見出し画像

コツを探すのが一番の遠回り説

学生の頃初めて手にしたスマホには、既にグーグル先生がいた。

だから10代のころから『ググる』生活が当たり前で、かれこれ10年くらい分からないことがあると検索バーに文字を打ち込む生活をしている。

それは情報の無限の泉であり、私がまだ体験したことないことを、いとも簡単に教えてくれる。


さて、私は何かを検索するとき、よく『コツ』というワードを加える。

『韓国語 コツ』とか、『動画編集 コツ』とか。だって、早くできるようになりたいから。


これって、きっと私だけではないと思う。


日常生活でもよく「コツは何ですか?」というフレーズをよく耳にするし、

実際インターネットの世界には、ありとあらゆる『コツ』を説明した記事が広がっている。


でも、最近私は思った。


コツを探すことが、かえって遠回りになっているかもしれないと....。



最近、4年ぶりにTOEICの受験をした。

目標の点数を決めて、それに辿り着くために毎日1度は参考書を開くと決めた。

Spotifyを消去し、イヤホンからはチルな音楽ではなく、TOEICのリスニングがただただ流れた。

休日に数時間まとめて勉強するのではなく、1日30分でもいいから、毎日問題を解いたり、復習しようと決めた。

すると不思議なことに、今日苦戦した問題が、明日にはスラスラと解けるようになったりした。

あとは問題文を見ただけで、おそらくここが尋ねられるんだろうな...!って予想できたり。

毎日地味に取り組んでいくうちに、TOEICの問題を解くときの感覚を掴んだのだ。



これって小さい時の一輪車の練習とか、さかあがりに似ているなと思った。

いくら

「体を傾けずにまっすぐにして走るんだよ!」

ってアドバイスされても、

最初はできずにこけてしまう。

頭では体をまっすぐにしないといけないことを分かっているのに、何故かできないのだ。

さかあがりだって、いくらコツを聞いても、友達の観察をしてもなかなか難しい。

でも、一輪車も逆上がりも、毎日こりずに少しずつ練習していたら、ある日自然とできるようになっていたりする。


この、何度もトライしているうちに「自然とできるようになっていた」に到達するまで

ひたすら地味~に何かに取り組むのが、結局1番の近道なのかもしれない。

コツを聞いたり、本を読んで知識を入れ込んだりするよりも、はるかな近道なのかもしれない。


✳︎


何かうまくなりたいことがあったり

成功させたいことがあるとき

コツを検索し倒す前に

知識が乏しくても、経験がなくても

とりあえずやり倒してみる。


それがおそらく、1番の近道だ。

本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