マガジンのカバー画像

人生を彩る名脇役でもある「エゴ」となかよくなる♡

28
自我、脳、アイデンティティとも言いかえられる。 エゴの存在は人として生きていく上でとても大切な存在。 その存在は、わたしたちがこの世を終えるまでともに存在するもの。 だったら、「…
運営しているクリエイター

#ピアノ講師

他人への批判は、自分への批判。人間関係とは。

こんにちは。 今年になって神奈川県に引っ越してきましたが、それまでずーっと名古屋に住んでいたわたし。 名古屋は「モーニングの聖地」とよばれているらしいんだけど(40年以上住んでいるのにあまり詳しくない・・・)、 いまだにモーニングの経験はほとんどなくて・・・。 (朝から喫茶店に行くのが、そもそもムリだったりする・・・) でもね、名古屋人・・・朝は喫茶店行く人、ほんと多いんです。 (わざわざモーニングに出かける、ということ。出かけついでじゃなくて) 大学時代に県外のお友だ

心のブレーキは、あなた自身の思い込み

こんにちは。 私たちは、肉体を持った”生”そのもの。 だからこそ、生まれ持った自分のからだを大切にし、 このからだを活かせるようひとりひとりの意識が高まって、 それぞれの使命を進み、身近な人の力になっていけたらいいなと思っています。 心のブレーキ。 私たちは、ありのままモードでいたら、 なんでもこなせるはずなのに、 心のブレーキがその可能性を阻んでしまいます。 そして、自分の内面で起こっていることが、 外界の現実を創っている。 「めんどくさい」で行動していると、

「鎖」という制限をはずすこと。これが”自由”です。

こんにちは。 ジャッジの鎖を外した時、あなたは本当の”自由を知ります。 「自由」という言葉は、人それぞれの概念の中で捉え方が変わりますが、 なんでも好きなようにする、とか 好きなようにさせてあげる、とかそういうことではなくて、 もっと広い視点で捉えてみようというテーマで書いてみたいと思います。 「自由」とは、『鎖』からの解放。 わたしたちは、制限の中で生きています。 その制限の内容はさまざま。 父、母、姉、妹、兄、弟、職業、地位、学歴、キャリア、家柄など・・・。

「自分」に対する”決めつけ”をやめたら、不調もよくなる・・・かもしれない

こんにちは。 今日は、「決めつけ」について書いていこうと思います。 みなさんは、「自分」について、 何か”決めつけ”ていることはありますか? 雨の日はなんか不調 明日早く起きないといけない、と思うと眠れない 決まった時期に頭痛があるのは、ホルモンバランスのせい お腹が空くと、イライラする などなど・・・。 化学的に証明されていることもあるかもしれませんが、 自分に対して、こうだと決めつけていると その決めつけていることをいつも繰り返してしまいます。 雨の日は

「エゴ」って、”個”の主張が大好き。「エゴ」の存在価値とは。

こんにちは。 今日は、「エゴ」について。 わたしは、仏さまが好きで、よくお寺にお参りに出かけていました。 (最近のご時世の状況により、今はほとんど行っていません) 本堂に安置されているご本尊さまや、 美術館の企画展などで、「仏像展」があると、必ず観に行っていました。 いろんなお姿の仏さまがいらっしゃいますが、 みなさまは、どの仏さまに興味がありますか? 大日如来 釈迦如来 阿弥陀如来 薬師如来 千手観音 不動明王 四天王 などなど・・・。 わたしは、

「エゴ」の存在。制限、コントロールしているのは自分自身。

こんにちは。 今日は、「エゴ」の存在について書いてみたいと思います。 「エゴ」という言葉は、人それぞれ解釈が異なり、 微妙な表現であらわされています。 仏教の言葉では、「自我」と言ったりします。 人間の心の中で生じる”気持ち”と捉えていただけると今日の記事はわかりやすいような気がします。 「脳」が感じる”思い”、そんな意味でもいいかと思います。 不安、恐怖、妬み、劣等感、無価値感・・・。 これらはすべて、 「エゴ」つくり出した”幻想”(ほんものでない)にすぎない

