見出し画像

なぜストレッチで一時的に痙縮が軽減するか?〜チキソトロピーに着目して〜

スクリーンショット 2021-08-07 7.09.17


痙縮は立ち上がりや歩行立脚期の足関節背屈制限の要因の1つです。


そのため、動作レベルを維持・改善するために、単純に各関節の関節可動域を確保しておくことは重要になります。

一方で、筋肉の組織変化の1つにチキソトロピーをご存知でしょうか?

あまり聞きなれない方も多いと思いますが、チキソトロピーは下記のように定義されています。

筋繊維におけるチキソトロピーとは?


スクリーンショット 2021-08-07 7.13.35


簡単に言えば、ストレッチやマッサージ等によって組織に何かしらの刺激が加わることで粘性や抵抗感が変化することを言います。

錐内筋および錐外筋の両方の筋繊維がこのチキソトロピーの性質を持っているとされています。

チキソトロピー結合は、アクチンとミオシンの間で起こると考えられており、そのような結合すなわち架橋が筋繊維の中では容易に形成されると考えられています。


このチキソトロピーの性質には下記のような反応があることが分かっています。

スクリーンショット 2021-08-07 8.04.38


以前の先行研究から、短縮状態で長時間維持された筋繊維は伸ばされる運動に対して初期抵抗が大きくなると言われています。


もう少しわかりやすくいうと、長時間短縮した組織は伸びづらいということですね。

痙縮に伴う拘縮に、このチキソトロピーの影響も関与しそうですね。


一方で、感覚的に分かってることだと思いますが、伸長がされていた組織に関しては伸張に伴う抵抗感も小さくなることが分かっています!


では、重要なこととして、

脳卒中者の痙縮に伴う組織は、健常者と比べてどのように変化しているか?

ここが非常に重要です。

なぜなら、痙縮の治療においては、神経学的抑制を図るべきか、組織的な影響を考慮する必要があるかで治療アプローチが異なるためです。


例えば、ボクのnote記事で以前まとめた論文内容で、

静的ストレッチは脊髄レベルの神経学的要因に影響しない可能性がある
ことが報告されています↓。



となると、組織的な変化を起こすためにストレッチは有用である可能性がありますが、神経学的に痙縮抑制を図るためには別な治療を検討する必要があります。


では、痙縮、筋の硬度、拘縮、そしてチキソトロピーに着目した研究論文ではどのようなことが報告されているのでしょうか?


これまでの研究で、

スクリーンショット 2021-08-07 9.22.04

麻痺筋の伸張は動きに対する抵抗が減少し、筋肉が緩むことが報告されています。


”筋の強張りについて”

より詳細に観察した内容では下記の論文も報告されています↓。




スライド資料で簡単にまとめていきます!



論文について


ここから先は

993字 / 8画像
月に3~4本程度の記事投稿を目標に運営しています。 図解による記事、投稿記事が蓄積することで価値を提供出来ればと思います。

若手セラピスト向け(初学者)に脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経領域に関する英文、書籍から臨床的私見を加えてまとめたマガジンです。 内容は個人…

noteをご覧頂きありがとうございます!皆様方にご支援頂きながらnoteを活用出来ていることを嬉しく思います。僕のnoteが少しでも皆様のお役に立てると幸いです。noteによる売り上げは、より有意義な情報発信に繋がるように活用させて頂きます😊