名秀子nahoko

京都暮らし61年。発言記録・音声起稿業。2020年度、京都(造形)芸術大学通信教育部文…

名秀子nahoko

京都暮らし61年。発言記録・音声起稿業。2020年度、京都(造形)芸術大学通信教育部文芸コースを8年かけて卒業。楽しい大学生生活でした。「これからもずっと書き続けてください」という先生方の言葉に背中を押され、noteを始める。日常の小さいことをすくい上げて日記を綴っていきます。

マガジン

  • 2024年わたしのきもち日記

    2024年(令和6年)の日記。日常でこんなことがあって、こんな気持ちになりました。ささいな出来事を綴ります。

  • エッセイ編「思い出だんす」

    これまで生きてきた中で、いろいろな時代のいろいろなことを思い出します。どれも日常のささいな出来事かもしれませんが、私にとっては大切な思い出です。#エッセイ好きな人と繋がりたい

  • 川柳のページ

    2020(令和2)年6月、川柳教室に通い始めました。 脳内をやわらかくするには、どうしたらいいんやろう。そうや川柳やと、ひらめきました。講師の方にとっていただいた句、いいですねと言っていただいた句、投稿して採用された句など、このマガジンのページに載せます。

  • 還暦イヤーの暖色日記【12】

    2023(令和5)年12月の日記。寒いのは苦手だけれども、せわしい12月こそ日常のおもしろみを探したいと思います。

  • 還暦イヤーの暖色日記【10】

    2023(令和5)年10月の日記。秋のいいことを楽しみたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

60年、生きてきての自己紹介

日頃の淡々とした生活は、同じことの繰り返しのように見える。 でも、同じ日というのは決して存在しない。心の中は常に動いている。嬉しさ、楽しさ、寂しさ、怖さ、憂鬱さ、懐かしさ、いろいろなことを感じている。経験と感情と情報が結びついて、記憶が蓄積されていく。 そんな記憶が増えるにつれて、自分の芯の部分が太く強くなってきたように思う。 これまで、私の人生は平凡でごく普通だと思っていた。 けれども、還暦地点に到達して、私にしか積み重ねられない経験があって、まんざらでもない人生ではな

    • 手づくりコンサート(8月23日金)

      私の住んでいる地域で、アートに親しみ、楽しんでもらおうというフェスティバルが開かれている。 商店街の広場には、サークルの発表会あり、個人の出展ありで、水彩画、絵手紙、書道、手芸などの作品が展示されている。 コンサートホールでは、1部(15時~17時40分)、2部(18時30分~20時)で音楽を楽しめた。 チケットは、大人1,000円、前売り500円。大学生以下無料。 チケット1枚で1部・2部の出入り自由。 休憩時間は、ホールの後ろのテーブルで食事してもらっていいですよという

      • あの人どこかで見たけれど(8月22日木)

        ドラマ「西園寺さんは家事をしない」を録画してい見ている。 「家事をしない」とは一体どういう状況なのかという興味があったし、松本若菜、松村北斗という私の好きな俳優さんが出演しているのもあって、毎週楽しんでいる。 第7話まで進んで、西園寺さんは家事をしつつある。家事が云々ではなくて、「偽家族」とか「仮彼氏」という概念について物語が展開している。 それは良しとして。 「橘エリサ」というアメリカのコンサル企業CEOという人物が登場した。 画面を見ながら、私、この人、どこかで見たこ

        • 新しい一万円札を手にした(8月21日水)

          新しい千円札を手にした8月13日から8日後、きょうは新一万円札を手にできた。 銀行のATMで生活費の現金を引き出したところ、15枚のうち6枚が新札。旧札と1枚ずつ交互ぐらいになって出てきた。初めまして! 13日に一緒に食事をした妹が言っていた。一回手にしたら、割と日を置かずに次々にやってきて、もう千円札、五千円札、一万円札を持っていると。そんなもんかな。出回るスピードに加速度がついてきたか。 残すは五千円札。偶然の出合いを待ってます。 一万円札は諭吉さんから栄一さんに交代