”気分がいい”状態が自然な状態。「いま、ここ」ハートに聞いてみる

こんにちは。 今日も、「エゴ」をテーマに書いてみたいと思います。 「エゴ」の話は、私たちが”人間”である以上、 終わりがありません。 (人間の幕を下ろした時に「エゴ」も消滅します) 〇〇したい、と思うことも、「エゴ」の役割なんですから。 ポジティブなエゴとネガティブなエゴがある、ということだと思います。 ネガティブなエゴは、内観や瞑想をしていくうちに、 ポジティブなエゴに変わっていく可能性があります。 ここ数年の”不安”や”制限”を強いられたと感じる状況は、 精神

”正しさ”は、自分だけの正義。

こんにちは。 今日も、「エゴ(脳)」について書いてみたいと思います。 私自身、「エゴ」という言葉はあまり表現として好きではないのですが、 理解しやすい言葉なのかな、と思い、使っています。 もうちょっと現実的な言葉を使いたい、と思っていますので、 今日は、かっこ()で(脳)とつけ加えて、書いていきたいと思います。 「エゴ(脳)」は決めつけることが得意。 視野の狭い考え方に執着して、それが正しいと思っている。 たしかに正しいのかもしれませんが、 それはその人の内側だけ

人として備わっている基本的な意識。「エゴ」とは。

こんにちは。 私の書いている別ブログ(アメブロ)。 今後縮小していくため、記事の整理整頓をしております。 突然記事が消えることもありますが、 お時間あれば訪問していただけると大変うれしいです。 そんな中でも、フォローしてくださる人もいて感謝しかありません。 ありがとうございます。 10年以上にわたって書いてきて、大切に残しておきたい記事も多くあるため閉鎖はしませんが、noteに移行できるものは移動していきたいと思っています。 さて、そのアメブロの私の記事から、 アク

疲れた時は、セロトニン不足かもしれない・・・。がんばっている自分に会いに行く。

こんにちは。 今日は、「脳科学」の観点から”脳”について書いていこうと思います。 わたしにとって、人間の「脳」ってとても興味深い部位でして、 それは木綿豆腐のような柔らかさだそう。 頭蓋骨の中の髄液の中に浮かんでいて、重さは成人で1.3〜1.4kgぐらいが平均とのこと。 そして、脳は神経細胞からできている、とのこと。 おもに、3つの部位にわけることができます。 高次機能という言葉が出てきましたが、 これは一次機能により得た情報をより高度な命令に変換する機能のことです

脳は、「自分」と「他人」を区別することができない。

こんにちは。 今日は、脳のメカニズムについて書きたいと思います。 「脳」のメカニズム、なんて難しい表現をしましたが・・・、 要するに、わたしたちの「脳」の習性みたいなかんじで解釈していただけるとわかりやすいかと思います。 あの人、ニガテ・・。 あの人、かわいそう・・・。 こんなふうに、他人について私たちは好きとか嫌いを判断しています。 でも、これはただの「好み」の問題であって、 好きか嫌いかの判断は、自分の「脳内」で起こっているだけ。 脳は、「自分」と「他人」の区

「無価値感」は『私=愛』という本質を見失ってしまったから♡

こんにちは。 前回の記事で、わたしたちは生きているだけで存在価値200%だということをお話ししました。 前回の記事はこちら☟ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 今日も、「無価値感」についての記事になります。 人はどうして、「無価値感」を感じてしまうのか・・・? 私なりに感じたことを書いてみたいと思います。 わたしたちは生まれながらにして、 『愛』そのものの存在、という言葉、 どこかで聞いたことがあるかと思います。 (初めて聞く人は驚きですよね?) そして

「いま、ここ」でいるためには、自我という「エゴ」の存在を知るところから。

こんにちは。 マインドフルネスでよく使われる言葉で、 「いま、ここ」という表現があります。 「いま、この瞬間」を感じる。 今日はこの、「いま、この瞬間」を感じるために、 自我の存在を利用しましょう、というテーマで書いてみたいと思います。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ その前に、過去記事振り返り。 「いま、ここ」について、”One Heart流”に書いています。 お時間ありましたら、お立ち寄りいただけるとうれしいです☟ 上の記事の中にも書いていますが、 「