見出し画像

4時禁…ブラック校則? 記事紹介

一般男性育休教員です。

ブラック校則が取り沙汰されてしばらくが経ちました。最近話題の4時禁です。

□記事から

岐阜県内の多くの小中学校で採用されている“4時禁(よじきん)ルール”。どんなルールなのか、知らない人も多いのではないでしょうか?
 県内では30年以上も続いてきたというこのルール。実は今になって突然、新たな動きが出てきたんです。
 “4時禁ルール”。みなさん、どんなルールかご存じですか?岐阜県の人に話を聞いてみると…。
「ありますね。たまに。早く(学校が)終わる日とかは」
「学校が早く終わって帰るときに、午後4時までは出歩かないで」
「うちは午後3時ですかね。午後3時まで(外出禁止)。私も理由がわかっていない」(岐阜県民)
 岐阜では多くの人が知っている4時禁。4時禁とは、教員の研修などの理由で、昼で授業が終わり普段よりも早く下校した際、午後4時まで外出を禁止するというもの。
 そのルールが守られなかった場合、こんな事態が待ち受けていると中学生は話します。
「ばれたら次の日に怒られて、反省文とか書かされます」(男子生徒)
 取材によると、4時禁ルールの日は教員らがパトロールを行いルールが守られていない場合は、反省文を書かされるケースも。さらに、外で遊んでいるのが見つかり、学校に連れ戻された生徒もいるというのです。

教員の研修等で昼に帰る場合、どうして教員はパトロールする余裕があるんでしょうか。疑問です。定期テストの場合、採点もあるため、手間がかかると思います。

 学校によって運用が異なる4時禁ルール。年に数日実施され、岐阜県内の多くの小中学校では、30年ほど前から存在するといいます。
 一体なぜこうしたルールが続いているのでしょうか。
「交通事故や生徒指導などがあった時に、安全対策という観点が強くて。時間的なゆとりもあるので、勉強しなさいということですよね」(岐阜市立加納中学校 七野武稔校長)

そう、安全対策という部分が大きいと思います。いつもと違う時間帯に下校すると、いつも子どもを見慣れないドライバーもいます。いつも通り運転していると、子どもが歩いていたなどへの対策だと考えられます。これは子ども自身に注意喚起することでいいと思いますが。

 この4時禁ルールがブラック校則にあたるのではと、警鐘を鳴らす人がいます。岐阜県内で学習塾を経営する男性です。
「数年前に、ある生徒が、学校が早く終わって塾に来たくてもうちの学校は午後4時まで外出禁止だから塾に行けないと。まずは本当に驚きましたね。そんなことありえるのかなというのが正直な感想でした」(岐阜県内の塾経営者)
 4時禁ルールに違和感を覚えた男性は、県内の中学生や保護者を対象にアンケートを実施。すると、こんな声が…
「どうして自宅待機するのかが分からない」
「他の県ではそのルールはないし」(アンケートの声)
 多くの生徒からは、ルールに反対という意見が。
「塾は行っていいけど、図書館に行くのはダメ。(4時禁は)いらないかなと思います」(女子生徒)
「まずはしっかり(4時禁が)どういうことなのかというのを議論する必要があるのでは」(岐阜県内の塾経営者)
 一方、街の人も…
「あまり早くから1人で出かけるのも心配だけど、大きくなればいいのではないか」
「学校が終わっているから、それ以降のことを禁止にしなくても」
「4時から外に出ると逆に危ないのでは。4時以降のほうが暗くなるし」(岐阜県民)
 こうした声を受けて2月6日、大きな動きが。
 岐阜県教育委員会は2月6日、「一律に外出を禁止」したり、「反省文を書かせる」などの過剰な指導は不適切として、県内全ての自治体の教育委員会に直ちに見直すよう求めたのです。

そう、教員が担うべき業務ではない部分です。つまりこれからは、下校後、子どもを保護するのは、保護者、地域になることを前提にしておくといいですよね。万が一、危険な遊びや家に帰っていない場合も、警察に連絡するようにしてほしいですよめ。学校職員としては、学校外のことになります。とお答えするべき事案になります。

「午後4時までは外出してはいけないというだけの指導は、何のためにという教育目的が説明されていない。そういう点で不適切である」(岐阜県教育委員会 生徒指導企画監 神谷憲一さん)
 こうした動きに学校側は…
「保護者に話を聞いたり、子どもたちに話をしながらどうするか決めていこうと思います。今の学校の状況だったら(4時禁が)なくてもいいと思います」(岐阜市立加納中学校 七野校長)
 この学校では、早ければ来年度にも4時禁をなくすことを含めて検討するということです。

校則として規定し、反省文を書かせるのはやりすぎですし、職員がパトロールするのも業務外のことになります。
単純に家庭や地域にお任せする形でいいと考えています。

□ブラック校則

校則には理不尽なものが多いと思って、減らすことを第一に考え、児童生徒が決めていくことが望ましいと考えています。不思議な校則がある学校はまた教えてほしいなあとも思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?