        • 固定された記事

        60年、生きてきての自己紹介

        マガジン

        • 2024年わたしのきもち日記
          229本
        • エッセイ編「思い出だんす」
          14本
        • 川柳のページ
          24本
        • 還暦イヤーの暖色日記【12】
          31本
        • 還暦イヤーの暖色日記【10】
          31本
        • 還暦イヤーの暖色日記【11】
          30本

        記事

          音感について(8月20日火)

          声楽教室、最初に先生と天候の話とお米の話になる。やっぱりお米ないですよね、どうしましょうという話をしてから、さあ、ハミングから始めましょうと、本日のレッスン。 きょうから「時代遅れの恋人たち」。1978年リリース、作詞・山川啓介、作曲・筒美京平、歌唱・中村雅俊、テレビドラマの主題歌になった昭和の歌謡曲。私が歌いたかったのでリクエストして、楽譜を調達していただいた。 男性の曲なので、私にとってはキーが低い。まず、この曲をさっと歌ってみたところで「2つほど上げましょう」と先生

          音感について(8月20日火)

          お米が品切れ(8月19日月)

          いつも行くスーパー、ついにこんな張り紙が出された。 「本日お米が品切れとなっております。入荷予定日、数量、銘柄、未定です」 お米の棚を見たら、もち米はあった。パックの白ごはんはあった。空いたスペースにカップラーメンが並べられていた。 普段買っているお米は、なかった。こんなこと今まで、なかった。 品薄と聞いてから10日ほどで、お米の棚は非常事態になった。 Aスーパーがダメなら、B、C、Dと行ってみたけど、白米はなかった。皆さん、考えることは一緒のようです。 昨年の不作とか、

          お米が品切れ(8月19日月)

          落ちましたよと声をかけられ(8月18日/日)

          買い物をして、支払いをしようと財布をあける。 このスーパーはこっちのポイントカード。あやうく、あっちのスーパーのポイントカードを出しかけた。いやいや、違うやん。間違って出したら恥ずかしいところで、自分で気づいた。やれやれ。 そう思ってレジに並んでいたところ、「落ちましたよ」と、後ろのご婦人が声をかけてくれた。見ると、あっちのスーパーのカードが床に落ちている。落としたことに全く気づいていなかった。ご親切にありがとうございます。現金チャージしてあって、2万円分ぐらい入っていたか

          落ちましたよと声をかけられ(8月18日/日)

          桂離宮でお月見いかが(8月17日土)

          京都新聞で「桂離宮でお月見いかが」という見出しを見つけた。 宮内庁京都事務所が桂離宮で観月会を開くということで、64人を招待してくれるらしい。64人か。二条城本丸御殿内覧会は4050人の京都市民を招待してくれたから当選できたのでしょうけど、今回の観月会は、多分全国から応募があるでしょう。応募多数の場合は抽選、ああ狭き門。 インターネットでの申し込みの流れとして、まず空メールを送信。すると、申し込み案内メールが送信されてくる。そのメール内に記載されているURLからアクセスして

          桂離宮でお月見いかが(8月17日土)

          二条城本丸御殿内覧会(8月16日金)

          京都市中京区にある二条城、本丸御殿の保存修理工事が行われていたところ、それが終了して、9月1日から、18年ぶりに一般公開されることになった。 それに先駆けて、市民4050人を無料招待してくれるという。せっかくの機会なので、申し込みをしていた。割と広き門だったのか、うれしいことに大当たり。当選はがきを持って、二条城へ。 門の内側に入ったのは10年ぶりか20年ぶりか、もうその辺の記憶は曖昧なほど久しぶり。びっくりしたのは、外国人観光客の多いこと。砂利道のあちらこちらで写真撮影会

          二条城本丸御殿内覧会(8月16日金)

          伯父さんの話(8月15日木)

          京都市伏見区に師団街道という道路がある。京都駅と大日本帝国陸軍師団司令部を結ぶ軍用道路として敷設されていて、その名称が残っている。 戦時中、小学生だった父は、お母さんに連れられて、お兄さんの面会にその師団司令部に行ったことがあるという。お母さんがどんな思いで対面していたかと思うと、私もつらくなる。父のお兄さんは、この母親のもとに帰ってこなかった。 会ったことない私の祖母と伯父さんの話を聞いたのは数年前。父が80歳半ばの頃。戦争の話なんかしとうないと言っていたけど、私が聞きた

