マガジンのカバー画像

ボイトレ講座2017前期

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声理論(アッポッジョ、声の闘争、歌手のフォルマントなど) ・発声法と練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いしま…
運営しているクリエイター

#ボイストレーニング

中音域高音部や高音域は、呼気を圧縮して散らばりを抑えることが大切です。低い声を出すときの息の止めに圧縮を加えると良いです。小さく鋭く圧縮して声を針のようにする必要があり、高い声は高さよりも鋭さが増してくる感覚が大切です。

呼吸法の練習よりも声門を閉じる練習を行った方が効果的です。発声時の息の扱いは、流すことよりも止めることが重要です。レガートに流れるような歌唱は、優れた止めの技術の結果です。

発声の基礎は流さないで止めることです。発声の基礎は息を止めて声を出すように練習すると良いです。”開く”や”流れるように”などは発声の結果的な感覚であり、この感覚を基礎にしてしまうとすべて間違えます。発声は答えよりも途中の式が大切です。

良い歌声は「息」が全てを作り出すわけではありません。息に期待しすぎると多くを失います。安定して声を出しているときは息を止めている感覚が必要なりますが、息で表現しようとすると支えの基礎が流れてしまうため、言葉の表現と声の技術が一致しなくなります。息よりも息による圧力の方が重要です。

支えのある声で歌うときは、息を吸ったときの背中と脇腹の広がり及び胸郭の持ち上がりを維持しながら歌うと良いです。"通常の筋肉"と”元に戻ろうとする筋肉”の闘争状態が声の支えになります。

発声は少ない呼吸で済むように鍛えると良いです。息の量を求めるよりも効率的な消費を目指し、息の圧力の加減で声を制御することが大切です。”息は使うが、息を出す必要は無い”という感覚を持つと良いです。

情緒で高い声は出ません。情緒がもたらす筋肉の緊張で高い声を出すと良いです。攻撃的な情緒がもたらす戦闘態勢の筋肉が重要です。情緒が声になるのではなく、情緒が筋肉に影響を与えて声になるということです。

『声』は力が声を作り、その力が方向を決めて安定して飛ぶことになります。脱力は最適なバランスによる結果の状態です。全身で力を分かち合うので楽に感じる、そのため脱力(リラックス)という感覚になります。力を抜けば良い声になるわけではありません。

声の闘争の圧縮は「出す力」と「出さない力」による支え合いです。ホースで水をまく時、そのまま水を出すと地面に落ちるだけですが、出口を圧縮すると明確な方向性を持って水は飛びます。声の闘争の無い歌唱は、声が足元に落ちるか周囲に散らばる結果(そば鳴り)になります。力自体が道を作ります。

声の闘争を活用して歌う場合は、力をチャージすることが重要です。力をチャージして、チャージされた力を解放せずに歌うと良いです。力の解放は響きの拡散につながるため、支えのある声を出すときは”出さない力”で出す必要があります。

お腹の横は適度に広げたままにすると良いです。腹斜筋は肋間筋とくっついているのでお腹の横を使う際は、肋骨全体(胸郭)も少し持ち上げることが大切です。発声は筋肉を単体で考えない方がいいです。筋肉と筋肉の連携で最適な呼吸を行い、その呼吸を発声に生かすと良いです。

発声時の力は「支え」というよりも「支え合い」が大切です。双方向からの圧力が必要になります。風船を水に沈めるとはね返ってきますが、このはね返りを押さえつける感覚が必要です。

心を込めて歌う練習をするときは、息がもれている場合が多いです。息をもらしながら歌うことは支えを失いやすく、歌唱表現と発声技術が一致しません。支えを意識して歌うためには、無感情・無感動・無心で練習する過程が必要になります。いつでも心を込めれば良いというわけではありません。

発声では、広げたA4の紙を丸く握って出来るだけ小さくする圧力が必要です。広がろうとする紙を包み込むように圧縮して小さくする感覚で声を出すと良いです。声は小さく圧縮すると、強く大きい声になります。最初から大きく出そうとすると声は広がってしまい、響きの散った弱い声になります。