見出し画像

息、いつ吸ってる?

※ドリル練習などの動きに関しては、Youtubeチャンネル『MyStyle-hbc-』にて解説と合わせて公開しております。
そちらも是非ご覧ください。

今回は、前にお悩み相談でありました、
『息継ぎが苦しくて、距離泳げません!!』
ってののお返事の第二弾となります。

息がちゃんと吸えてるかな?という点に着目して、
さらにそっから『いつ息吸ってる?』
って事を話していきたいんですが、

やっぱり息継ぎの時って、
「顔を上げて呼吸!!」っていうイメージが強いので、
そのイメージ通りにいくと、顔上げてすぐに吸おうとしちゃいません?
それが意外な落とし穴で、
水に顔がついてる時に顔を上げると、
頭とかおデコについていた水が顔に流れてくるので、
顔を上げてすぐに息を吸おうとすると、
その流れてくる水を吸ってしまいます。
ひどい時はそれで水を飲みこんでしまって、
って事にも繋がってしまいます。

そうなると、息できなくて、苦しくなっちゃって、
となってしまうので、『息を吸うタイミング』も含めて、
息継ぎの方法を練習していきたいと思います。

大きなポイントはたった一つ!
『顔を上げる=息を吸う』なのではなく、
『顔を上げる=息を吐く』という事!
先ほども話した通り、顔上げてすぐに吸うと水を飲んじゃうので、
顔を上げる時には、『息を吐きながら』顔を上げるようにしましょう。
顔を流れる水を吹き飛ばすつもりで!!

そして、そうなてくると気になるのが、
じゃぁ「いつ息を吸うの?」って事なんですが、
正直、いつでもいいです!ホントいでもいいんです。
いつでもいいんだけど、そう言ってしまうと、
今回の意味が全く無くなってしまうので、
オススメのタイミングをお話ししたいと思います。

息を吸うタイミングとしてオススメなのは、
クロールでは、『次に水に潜る前』
バタフライや平泳ぎでは『身体が一番高くなった時』
背泳ぎは常に頭は上がっているので、
ストローク(手の動き)に合わせてリズムを作るようにしましょう。

という訳で、今回ポイントは二つ。
『息を吐きながら顔を上げる』という事と、
最後はクロールでの練習を入れていきますので、
『息を吸ってから顔を戻す』という事を意識して、
練習していきましょう。

先ずはボビング!
しゃがみ込んで水に潜り、ジャンプして繰り返す、
息継ぎの練習をしていきます。
ポイントの『息を吐きながら顔を上げる』というのと、
息を吸った直後に潜るくらいの気持ち
『次に潜る前に息を吸う』ように練習しましょう!

次はクロールキックを行います。
呼吸は片手回して横向いて呼吸で行い、
自分のタイミングで呼吸に繋げられるように練習します。
呼吸が身体を回す動作になるので、
その動作でも同じく『吐きながら顔上げ』て、
『息吸ってすぐに潜る』ように呼吸でリズムを作りましょう!

最後は片手のクロールです!
ストロークのリズムはスイムと同じようにし、
その中で呼吸のリズムを作っていきましょう!
身体の動作と呼吸のリズムが合わない時は、
少し伸びる時間を増やすなどして、
呼吸と動作のリズムも合わせてきいましょう!

今回は以上になります。
息を吐きながら顔を上げて、息を吸ってから潜る。
それだけをポイントにしてスイムに繋げていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?