見出し画像

元JAC社員が語る『候補者様の可能性を最大化』するMyVisionの転職支援の実態は?

こんにちは!「徹底したIT化と仕組み化で圧倒的に高水準の HR事業を作る」MyVision(マイビジョン) 編集部の冨谷です!

今回お話を伺ったのは、上智大学卒業後、新卒で大手転職エージェントのジェイエイシーリクルートメント(JAC)に入社され、累計2,000名以上の転職支援に携わった後に、2023年4月より創業フェーズのMyVisionに参画された安部さんです!
「ポスト大手エージェントとしての働き甲斐」「MyVision CAの転職支援の実態と求められる水準は?」「入社後のギャップ」など気になる色々なお話をインタビューしてみました!


ー業界全体で通用するエージェントになる

ーまず、これまでのキャリアと前職での業務内容を教えて下さい。

上智大学総合人間学部卒業後、新卒で両面型大手エージェントのJACに入社しました。具体的な業務内容としては、大手、中堅中小、ベンチャー企業とあらゆるフェーズの企業を対象に、累計2,000名以上の転職を支援しておりました。その後、2023年の4月よりコンサルティング業界の支援に注力すべくMyVisionへと参画致しました。

ー転職のきっかけをお伺いしても宜しいですか?

実は私、毎年転職活動をしておりました。
この意図としては、常に業界全体での自分の立ち位置を俯瞰するように努めていたことにあります。前職JACの従業員数は1,000人程でした。しかし、人材業界全体に目を向けると、その規模感は何十倍にも膨らみます。「現在の私の実力が業界全体に通用するのか」を確認するペースメーカーとして転職活動を利用しておりました。

ーMyVisionへの参画

ー転職先としてMyVisionを選ばれた要因は何かあるのでしょうか?

「人材業界そのものを改革したい」と熱く語る山口さんと意気投合したからですね。
人材業界はビジネスモデル上、質よりも量を追う必要があり、結果として業界全体の質が低い傾向にあります。その中で仕組み化とシステム化による業務効率化を進め、その分本来支援すべき部分に注力をして質を上げようとしている点に魅力を感じました。

ー人材業界への漠然とした違和感を感じていらっしゃったのでしょうか?

おっしゃる通りです。
毎年の転職活動を通じて、従来の転職エージェントが過度な数字至上主義に陥っているのではないかと感じていました。量を重視するあまり「決めやすいところを決める」殿様商売が蔓延しています。
私自身は、先物ありきでなく「どうすれば難しいポジションを決めにいくことが出来るか」と求職者様ファーストで取り組む姿勢を貫いていたので、なおさらMyVisionへの参画に躊躇いは無かったですね。

ーフレキシブルな社内体制

ー入社されて何かギャップは感じておられますか?

以下の3点があります。
1:良い意味でスピード感の速さ
2:業界理解の難しさ
3:ナレッジシェアの好文化

1つ目の「スピード感の速さ」は
幅出しした意見をすぐに取り入れてくれること
業務効率化のためのシステム変更スピードが凄まじいこと
この2点が特徴的です。MyVisionでは、Slackに投げられた提案はどんな些細なものでもすぐに実装して効果があるかどうか検証してくださいます。その上で実装したほうがよさそうとなった場合、早い時にはCTOの岡部さんが30分以内にシステム修正を加えてくれます。

2つ目の「業界理解の難しさ」は、コンサル業界の奥深さに由来しています。
前職の私の担当領域が事業会社とIT/SaaS系ベンチャー企業だったので、入社時のコンサル業界への理解は非常に表層的なものでした。エージェントの経験自体は長かったので、ある程度キャッチアップできるだろうという自信がありましたが、入社3か月は知識不足故に見事に打ち砕かれていました。

3つ目の「ナレッジシェアの好文化」は、
・各業界を理解するためのツール
・業界職種ごとのキャリアの悩み
・各社の強み弱みのコンパイル情報
これらが前職と比べても豊富に揃っており、困り事もSlackで投稿をすると社員の誰かが5分以内に助言をして下さります。「垣根の低さ」も大手エージェントと比較して非常に魅力的な点です。

ー確かにオフィスでも「この領域は●●さんに相談すると良いよ」という声が日常的に聞こえてきます。

人材業界はどうしても個人事業主義になってしまうので、この文化はMyVisionの強みですね。事業拡大後も維持していきたいです。

ーMyVision CAの業務内容と向き合い方

ー具体的な業務内容を教えて下さい!

面談がメインですが、初回打ち合わせ・面接対策面談・選考の進め方フォロー・各社情報収集・候補者様の資料添削・回答内容の確認と添削・入社前、入社後のフォロー・企業との打ち合わせなど多岐に渡ります。

ー面談の中で意識しているポイントはありますか?

