おいしく焼けました~!🍖

おいしく・・・じゃなくて、
じょうずに焼けマシた~! ですやーん!!。゚(゚´Д`゚)゚。
本気で間違えてたわーっ!!(恥ズw


・人生の大切なことは、すべてゲームから学んだ

昨日の記事を読んでくださった方から、質問が届いた。
note って便利だぁね!!

一番下の「クリエイターへのお問い合わせ」から、note 経由で、連絡が届いたのだよ。 初めてで、おおお!!って思った 笑

さて、ご質問は、要約するとこんな感じ。

「学校でゲームは1時間までと決められています。
我が家でも、それ以上はゲームはさせません。ゲームは悪です。
それを勧めるなんて、理解できません!!」

画像1

・・・はぁ、そぉっすか・・・(゜_゜;) ・・・としか言えない www

逆に、このお母さんはゲームを知らずに、そのお歳に(いくつか知らないけどw)なられてしまったのか、と考えると、可哀想になってくる。

なぜ、ゲームが悪だと思っちゃうのかな? ←やったことないのかw
親にそう言われてきたのかな? ←自分の意見はないのかw
それが常識だとすり込まれてきたのかな? ←疑うことを知らないのかw
ゲーマー=オタク=悪、なんだろうかね?? ←いつの時代の人なんだw

はっきり言いきるけど、ウチら夫婦は、人生における大事なことは、全てゲームから学んだと言っても過言ではないよwww


・世界の大学での研究結果

カナダのモントリオール大学が、2017年に面白い研究結果を発表している。

英語なので、日本語に翻訳変換して読んでみるとイイ。

スーパーマリオ64をプレイすることで、認知機能が改善したという研究結果。
55歳~75歳の人をランダムに集めて3つのグループに分けた。

①は、ビデオゲームを6ヶ月やるグループ
②は、コンピュータ化された音楽レッスンのグループ
③は、何もしないグループ

もっとも認知機能、小脳の成長が見られたのは、①のグループだった。
逆に③のグループは、認知機能が落ちただけではなく、小脳、海馬など、脳機能の全般において、大幅な損失が見られたのだ。


また、米 ロチェスター大学によると、アクションゲームをやり込むことで、人間は年齢にかかわらず、速い判断が出来るようになるだけでなく、その判断の正確さが損なわれることはないという研究結果を発表している。

つまり、自分の身の周りで起こる出来事に、迅速かつ、正確な判断を下せるようになると言うこと。
マルチタスクをこなす力が培われるということで、日常生活における様々なスキルを向上させるんだそう。

つまり、運転、漢字の読み書き、行間を読み取ったり、群衆の中で必要な情報を選び出したり
もっと言うなら、街の中での移動。電車やバスの乗り換え。目的地までの最短ルートを選び出すなどなど。
日常的に行っている、数え切れないほどの取捨選択において、正しい判断ができるというわけだ。

全世界の名だたる大学や研究機関において、脳科学的にもこうして研究発表がなされているのに・・・ ( ウチの母校もなんか出してた気が・・・w )

日本のどこぞの自治体は、ゲーム禁止ってwww
2時間なんかで、キリのいいところで終われるかってんだ!! ←元も子もないw

最近は、とにかくエビデンスが求められる日本社会
何でもかんでもエビデンスw 流行ってんのか? エビデンスwww
言いたいだけじゃないのか? エビデンス!!

画像2



・最近のゲーム 

とにかく画像がきれいなもんで、見ているだけでも楽しい。

映画並みの迫力も、ストーリーもあると思う。
なによりも、多才な声優さんたちの演出も素晴らしい。

夏なんかだと、炎天下での長時間のゴルフは命の危険がある。
こーなったらもぉ、クーラー効かせて、家で熱くRPG・・・てのが、やっぱりいいんじゃなかろうか 笑

これからの季節は、インフルエンザも気になる。
そこに、収束が見えないコロナ。 
となると、やっぱウチでゲームよね~w

ひとりはもちろん、オンラインをつかえば、それこそ、本当にたくさんの人たち、全世界の人たちとつながることもできる。

そこで課金するかしないかは・・・ 自由だーーーっ!! (古w


・テレワーク時代に思うこと

結局、思うのは、夫婦関係の良し悪しだの、家族関係の善し悪しって、家族みんなで一緒に楽しめる娯楽があるかどうか、なんじゃないのかな。
まぁ、一概には言えないのだろうけど・・・w

