見出し画像

2分で読める子育てエッセイ№376『伝えなくても勝手に続いている伝統?』

先日、参観日で子供達の様子を見ていたら、鉛筆の端っこをもってユラユラして遊んでいる子を発見。
「ほら~曲がってみえる~」
と聞こえてくるようだった。大昔よく遊んだな~。めちゃ懐かしい。

別の日。宿題している小1の息子が、鉛筆回し を始めた。
「お母さん、鉛筆がくるって回るよ!すごい?」
どう見ても、ホトンド鉛筆がブッ飛んで落っこちているだけ。
残念だけど鉛筆の芯は もはや複雑骨折以外考えられない。
『これも、鉛筆アルアルだよね~』
と懐かしい。


そうそう、鉛筆と言えば大昔、クラスで突如始まった
『どのくらい短くなるまで使えるか選手権』
ワタクシの記録は削った先までが1センチ。5㎜まで使ったという友人に大差で負けた事を思い出した。

その時、小さくなった鉛筆の背中を合わせて、ホチキスで留めて使うという技が流行ったものだけれども・・・今ではもう絶滅しちゃったかな?
別に伝えなくてもいいのだけれども、我が家で1本復活させておくかな。
思い出した記念に、昭和の香りを子供達に。

【保存版】note mymymama hanko7


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#心に残ったゲーム

4,953件

サポートありがとうございます!  迷わずお菓子を大人買いしますよ?怒りません? ありがとうございま~~~す  ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