色)はもちろん、180cm以下の人が履くであろうS・Mサイズがすぐ在庫切れ!Lサイズ以上なんてそうそう履く人いないんだからS・Mサイズの在庫を厚くしろ!人気色も!
指定パンツに変更したくせにこの金額と在庫管理はマジで舐めてると思う。しかも発送に時間かかるらしいし。
ちなみに私はメルカリで買いました。めっちゃ取り引きされています。そりゃそうなりますよ。

3、会場のマップを用意してほしい
まず水戸大会の会場の駐車場がわからなくて探してしまった。結果少し離れた場所に会場の駐車場があった(しかも有料)
会場に入った後もどこで受付をやっているのかわからない。少しうろうろして結局選手っぽいマッチョについていき受付を発見。公式サイトにマップくらい用意してほしい。

4、受付が混雑しすぎ
題名の通り。何回も開催しているのだから男女で分けたり、クラスで場所を離したり、看板などで案内したり色々やり方があるだろと思った。
しかも受付時、クラスと名前を伝えるだけでバッジを貰えた。いやチケット確認しないの?大丈夫なの?と逆に心配してしまった。

5、クラス分けの意味
筋量でいうとBBJ>MJのイメージというかそういう扱いなのだろうけど、私的にはBJJ<MJになっていると感じた。ダブルエントリーの影響も多少あるだろうが。こうなるとクラス分けの意味が分からなくなる。例えるならボディビルの大会なのにフィジークの選手の方が皆デカいとかそういう感じ。
私が考える案としては、MJは”身長−体重=○○以下の方のみ”という制限を設けるべきだと思う。
現状ではどちらか一方がセカンドチャンス枠になっているだけかと。

6、コロナ対策
会場の入口に自動検温器はあったがそれだけ。私はそこまで過剰に気にするタイプではないが、ステージ脇とかめちゃくちゃ密!基本マスク外しますし。これ1人感染者混じっていたら一瞬で終わると思いました。ギリギリの橋を渡って開催してんだなぁとも思いました。

8最後に

ここまで読んでもらいありがとうございました。
noteを作成した動機としては、記録3割・愚痴7割という感じです。笑

私は来年また参加するかはわかりませんが、もし出場する方がいるなら応援します。頑張ってベストを尽くしてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?