見出し画像

第497回 時代は令和だけど昭和思考は本当に根強いですね。

新年度も始まって一ヶ月
新しい生活が始まった方が多いと
思います。

4月から子供が中学校に
入りましたがもちろん校則があります。

いまだに靴は白、靴下も白、肌着も白、
やっと今年から少しだけ
派手ではない色なら靴下や肌着は白でなくても
OKになったみたいですが・・やっと!?
もちろんツーブロックは禁止。
編み込みなどもダメ。
肩につけばもちろんくくらないとダメ!

別に厳しい私立に入ったわけでは
ないのに普通に近所の中学に入っただけなのに
まだこんな昭和のまま何も変わってないのに
ビックリしましたね。

サラリーマンも今やツーブロックは
当り前のようにやっているのに
全国でもツーブロック禁止はおかしいなど
上がっているのにうちだけが許すなんて事は
日本の社会ではまずないでしょうね。
周りの様子をみて周りがOKを出し始めたら
じゃあうちもOKにするか!って感じでしょうね。

部活も休みは基本日曜日のみ
いやいや最近の子供たちは塾は当り前
やることは多くなっているのに
そんなのは関係ないんでしょうね。
部活は休みは週一回あれば十分だ!って
感じでもう代々引き継がれているから
そのままなんだと思います。

世の中の会社員は週休二日で休んでいるのに
授業が終わってから部活、部活が終わってから塾
子供たちにどれだけやらせるんですかね。
それが今の子供たちにとって健康に過ごせる
習慣なんでしょうか??

もちろん子供たちは部活が
スキになれば部活にはいくと思いますが
休みなくやるのが当り前って考えには
なってほしくないですね。。

野球のクラブチームの話をきいてても
初期費用だけでも20万30万。。
そしてお茶当番が順番で回ってきたり
試合の日は1日付き添ってお手伝い
高い月謝も払っているのに遠征費は別
監督のおやつ代も出しているところも
あるって聞きました。

お茶位各自で準備しろよって思ってしまいます。。
でもそれが昔からやってきてるからとか
そうやって親も一緒に頑張るからいいとか
言ってるんでしょうか。。

今の時代は共働きが普通になっています。
本当は野球が好きでやらせたいけど
親が負担を感じたらやっぱやめとけって
なると思います。

家庭環境も大きく変わって
おじいちゃんおばちゃんと一緒に住んでいる
家の方が少ないと思います。
今日子供たちのご飯をお願いねって
頼れる場所も親はないと思います。

親も子供もいつ休めばいいんでしょうね。

野球人口が減っているのに危機感を
感じてないんですよね。
危機感を感じているのは
現役のプロ野球選手やOBが
多いのではないでしょうか?

現役の選手からは
指導方法がおかしいなどの
声は上がっていると思いますが
強豪校の監督やクラブチームの監督は
まわりからチヤホヤされて結果さえ出せば
なんでもOKになっているのでは??
今がう潤っているので関係ないんでしょうかね。。

いまだに高校野球は坊主頭が8割9割でしょう。
坊主にして試合に勝てるならもちろん
みんなやると思います。

過酷な練習、長い練習時間
そりゃ強豪校の寮生は悪い事を
したくもなると思います。

結果がついてこなければ
ストレス発散する場所がないですもんね。
心身的にも充実した場所でないと
子供達ものびのび野球を楽しめないと思います。

全員がプロになれる素質を
もっているわけではないので。。
いつまでも監督の言うことは絶対!
逆らえばレギュラーにはなれない。

生徒たちに意見をいえる場も
つくっているのでしょうか?

昭和思考で育った経営者は見て覚えろ!
やることないなら後ろに立って仕事見ろ!
手があいてるなら掃除しろ!
俺が仕事してるのにナニ休憩してんねん!

もちろんいっている事は正しいと思いますが
それをいってるくせに休憩時間も決まって
取れてないんですよね。
キチンと1時間は休憩時間を与えてから
言えって感じですよね。

で口癖はそれやった事ある!
それはうちにはあわない!
技術があれば大丈夫!
美容師なんだから休みがないのは当たり前!
年間休日100日以下・・・
月6日休みが当たり前と思っている。。
厚生年金払うのがもったいない!
そんな金払えるわけがない!
会社にしても意味がない。。

いつまでも昭和なオッサン思考で
商売をやり続けますか?

平成、令和とあなたは
どれだけのバージョンアップを
繰り返してきましたか?

20年前から思考が止まっていたら
間違いなくそれは昭和の働き方であり
令和の働き方になっていないと思います。

あなたの美容室はこれが令和の働き方だと
これからの美容室の働き方はこれだと
自信をもっていえますか?





この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,017件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?