見出し画像

和風ファンタジー小説のキャラクター・ネーミング

和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」に登場するオリジナル・キャラクターは、「万葉集」や「古事記」「風土記」など、あらゆる古代の文献、あるいは古い地名などから単語を拾い集めて付けています。

ただ…文献に載っていた単語を、全て「そのまま」使っているわけではありません。

中には「音(読み)」はそのままで「漢字」を変えたり、「ひねり」を加えているものもあります。

(万葉仮名などは元々が「当て字」なので、漢字が微妙なものも結構あったりしますし…。)

また、日本神話女神の名を「もじった」キャラクターもいます。

たとえば、ヒロイン「花夜(かや)」の名は、「カムカヤツヒメ」の「カヤ」から来ているのですが…

小説タイトルにヒロインの名を埋め込みたくて(←タイトルロゴでも「花」と「夜」の字だけ際立たせているのですが…果たして気づいていただけているでしょうか?)、この漢字になりました。

画像1

(↑さらに、小説エピローグに出て来る、主人公(ヤト)の名前エピソードの関係から…。)

さらに、ヒロインの父は「萱津彦(かやつひこ)」で、「カヤ」という音を「おそろい」にすることで「父娘らしさ」を演出しています。

そしてヒロインの母の名(偽名)は「花名女(かなめ)」で、「」という字を娘と「おそろい」にしています。

(さらに言えば、ヒロインの父の治める国の名は「花蘇利国(かそりのくに)」で、ここでも「」という字を使っています。)

こういう「名前」による演出、大好きなんです。

なんとなく、名前を見ただけで関係性が分かる気がしませんか?

そして、物語後半で登場する、水の国「霧狭司(むさし)」の氏族の一つ・射魔(いるま)氏の名には、全て「さんずい」が付いています。

姫の名は「海石(いくり)」、王家に嫁いだ妃の名は「波限(なぎさ)」、その妃が産んだ子の名は「泊瀬(はつせ)」となっています。

(単語は全て、古語から拾ってきたものです。「ハツセ」は、古代史に登場する皇子の名と一緒ですが、漢字は変えています。)

さらに、海石のかつての親友の名は「夏磯(なつそ)」で「海」と「磯」の関連性を持たせています。

(ちなみに夏磯の名は「カムナツソヒメ」から取っています。)

さらにさらに、ヒロイン&主人公と敵対することになる一族・葦立(あだち)氏…。

その一族の血を引くキャラクターには、全て「雨かんむり」を付けています。

(霧狭司は「水」の国なので、関係するキャラには「さんずい(水)」「雨」など、水に関連する字を入れているのです。)

そして、ヒロインと敵対することになる葦立の巫女姫「雲箇(うるか)」…。

この名前の由来、実はヒロインの名前の由来と深い関係があります。

「雲箇(うるか)」の名は、播磨国風土記に登場する古い地名なのですが…

その地を訪れたコノハナサクヤヒメの姿が「うるわしった」ことから、その地が「雲箇里」と呼ばれるようになった…という由来があります。

そして、ヒロイン花夜の名前の由来となった「カムカヤツヒメ」…実は、コノハナサクヤヒメの別名なのです。

同じ女神を由来とする名前を、対立する2人の重要人物に付けることで、密かに「因縁」めいたものを演出していたりします。

ちなみにコノハナサクヤヒメは、木の花の開花を司る女神とも、サクラの女神とも言われています。

(ネタバレになってしまうので詳しく書けませんが、ここも実は重要なポイントだったりします。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?