マガジンのカバー画像

2024年わたしのきもち日記

168
2024年(令和6年)の日記。日常でこんなことがあって、こんな気持ちになりました。ささいな出来事を綴ります。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

春の太鼓とシンボル桜(3月30土)

冒頭の写真は村上隆さんの作品の中の桜 午前10時頃、どこからか何かの音が聞こえてくる。たし…

名秀子nahoko
2か月前

京都のソメイヨシノの開花宣言(3月29日金)

3月もあと3日、年度末の会議も大詰め。会議に出て記録をとる仕事へ。会議が始まる1時間前に着…

名秀子nahoko
2か月前

土付き野菜(3月28日木)

野菜売場の棚に「土が多量に付着しているので価格を下げています」という貼り紙があった。 白…

名秀子nahoko
2か月前
1

快晴で洗濯物がさっぱり乾く(3月27日水)

このところ梅雨の季節みたいに雨の日が続いて、部屋の中も外もじめじめ、どんよりしていたけれ…

名秀子nahoko
2か月前

野菜の鮮度を長持ちさせる袋(3月26日火)

野菜を冷蔵庫なり常温で保存するときの袋が欲しいなと思い、百均のお店へ行った。 今までは、…

名秀子nahoko
2か月前
1

プリンターのインク交換(3月25日月)

パソコン入力した活字はプリンターで印刷をして確かめる。インクがなくなったらカートリッジを…

名秀子nahoko
2か月前
1

日本語は「同音異義語」がたくさんあると意識しよう(3月24日/日)

毎年のことながら、年度末は予算や事業計画の審議があり、会議録作成の作業量が平常時より増える。そして、曜日に関係なく自宅で仕事。 入力仕事の「#仕事のコツ」について書いてみる。 パソコン入力をしていると、日本語ソフトがいろいろと考えて、同音異義語を変換してくれるのはありがたい。でも、とんでもない変換をしてくれることもあるので、そこで手を止め、思考して、自分が入力したい漢字に落ち着かせる必要がある。 会議録作成の仕事を始めた25年ほど前に先輩から言われたことの一つ、 校正を

ラジオの朗読番組を聴く(3月23日土)

この1週間、NHKラジオの「朗読」の番組を聴いていた。 月曜日から金曜日まで、1日に15分ず…

名秀子nahoko
2か月前

晴れて卒業式の日(3月22日金)

きょうは地域の小学校の卒業式。よって、体育館を借りているバドミントンの練習はお休み。 卒…

名秀子nahoko
2か月前
1

当選チケットで何必館へ(3月21日木)

写真展のチケットプレゼントに応募したら、なんと当選。そのチケットを持って「何必館・京都現…

名秀子nahoko
2か月前
1

天候に左右されるイベント(3月20日水・春分の日)

11時から16時まで、商店街の広場で「春のパンフェスタ ずっとパンが好き。」というイベントを…

名秀子nahoko
3か月前

献身的な保育士さんたち(3月19日火)

10時半から11時頃までは、保育園児たちの散歩の時間帯か、私の午前中の散歩のとき、3グループ…

名秀子nahoko
3か月前
4

眠っているときの姿勢(3月18日月)

通っている整体院で聞いてみた。「先生は寝ているとき、手はどうしてます?」、体の横に沿わせ…

名秀子nahoko
3か月前
2

春恒例の三寒四温と花粉症(3月17日/日)

きのうの昼間に外出したときは、冬物のコートは要らないぐらい暖かかった。きょうはそれほど暖かくもなく、やっぱりコートは必要。人間は、目まぐるしく変わる気候に合わせて調節するしかない。だから洋服がいろいろ要るんですよね。スプリングコートなんて、1年に1回ぐらいしか出番がない。全く出番がない年もある。もう何十年も前に買ったピンク色のスプリングコートが、ずっとたんすの中に吊るされている。 厄介な花粉症。目がかゆい、鼻がむずむずする、喉がいがいがする。当分の間、いらいらすることになる