          伯父さんの話(8月15日木)

          呼吸家という肩書(8月14日水)

          あるカルチャーセンターのチラシを見ていたら、呼吸家による呼吸レッスンが開かれると書いてある。講師は呼吸家と名乗っておられる。普段、私たちが無意識にしている呼吸とは違う呼吸をするプロの方でしょうか。意識の持ち方でしょうか。興味津々で、1日単発のその講座を受けようかと思ったけど、その日は都合が悪い。 呼吸の大切さは十分わかっているつもり。整骨院で、肩や首が凝るのは呼吸が浅いのも原因の一つと言われたことがある。そういえば、一生懸命パソコン入力しているとき、前かがみで、息をひそめて

          呼吸家という肩書(8月14日水)

          新札が手元にやってきた(8月13日火)

          7月3日に新しい紙幣が発行されてから1か月と10日、新しい千円札を手に取ることができた。やっとというか、意外と早かったというか、日常のふとした瞬間にそれはやってきた。実家へ行って、家族でランチを食べに行ったお店で、料金を現金で支払ったとき、おつりとして新しい千円札2枚と旧札の千円2枚を渡された。 うちの周辺をうろうろしているだけでは新札に巡り合わなくて、ちょっと場所を変えたら、あっけなく出合った。 旧札と新札の大きさは同じだけど、新札のほうが小さく軽く感じる。見慣れないから

          新札が手元にやってきた(8月13日火)

          昭和58年の8月12日は(8月12日月・振替休日)

          高校のときの同級生7人のLINEグループがある。 先日、一人の同級生が、家の中を片づけていたら懐かしい写真が出てきたと、それをアップした。その写真に私も写っている。5人で旅行に出かけたときの写真。観光地に置かれている記念写真用のパネルに昭和58年8月12日と写っているから、そのとき岐阜県にいたんでしょう。 41年前の昭和58年と言えば、みんなハタチの社会人。高校を卒業してからも時々集まって旅行なんかしていた。そういうことは何となく覚えている。だけど、昭和58年8月12日に岐

          昭和58年の8月12日は(8月12日月・振替休日)

          気になる「村上隆もののけ京都」展(8月11日/日・山の日)

          「新美の巨人たち」という番組を録画して見ている。7月20日放送分には、秋山竜次さんが村上隆さんそっくりな格好で、京都市京セラ美術館での「村上隆もののけ京都」を紹介していた。少しだけ本物の村上隆さんも登場し、見事なそっくりぶりもおもしろかった。 村上作品は隅々まで工夫されているという例で、美術館のロビーに描かれた作品の下の隅っこに黒猫がいるのを映していた。2024年2月3日から9月1日までの会期で、私も3月13日に鑑賞に行ったけど、そんなところまで見ていなかった。先にこの番組

          気になる「村上隆もののけ京都」展(8月11日/日・山の日)

          「紙博」の会場に行ってきた(8月10日土)

          今年の4月28日に手紙社主催の「関西蚤の市」に行って、会場いっぱいに並んでいる雑貨にわくわくした。そのとき、8月に「紙博」が開催されると知って、楽しみに待っていた。 京都市左京区の「みやこめっせ」会場に、日本中、そして台湾や韓国から出店の134店が集合。 かわいいイラストをあしらった雑貨、印刷物、本、文房具、はんこ、はがき、便箋、ノート、メモ帳、その他たくさん、紙というお題に引き寄せられて1か所に集まったら、ものすごいエネルギーになる。そこにいるだけで熱を感じる。そこがわく

          「紙博」の会場に行ってきた(8月10日土)

          続・お米品薄状態(8月9日金)

          いつも行く近所のスーパーに、きのう「8月と9月のお米の10%割引は中止します」という貼り紙がしてあった。 その貼り紙があったからか、きょうのお米売場の棚は、今まで見たこともないような、がらがらの空き具合だった。 お米の品薄状態に加えて、南海トラフ地震臨時情報が発表されて、買っておこうという気持ちになった人が多かったのか。 私は、買い占めとか、備蓄用とかではなくて、あさって食べるお米がなかったので、買いに行った。「1家族1袋にご協力お願いします」という貼り紙も1枚増えている。

          続・お米品薄状態(8月9日金)