見出し画像

【おうちで幼児教育】家庭で何をすればいいのかわからない方へ!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

今回は「おうちで幼児教育を家庭で何をすればいいのかわからない方へ!」という内容を書いていきます。

幼児教育は早期教育、英才教育といった、いわゆる「学力増加」に向けた教育を指していることが多いのですが、ここでは「子供本来が持つ成長する力」を伸ばす!といった視点で書いていきます。

僕も予備校で講師をしていて、幼稚園から小学生、中学生の指導を経て、今は高校生相手に受験指導と進学指導をしています。子供のころの経歴を聞いたり、親と子供が小さかった頃の話をしたりしながら、幼児教育についても学んでいます。

また、自分自身にも子供がいて、実体験としても幼児教育については学んできました。

ここで紹介するのは、そうした経験、体験、教育に関する書籍をフルに活用した「最強の幼児教育!」についてまとめたいと思います。

今回もnoteは簡単に、詳細はブログで!という流れでいきます。noteでは、導入部分を書いていますが、ブログではすべて詳細を書きました。

最初からブログ記事で読んだ方が、たくさんの情報を知れますので、ぜひご覧ください!

それではさっそくいってみましょう!

【おうちで幼児教育】家庭で何をすればいいのかわからない方へ!

それでは、さっそくですが「おうちでの幼児教育!家庭で何をすればいいのか、わからない方へ!」のまとめをします。

結論はこうです!

おうちで幼児教育!
・子供の気が済むまで遊ばせる
・手を出すよりも見守る
・大自然の中で遊ばせる
・音楽を聞かせたり、リズム遊びをする
・全て受け入れ、自分で選ばせる

これが「子供が本来が持つ成長する力」を最大限に引き出す教育ですね。親は、その成長する力を見守る役割があります。

ブログで全てを詳細に書いていますが、noteでも少し紹介しておきます。

子供が気が済むまで遊ばせる

子供が集中して夢中になっていることを途中でやめることは非常によくありません。

理由は「集中して何かに向き合う時間は、一番子供が能力を使っている瞬間」だからです。それを大人の都合で切り上げたり、急がせたりすることで、本来の達成感が失われてしまうのですね。

集中して成し遂げた経験が成功体験となり、親がそれを認めてほめてあげると自己肯定感も上がります。

次のチャレンジは何をしようか?と考えるようにもなります。

夢中になっている子供には、気が済むまで遊ばせてあげてください。

手を出すよりも温かく見守る

子供が遊んでいたり、何かに挑戦しているときに、大人がそれをすぐに手伝ってしまわないようにしましょう。

手を出された子供は、成長する機会や失敗する機会を失います。その経験が血肉になって、その後に生かせるのです。

子供ができなくて泣いていても「応援する」「見守る」というスタンスで接してください。

もし、助けてほしいと言われたら、そばにいてあげるだけで大丈夫です。少しの間、作業をやめて子供に時間を使ってあげてください。

そうすることで、安心した子供はチャレンジして成功する!ということを得やすくなります。そばで温かく見守る、これが最強の幼児教育です!

あとの3つはブログで詳しく書いていますので、そちらを参考にしてください。

【おうち幼児教育】親と一緒に楽しく遊べるおすすめの知育教材!

では、知育教材の紹介も少しだけしておきます。今までは「子供の接し方」のような幼児教育法を書いてきましたが、これから紹介するのは、具体的なアイテムを使った幼児教育です。

その知育教材をまとめます!

・親と一緒に楽しく学べる知育教材
幼児も楽しく学べる図鑑
オンラインで学べるタブレット学習
子供とのおうち時間を楽しく過ごすアイテム

この3つですね。ブログの方で、この3つも詳細を書いています。記事をリンクしてありますので、ぜひそちらを参考にしてみて下さいね。

【おうちで幼児教育】家庭で何をすればいいのかわからない方へ! まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「おうちで幼児教育!過程で何をすればいいのかわからない方へ!」という内容を書いてきました。

もう一度、内容をまとめておきます。

おうちで幼児教育!
・子供の気が済むまで遊ばせる
・手を出すよりも見守る
・大自然の中で遊ばせる
・音楽を聞かせたり、リズム遊びをする
・全て受け入れ、自分で選ばせる
・親と一緒に楽しく学べる知育教材
幼児も楽しく学べる図鑑
オンラインで学べるタブレット学習
子供とのおうち時間を楽しく過ごすアイテム

ぜひ、あなたのお子様へ、より良い成長ができるように参考にしてみてください。幼児教育というのは0~10歳くらいまでを言いますので、小学4年生まで、この方法で成長しますよ!

最後までご覧いただきありがとうございました!

合わせて読みたい記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?