特に、老後の夫婦2人、もしくは1人になったとき、趣味があるか、ないかの差が、元気に長生きする秘訣というか、影響は大きいんじゃないだろうかね

運動でも、ゲームでも、何でもいいと思う。
年をとっても、一緒に楽しめる何か。。。

画像3

絵を描くことだったり、写真を撮ることだったり、チャットでもいいだろうし、サイクリングでもいい。

ドライブ。。。は、70歳過ぎたら、もう公共のものを高齢者パスを悠々と使えばいい。
それでいきたいところどこまでも、眠っていても運んでくれる
いいじゃないのー!笑

田舎に住んでいる高齢者には、それこそ行政なり、自治体がもっともっと手厚いケアを、税金をそういう所につぎ込んでもらいたい


これからは、ネットネィティヴ、スマホネィティヴが当たり前の時代。

できない、わからない、じゃボケていくだけ。。。
できるさ! やってやろうじゃない!! で、老後を迎えて欲しいと思う。


・受験生を持つ親世代、よく聞いて欲しい!


東大・京大・早慶大にいくような子、海外有名大に行くような子は、ゲームやってても、部活に明け暮れていても、ちゃんと行くときには行くもんだ 笑( ゲーム三昧していた私ですが、某国立大にて無事に博士取りました )

無駄に心配せず、息子・娘を信じてやろうじゃないか!!

・・・信じた結果がどうであろうが、それはきっと本人が、一番わかってることなのだ 笑

大人は黙って、お金を出してやればいい。
出せる限りの投資をして、そのこの道を開いてやるだけでいい。

・・・といっても、親が無知であったり、教育に重きを置かない、置けない場合もあるだろう。

そういうときは、正直に早いうちに子供に話すべきだと私は思っている。
そして、子供と一緒にどうしたらいいか、どうするべきかを、考えていく。

子供の未来、親の終着地点。
ゴールを決めて、逆算してくるのだ。

闇雲に言う、イイ大学に行きなさい、イイ会社に入りなさい・・・

そんな時代は、もう終わるよ。
この12月でね・・・イヒヒヒ(謎w


・イチ押し その2 モンスターハンターシリーズ

ま、それはさておき・・・
今日のおすすめは、昨日も出してきた、「モンスターハンターシリーズ」

来年の春に発売が決まった、ライズが待ち遠しいところ。

画像4

( 出典:ファミ通


今年で発売から16年になるそうで、私がやり始めたのがトライあたりだった。
珍しく、旦那さまはあまり触手が動かなかったようで、私が先に手を出した

WiiでGが出たのが、2009年。 やはり結婚後になる 笑
その半年後に、同じくWiiで3(トライ)発売。

この辺で本格的に、ハマるw
アイルーがかわいかったんやもんwww

画像5

で、2011年、3DSで3G発売と同時に「モンハンのスペシャルエディション版3DS買ってあげるから!」と、旦那さまを引き込んだ。

ウチは断然「ビバ!任天堂!!」夫婦なので、旦那さまもハマることは解っていた 笑

旦那さまに先に武器を選んでもらって、私は残りから選ぶ。
旦那=チャージアックス、私=操虫棍。 スゴいバランスの良さ!!w

旦那さまの方が、操作性も機敏性も、本人の性能が良いwので、私はいつも援護攻撃的な立ち位置w  それがウチのパターン
なので、上手く行く。 クエストも、難なく順番にこなしていけるw

ゲーム攻略に関しては、旦那さまの方が情報を得るのが早いので、完全にお任せしておく。 ここはね、頼っとくのよ、旦那さまをwww

で、自分がクリアできないクエストなんかを、助けてもらって、2人でおおおー!!ってなりつつ、クエストクリア。
自然と仲良くなるし、共通の話題や、買い物なんかもしちゃうよねw

そう言う意味では、ゲーム沼にハメられた私が、モンハン沼に旦那さまを引きずり込んだわけだねw

その後、旦那さまの会社の上司や同僚なんかも巻き込む事になり、今に至るw
一時は、昼休みにも、会社で通信しながらゲームしてたもんだから

「だれとやってんの?」
「え!?奥さん!?」
「うあ、奥さん上手くない!?」
「ちょ、今度一緒にやりたい!!」

みたいな・・・笑 平和な会社やなぁw なごむわーwww
どこの会社も、みんなこんな感じなら、生産性も上がるのにねw

我が家の夫婦円満の鍵は、ここにあるような気がする。。。笑

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#全力で推したいゲーム

13,635件

投げ銭感覚で、サポートして頂けたら嬉しいです💖(*´ェ`*) 未来の子供たち、未来の地球のために、UNICEF、NPO法人フローレンスなどへの、毎月の募金支援に加算させて頂きます!!  ありがとうございます💖(*´▽`*)ノ🍀 あなたにも、沢山の幸がありますように🌟