なかむら

なかむら

最近の記事

反応しすぎずに暮らしていきたいよね

世の中刺激が多いよね仕事のストレスや対人関係・他人からの評価・SNS・スマホゲームなど世の中には多くの刺激があります。 悪い習慣をやめることについては以下で書きました。 ただ、仕事のストレスや対人関係など、やめることができないものに対処していかなければなりません。 どのように刺激に反応しないようにするかを何冊か本を読んで考えてみました。 ニュートラルな状態でいるために刺激に対して反応しない楽な生活をする考え方は、仏教の考え方が参考になります。 マインドフルネスも元を辿れ

    • 人から教えてもらった本を読みまくる

      「人から教えてもらった本を読みまくる」ことを心がけています。 今読んでいる本があってもamazonで1タップで購入して次に読めるようにしています。 インプットはアウトプットを改善する 日々のアウトプットを改善するためには、質の高いインプットが欠かせません。 友人や後輩、上司がおすすめしてくれた本は、自分では気づかなかったジャンルやテーマに出会う機会となり、自分のインプットが多様なものになります。 自分の興味範囲の偏りに気づく 人と自分が考えていることは違います。自分だ

      • 生成AIのPM仕事の活用法について考える

        生成AIが仕事に入ってきたchatGPT-4がリリースされてから、前以上にAIが仕事に活用されるようになりました。 まだまだ情報が少ない中、曽根原さん訳の『生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例まで』を読んで、考えたことをまとめ、PMの仕事の活かし方を考えてみたいと思います。 生成AIの役立つポイント創造的なコンテンツの作成 シミュレーションと予測のデータ分析 タスクの生成・計画・実行 適応型パーソナライゼーション リアル

        • 悪い習慣をやめることを考える

          悪い習慣をやめたいと思ったきっかけ 最近スマホを暇があれば触るようになりました。 朝起きたてから、移動中、食事中、トイレ、寝る前。 動画やSNS、本当に自分が知りたいかどうかもわからないGoogle検索で1日の大半を過ごすようになり、目の前の生活を蔑ろにしている気がしました。 自分の意思ではなく、ほぼ無意識でスマホを触るのはほぼ依存症だと思い、依存症の原理から学ぼうと思いました。 刺激を受けて脳内で起こっていること 世の中には刺激がたくさんあります。 動画、SNS

        反応しすぎずに暮らしていきたいよね

          Notionの数式プロパティで「3営業日前」と「前週のhoge曜日」を表示させる

          Notionの数式機能はとても便利ですが、まだchat-GPTの精度も高くなく、求めている数式がGPT頼りでなかなか作れません。 今回、タスク管理をNotionにする上で、「3営業日前」と「前週のhoge曜日」を表示させる数式を作成したので共有したいと思います。 ある日付プロパティの3営業日前の日付を表示する lets( closedDays, ["土","日"], start, dateSubtract(prop("日付").dateEnd()

          Notionの数式プロパティで「3営業日前」と「前週のhoge曜日」を表示させる

          開発の前提と心構えを考える

          最近の開発スタイル 現在の私が所属する部署は開発体制が完全なウォーターフォール型ではなく、アジャイル的な開発です。 ただ、アジャイルな開発について体系的に学ばなかったので、アジャイル開発で名著と言われている『アジャイルサムライ』を読んでみて考えたことをまとめます。 開発の前提 プロジェクト開始時点に全ての要求を集めることはできない 集めたところで、要求はいつでも変わる 完璧に要求を叶えるためには、時間もリソースも足りない 改めて「そうだよな」と思いました。 繰

          開発の前提と心構えを考える

          情報の透明化について考える

          情報の透明化について知る NotionAIの説明会でMIXIの平田さんが登壇していたのを見ました。 Notionを活用した情報の透明化について語っていて、仕事をする上で考えていたことが言語化されたのでまとめてみます。 自走する組織で重要なこと 自走する組織をつくるために重要な3つです。 透明化 検査 適応 これはスクラムの開発スタイルでの原則と言われていますが、形態を問わず組織を考える上で重要なことだと思います。 透明化で重要なこと 組織が10名を超えると、

          情報の透明化について考える

          ジョブ理論について考える

          ジョブ理論とは 人はサービスやプロダクトを利用する際に、解決したいジョブがあり、サービスやプロダクトを雇用しているという考え方です。 よく使われるのが、4cmの穴を開けるというジョブがあり、ドリルを雇用するという考え方です。 ドリルが欲しいのではなく、穴が欲しいのですね。 詳しく書かれている本 世の中にあるジョブ TVで車のファブリーズのCMを見ていて、しっかりジョブを伝えているなと思いました。 企業が世の中のお父さんが「子供や妻が自分が運転する車に酔わずに一緒

