見出し画像

2018年 36冊目『検証・学歴の効用』

濱中淳子先生の本です。

面白かったです。

いわゆる、一般に言われている「大卒は意味がない」をデータで反証していました。

ドッグイヤーをつけたポイントを書いておきます。

・大卒の効用は増大している

 →学歴別生涯賃金の学歴差は増大

大卒人材と高卒人材は「別のタイプ」→大卒はスーパー高卒ではない

・労働経験によって大きな所得向上が見られる。

 →成長に結びつけているのは「大卒」

・大卒は自己学習によって成長

・高卒は周囲の助けによって成長

経済学における2つの理論

・人的資本理論:Becker

 教育は人的資本(知識、技能)を高める

 →高学歴者は高い社会経済的地位を得る

・シグナリング理論:Spence

 高学歴者=入学選抜試験を潜り抜けた優秀な人材

学び習慣仮説

・人的資本理論をベースに、時間軸の要素を加味

 →同じ大学卒業生も比較可能

 →大学卒業時の知識能力→現在の知識能力→所得

  ※総効果(卒業時知識+現在の知識)

    45歳未満では 工学系>経済学系

    45歳以上では 工学系<経済学系

 経済学系では、学生時代の学習<体育会系・サークル活動

大学時代の過ごし方が、所得を左右する

大学時代の読書と所得

・+純文学、歴史小説・ノンフィクション・ドキュメンタリー、専門書

・-漫画、趣味娯楽書

→大学時代の読書→現在の読書→所得

非正規社員

・労働年数は所得増加に効果がない

女子にとっての大学進学はオールマイティー

・所得は多い

・非正規でも他学歴より所得が多い

・結婚時も相手の所得が多い

日本の大学進学率はOECDの中で下位

▼前回のブックレビューです。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?