見出し画像

空虚な部分が大事(茶碗や徳利、部屋など)。根本。その無から、天下万物の有が生ずる。ほへ~。

またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「老子」のところ。

三十輻さんじっぷく一轂いっこくを共にす。の無に当たりて、車の用あり。

車にはこしきが一つあって、そこから三十本のが出ている。それが「三十輻さんじっぷく一轂いっこくを共にす」である。しかし、車の一番大切な所はでもこしきでもない。こしきの中にあいているあなの空虚な所、すなわち無の部分である。そこには心棒がはいっているから車が回転する。
このように、万物の働きは、いつでも無から起こってくる。すなわち、有の働きはすべて無から出てくる。物があるということは、要するに物の働きがあるということであるから、有は無から生ずるという老子の根本思想にも通じる。

何も無い、空虚な部分が用を為す。重要。

ちてもっつくる。の無に当たりて、器の用あり。

粘土をこねて作った茶碗ちゃわん徳利とっくりなどは、器の内部になにもない空虚な無の部分があるから、それぞれの役立ちをする。

有のもっすは、無の以て用を為せばなり。

有というものが世の中に利沢りたくをもたらすのは、これに先立って「無」というものが用、すなわち、役立ちを為すからである。

茶碗や徳利、部屋などか。

心の虚無が役立たないかな~。
何か産み出せたり。
用を為しておくれ。


★\(^^)/☆

Jah よ! へるぷみ~ (T人T) ナムナム アーメン タスケテ・・ ☆彡(-人- ) 星に願いを・・・ らぶみーてんだー ♡♡♡ <3