          ジョブ理論について考える

          インプットとアウトプットの関係性を考える

          発信が大事と考える人たち 組織に発信・宣言が求められる機会が多いのですが、 個人的に苦手でした。 苦手な理由は、発信・宣言する目的もそこまで理解していないし、発信するものがなかったからだなと思います。 ただ、最近発信(アウトプット)について考えるようになりました。 インプットとアウトプットの関係性 最近思うのは、インプットなしにはアウトプットなしだなと思います。 比重的には インプット:アウトプット = 7:3 ぐらいじゃないのかなとか思ったりしてます。 インプット

          インプットとアウトプットの関係性を考える

          対面(オフライン)でリアルユーザーにユーザビリティテストをして感じたこと

          ユーザビリティテスト実施の経緯 機能のリリース前にユーザーが想定した動きができるかを確認したい 社内でのユーザビリティテストではアプリ操作のリテラシーがユーザーと異なる 改善するべき課題をなるべく早く把握したい という経緯で実際のユーザーに対してユーザビリティテストを実施しました。 テスト環境が対面でする必要があったので、ユーザーと対面(オフライン)でユーザビリティテストを実施しました。 ユーザビリティテストで感じたこと よかったポイント 実際のユーザーが悩む・

          対面(オフライン)でリアルユーザーにユーザビリティテストをして感じたこと

          開発組織が陥りやすいビルドトラップについて考える

          ビルドトラップとは ビルドトラップとは成果・結果のためではなく、開発組織が機能を作ることだけに集中してしまうことです。 開発チームでよくありそうな状態だと思います。 これが頻繁に起こっていると作っているものへの主体性がなくなり、期限に追われ、開発チームは疲弊し、最終人が抜けていく流れにもなりかねません。 下の質問で「ぐぬぬ」となる場合は、組織がビルドトラップにかかっているかもしれません。 ステークホルダーが開発するものと期限を決めていないか? 目標・指標が作るもの

          開発組織が陥りやすいビルドトラップについて考える

          仕事をする上でNO(できない)の伝え方を考える

          PMでNO(できない)をいう機会って結構多い この機能が欲しい こういう改善がしたい ここのデザインを改修したい PMをしていると上記のような要求がステークホルダーや別部署やチーム内から、たくさんきます。 限られたリソースで限られた期間内でプロダクトを開発していると、多くの場合これらの要求にNO(できない)と伝える必要があります。 伝え方について、pmconfに参加して参考になったので、自分なりの考えをまとめたいと思います。 NO(できない)の伝え方 NO(で

          仕事をする上でNO(できない)の伝え方を考える

          PMが考えるフェルミ推定の仕事の活用シーン

          フェルミ推定とは 実際に調査することが難しいような捉えどころのないものを、論理的に推論し概算するものです。 「トレーニングジムの市場規模は?」みたいなやつです。 よくコンサルの面接などで利用されることは聞いていましたが、仕事に活用できることが多いと聞き1冊本を読んでみました。 その上で、フェルミ推定の仕事への活用シーンを考えてみました。 自分が実際に読んだ本は『ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術』です。 語り口調で、重要なことを何度も伝えてくれ

          PMが考えるフェルミ推定の仕事の活用シーン

          仕事のフローを改善する

          PMの仕事範囲 プロジェクト・プロダクト成功のためにはなんでもやるのがPMの仕事範囲だと思っています。 一緒に働く人が価値ある仕事に集中できる・効率的にアウトプットが出せるためには、仕事のフローを改善していくこともPMの仕事として大事な部分になります。 フローの改善タイミング ある作業がよくトラブルを起こしている ◯◯さんしかできない作業がある 前から変わっていないけど、もっと効率的に進められる作業・仕事がある このように感じることがあれば、フローの改善タイミン

          仕事のフローを改善する

          開発未経験PMがChatGPTを使ってwebアプリを作成して公開した話

          日頃のchatGPTとの付き合い方GPT4oが出たタイミングから クエリの作成 Notionのテーブル構造検討 Notion・スプシの関数作成 GASでのスクリプト作成 でchatGPTを活用していました。 GASなどのスクリプトの作成が高速かつ精度が高く生成していくれることを実感して、これもうwebアプリ作れるよなと考え始めました。 麻雀の課題麻雀最近始めたのですが、点数計算ができません。 何翻なのかまではわかるのですが、符計算から点数計算までができません。

          開発未経験PMがChatGPTを使ってwebアプリを作成して公開した話

          GIVE GIVE GIVE GIVE & TAKE 思考

          PMって何にもできないよね 基本仕事は自分一人だけで何かを作ったり、何かを実行することは難しいと毎日感じます。 ・何を作るか決める ・理想体験を作成する ・UIデザインを作成する ・実装をする ・デバッグする ・アプリの申請を行なって公開する ・分析を行う ・CSで問い合わせをする ・打ち上げをする PMになるとこの流れをリードしていく必要があるのですが、1人だけで良いものが作れないとかいう次元を超えて、そもそもできないです。 PMをしていくと、プロジェクト・プロダク

          GIVE GIVE GIVE GIVE & TAKE 思考