見出し画像

感想 天路の旅人 沢木耕太郎 旅の話しだが、徒歩がほとんどです。深夜特急とは別の味わいがありました。


沢木さんの深夜特急のファンです。
本書は、戦前と戦後の時期
8年間にわたって密偵として活躍していた西川さんの手記を元に彼の半生というか
中国の奥からチベット、インドへの旅行の有様を描いた旅行記です。

密偵と言っても自分から政府になりたいという押しつけのようなものであり
西川さんの真意は、知らない場所を旅したいという思いにあったと思える

報告書の提出も数回らしく
帰還命令にも従わなかったのです。

内モンゴルからチベットに徒歩で旅行する最初の旅が面白い
砂漠を進むのです
それから、次に高山地帯です。

青い湖の場所がありますが
思わず、それ見てみたいと思いました


食べ物の話し
過酷な旅の様子

モンゴル人になりすますことの困難さ
そして、人の優しさ

無賃乗車や密輸を繰り返し
彼は、金を稼ぎつつ
巡礼の旅を続けます

「無国籍の旅人」に彼はなったのです。
それは日本人という縛りからの解放を意味しています。

その旅は、行き当たりばったりに思えなくもないのですが
それはバックパッカーにも似ていて
とにかく、見たことのない場所に行きたい
体験したことのないことを体験したい

そういうことなのだと思う

沢木さんのルーツを西川さんに見たような感じでした。

この西川さんの旅は、もしかすると沢木さんにとっての「理想の旅」なのではと思ったりもしてしまいます。

長いが読み応えがあり楽しかったです。

最後に、西川さんの名言を紹介したいと思います。

もしかしたら、困難を突破しようとしているときが旅におけるもっとも楽しい時間なのかもしれない。困難を突破してしまうと、この先にまた新たな困難が待ち受けているのではないかと不安になる。困難のさなかにある時は、ただひたすら、それを克服するために努力すればいいのだから不安は少ない。





2022 12 5



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?