見出し画像

理想の暮らしを世界に広げる

昨日、私が思う理想の社会について書きました。


私が考える理想の社会とは、好きなことができる社会です。仕事の日だろうと、休日だろうと1日の中に自分が好きなことをする時間がある、それをする余裕がある社会。毎日残業して働かなくても、休日出勤しなくても、普通に生活ができる。家族を養っていける。贅沢よりも日常の豊かさを優先したい。そんな感じです。詳しくは、昨日書いたnoteをのぞいてみてください😁



そこで、思ったことがあります。今の日本の社会は、私が思う理想の社会ではないです。毎日みんな一生懸命働いている。朝はギリギリに起きて、朝ごはんも食べずにバタバタと家を出る。昼休みも、せっかくの休憩なのに、パソコンで作業しながらコンビニで買ってきたお昼ご飯を食べる。残業だって当たり前。


これが今の日本の社会だと思います。この日本の社会を否定したいわけじゃありません。ただ、自分には合わないってことなんだと思います。


国によって文化や価値観は異なります。そして、それぞれの国にも性格が思います。例えば、学校のクラスで考えると、リーダーシップがあって向上心のある人、喧嘩っ早い人、平和主義な人、お調子者の人、、、色んな性格の人がいます。国も同じなんじゃないかと。


日本はたぶん向上心が高く成長を望むタイプだと思います。一方で、そこまで進歩とか成長することに興味はなくて、のんびり穏やかな国もあります。勝手なイメージだけど、オーストラリアとかニュージーランドとか、北欧もそんなイメージ。


私は、たまたま日本で生まれて、日本で育ちました。でも、その場所が合っているとは限りません。おかげさまで、技術も発達して世界の情報も身近に入ってきて、世界にも自由に行ける時代だからこそ、自分の理想に近い場所を選ぶっていう考えもありなんじゃないかと思います。


もちろん生活していかないといけないので、実際に場所を変えるとなると言語や仕事など様々な課題があると思います。でも、自分自身の理想の暮らしから、もっと広げて理想を考えてみるとすごくワクワクします。この国は自分に合ってそうだなとかって。


今は、場所を変えるとなると「日本の中で」考えることがスタンダードです。でもいつか、それが世界規模で考えられるようになったら、おもしろいなあと思います。今は、海外に長期で滞在するとなるとビザの申請とか色々な手続きが必要です。飛行機も普段乗らない人からハードルが高い。東京から福岡に引っ越して暮らす、みたいな感じで、日本からスウェーデンで暮らすみたいなのが、もっと気軽にできるような時代が来たら世界はもっと楽しくなるだろなと思います😁



最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️