癒しだけではない観葉植物やグリーンを置いて育てるメリットとは

去年の春から、いくつかの観葉植物を育てはじめています。
もともとは電磁波対策のつもりで育てはじめたのですが、朝起きて声をかけて、葉水をやって、葉に元気がなくなったかな?と思ったら、水やりをすることが日課になりました。
成長を楽しみにしたり癒されたりと、日々の生活にハリが出ているように感じています。


こんな気持ちにさせてくれる観葉植物たち。このグリーンちゃんたちって、きっとヒトに良い影響を与えているはず。
そう思ってちょっと調べてみたら、観葉植物やグリーンが、ヒトに癒しを与える科学的根拠を研究した論文をいくつか発見しました。医療・介護現場でも、園芸療法といって、認知症やストレス軽減、生活の質(QOL)の向上などに取り入れられているそうです。

それをふまえ、観葉植物やグリーンを置いて育てるメリットを、私の調べた範囲内でまとめてみようと思います。


空気の清浄化

植物には、シックスハウス症候群の原因となる有害物質を吸収する力があります。サンスベリアやポトス、オリヅルランなどが有名ですね。
また観葉植物は、空気中のカビやバクテリアを抑制してくれるそうです。
空気を清浄化し、私たちの健康をも守ってくれるなんてありがたいのひとことです。


リラックス効果

緑に対する癒やし効果は、「森林浴」という言葉があるように、誰もが感覚的に持っているものだと思います。
色がもたらす心理効果では、グリーンには「癒し」・「健康」・「安定性」などをイメージさせ、疲労回復やストレス軽減などの心理効果があると言われています。
身体的効果についても、緑を5分見た後に血圧を測定した結果、全員(被験者は高血圧症・低血圧症ランダム)が正常値だったという研究結果があるそうです。


集中力を高める効果

グリーンには大脳皮質を活性化させる働きがあるといわれています。
疲労回復や集中力のアップなどに有効です。
受験生や職場などにグリーンを置くと癒し効果だけでなく、集中力もUPするので効率が上がること間違いありませんね。
眼精疲労にも良いそうなので、リモートワークのお供に、デスク周りに置いてみてはいかがでしょう。私もPCの横にポトスを置いています。


私のおススメするグリーン

私が好きで育てているグリーンたちをご紹介します。たくさんおススメしますが、自分の好きなグリーンを育てるのがイチバンです。

・サンスベリア
・ウンベラータ
・モンステラ
・プミラ
・ポトス
・オリヅルラン
・金のなる木
・マランタ・レウコネウラ
・モリンガ
・ツボクサ
・子宝草
・ローズゼラニウム

ローズゼラニウムは虫よけのために育てはじめました。プランターが狭すぎて庭に植え替えたらのですが、どんどん大きく成長して花が咲きまくり、木のように幹が太くなり大変なことになっています。
どんどん増えているので、挿し木にしてお裾分けしようと思っています。

どうやらウチの環境が良いようで、グリーンちゃんたちの成長が止まりません。何度も植え替えをして、どんどん大きくなっています。差し芽をいただいたり、100均で購入した小さな子もみんなビッグに成長しています。

このオリヅルランも10㎝くらいだったのですが、もうこんなに成長してしまいました。

画像1

子宝草の子株ちゃんも、ぐんぐん大きくなり水につけているだけで根っこがぐんぐん・・・この子たちは、来週里子に出す予定です。
今日も15株出産しました(笑)この子たちも里子に出します。

画像2


さいごに

いかがでしたか?
早速、グリーンを育てよう!と思っていただけたらうれしいです。

私自身は、グリーンのある生活が日常になり、おうち時間が豊かになったと実感しています。春を過ぎて、より緑が濃くなり成長著しくなっていることによろこびを感じています。

みるよろこび、育てるよろこびだけでなく、癒してもくれるグリーン。
在宅ワークの方や、子育て中のお母さん、とにかくストレスが溜まっているという方、グリーンのある生活でココロとカラダをケアしてみてはいかがでしょうか?





#習慣にしていること #観葉植物 #グリーンのある生活 #癒し #電磁波対策 #空気の清浄化 #リラックス効果 #集中力を高める #園芸療法 #森林浴 #血圧正常値 #助産師ゆかり #毎日note #毎日note更新



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,488件

パラレルキャリアをもつフリーランス助産師です。歩くパワースポットと呼ばれるくらい幸運体質な私が、妊娠/出産/子育て/女性の健康/の情報発信と日々のくらしのよしなごとをエッセイでつづっています。サポートしていただけたら最高にうれしいです!