見出し画像

説得力のあるブログに欠かせないたった1つのこと。

言いたいこと(結論)だけを書いても、
説得力はない。

「片づけは人生を変える」
「自分らしく生きていい」

など、
結論だけ「ドン!」と書かれていても、
「いや、なんで?」と思うだろう。

じゃあ、
なにが必要なのか。

結論に対する「自己開示」だ。

どんなに「良い結論」を書いても、なぜ伝わらないのだろう。

例えば、
「自分らしく生きていい」という
結論があったとする。

どんな出来事があって、
この結論になったのだろう。

あなただけが語れる、
「具体例」はあるだろうか。

自分はこんな体験をして、
こう感じた。

だからこそ、
「自分らしく生きていい」。

そう言える根拠や理由があると
説得力が出るだろう。

もちろん、
「あくまでも私の体験」という
前提は忘れてはならない。

全ての人に当てはまる答えなど
ないのだ。

もちろん、
一般論や、誰かのエピソードを
書いてもいい。

でも、
読者が知りたいのは一般論だろうか。
誰かのエピソードだろうか。

私は、その人ならではの
体験談を読みたい。

まるで小説を読んでいるかのように
感情が揺れたり、

体験を自分に重ね合わせることが
できるから。

自己開示ができると、
言いたいことがより伝わる。

ブログも、書けるのだ。


どんな人にブログをフォローしてほしい?


どこまで自己開示をするかは、
自分で決めて大丈夫です。

私は、
個人事業主として活動している、
11才、5才の子どもがいるお母さんですが
子どもの話はほぼブログに書きません。

なぜなら、
ママ向けのサービスを
しているわけではないからです。

そのおかげで、
年齢は30代〜50代、性別問わず
お申し込みいただいています。

自分のお仕事に対して、
どこまで具体例を書くかは自由です。

もちろん、
具体例がたくさんあれば、
ブログのネタがつきません。

私の「迷わず書ける!ブログ講座」では、

・ブログに書くネタがない
・書く時間がない
・なかなか習慣化できない

というお悩みを解消していきます。

3つのワークで、
あなただけのネタを見つけてください。

次回開催は2ヶ月以上先の、
5月以降になります。

どうぞお見逃しなく。

▼「迷わず書ける!ブログ講座」


▼ブログ・note・SNSの習慣化関連記事



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#noteの書き方

29,230件

最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