キャリア全体を俯瞰した上で、「次の転職に何を求めるのか」を重点的に話すようにしています。
100点満点の転職は限りなく難しいので、候補者様の理想的な転職のイメージを深堀り、その像に近づけるための支援を提供するように心がけています。また、目下でその実現が難しい場合は、「どうすれば数年後に100点満点に近づくことが出来るか」を一緒に考え、次の転職支援まで一気通貫して行います。

良い経験・良い素質を持っていらっしゃるのに、それを面接で発揮できない方が非常に多いと感じます。その方々に対して「どうすれば100%のパフォーマンスを発揮できるのか」について、面接対策を通じてアドバイスを差し上げることがMyVision CAの役割だと認識しています。

ー前職でエージェントを経験されている分、求職者様に対して真摯な態度で接しようと思う気持ちが伝わってきます。

「あなたの経験に当てはまる求人はこれですね」と短絡的なアドバイスをするだけならAIでも可能です。求職者様の”したいこと”ベースで支援に携わる姿勢が私たちに求められていることだと思います。

ーCAとしての成功談と苦労談

ー仕事での成功体験を教えて下さい!

候補者様が100%のパフォーマンスを発揮して、第一希望から内定をいただく瞬間が非常に嬉しいです。
・全くの別業界からコンサル転職を成功された瞬間
・新卒時に苦い思いをされたものの、転職で成功された瞬間
・離職期間が長く、他のエージェントに断られた方が内定獲得をされた瞬間

一つに絞ることが難しいのですが、どの成約にも思い出がありますね。

ー逆に、苦労したことがあれば教えて頂きたいです。

エージェントとしての質を上げることです。
MyVisionが「候補者様の可能性を最大化する」転職支援を通じ、人材業界を改革するビジョンを掲げている以上、CAに求められる水準は高いです。そのため、自分自身も面接で受かる水準まで業界理解に努めることが必要です。
先輩方の面談動画や本を読み漁り、インプットに専念した時期は特に苦労しておりました。自分の知らないことは素直に分からないと認め、常に知識を収集し続けることにより、候補者様からの質問・相談に対して幅広く深い提案が出来るようになると日々感じております。

ー人材業界を変えていく

ー安部さんが「業界を変えている」手応えはありますか?

私一人が業界自体を変革している手応えはまだありません。
しかし、私含むMyVisionのCA各位が「次の転職」だけで無く、長期のキャリアを見据えた提案が幅広く出来ていることや、候補者様のポテンシャルを引き出すための面接対策が出来ていることを加味すると、業界が変わる瞬間も遠くない未来だと感じます。

ー今後の目標やキャリアプランを教えて下さい!

CA・マネジメントの両面で掲げている目標があります。
前者は、圧倒的な数の候補者様と企業様を繋ぐことです。
後者は、CA全員がMyVisionの中だけで活躍できる人材になるのではなく、人材業界全体で活躍できるコンサルタントへと成長を遂げるための支援を自分なりに続けていきたいです。

ー人材育成を長期的な目標として掲げていらっしゃるんですね。

おっしゃる通りです。
転職支援を通じて、候補者様のより良い人生に寄与するこの仕事は本当に面白いです。業務自体を更に好きになってもらい、CA全員が業界規模で求められる人材に育ってもらいたいと思います。

ー共に働く有志に求める姿

ー最後に安部さんは、どんな方と一緒に働きたいですか?

チャレンジ精神旺盛で、常に現状を打破したいと考えているようなタイプの方
です。
ただの同僚を越えた切磋琢磨できる仲間と共に働くことで、相乗効果で知識を深めることが出来ますし、提案の幅も上がっています!

ーどんな方がMyVisionのCAに向いていると感じますか?

知的好奇心旺盛な方です。
この仕事は色々な経験をされている方、色々な価値観をお持ちの方とお話をする機会が多いです。「一般的には!」「この業界は!」と区切らずに、様々なことを経験した上で、多岐に渡った提案を差し上げることが出来るような方がマッチすると思います。

ーMyVisionに興味を持っている人に一言お願いします!

是非、気軽に声をかけてください!

1時間リサーチをすることも大切ですが、話せば3分で分かることも多いです。また、会話を積み重ねることで理解できることも多いと思います。一度話した上で人材業界に参画を決めて頂けると嬉しいですし それがMyVisionでしたら尚更嬉しいです!

MyVisionでは一緒に働く仲間を募集しています

MyVisionではキャリアコンサルタントを積極採用中です。
カジュアルに話を聞いてみたいだけでもOKです。お気軽にご応募ください!




























この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,448件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?