見出し画像

ケアマイスター試験でプラチナ合格者を輩出した訪看大正にインタビュー

<プロフィール>
■氏名:阪本 由里
■役職:musubi Group 在宅医療事業本部
    訪問看護ステーションmusubi大正 副管理者
■入社日:2022年6月1日
■ケアマイスターランク:シルバー

■氏名:時任 美佳
■役職:musubi Group 在宅医療事業本部
    訪問看護ステーションmusubi大正 看護師
■入社日:2022年4月1日
■ケアマイスターランク:プラチナ

‐普段のお仕事の内容について教えていただけますでしょうか?

阪本:
訪問看護師として、利用者様のご自宅に訪問して、必要な医療処置だったりとか、看護ケアを提供させて頂いてます。

時任:
基本的には高齢者の方々で、がん末の方や、認知症の方など、医療・介護保険の利用者様のどちらもいらっしゃるので、色んな方がいらっしゃいます。地域連携とかも含めてやっています。

‐お仕事をしている中で大切にしてることとかありますか?
阪本:
笑顔を引き出すために、生活面で困ってることだったりとか、症状の面で困ってる事だったり、なぜそれが起こっているのか、どのように解決ができるのか、そういったところを大切にしながら仕事をしています。

‐ここからは今回受けていただいたケアマイスター制度についてお聞きさせていただきます。最初に制度のことを聞いたときは、どんな印象でしたか?

<ケアマイスター制度とは>
一般社団法人ケアマイスター協会による認定制度でケア(介護・看護)を実践する上で必要な知識やスキル ・ 社会人としてのマナー ・ 介護保険制度の現場で働くスタッフにとって必要な制度知識を筆記試験と実技試験にて5段階のクラス設定をすることによってスキル認定する制度
対象職種
介護職 / 看護師 / PT・OT・ST / ケアマネジャー / 福祉用具専門相談員

写真:阪本

阪本:
私はずっと看護師としてずっと医療現場にいて、しかも急性期にいたので、介護士さんとの関わりってそこまでありませんでした。なので介護士さんが何をしてるとかをあまり知らなかったんです。その中で、こういった制度があって、介護士さんの知識だったりとか、技術を標準化しようとする取り組みがあること自体に、少しびっくりしたというか、そんなものがあるんだっていうのを知りました。その制度を知っていく上で、結構高度なことというか、難しいところをめざしているんだなと思って、そこも驚きました。

時任:
こういった制度で底上げしていくことはいい事かなと思いました。

‐受けてみようと思った理由はなんだったのでしょうか?
時任:
私は自分が介護福祉士として仕事をしていたから、今の自分がやっていることが、どこまで通用するかっていうのが知りたかった、というのがあります。

阪本:
給与の面で、そういう待遇のところは魅力的だなと思ったのが1点あったのですけど、事業所として何か一つのことにみんなで取り組むというところも、チームワークを高める上で必要なことかなと思ったので、そこはちょっと受けてみようよっていう感じで、皆で取り組めたかなと思います。

‐チームワークを高めていきたいっていうところもあって、受験しようと思ったってことですか?
阪本:
そういう姿勢をもつことが、チームワークをつくっていく第一歩というか、繋がっていくと思って受験しました。

‐試験にのぞむにあたって、どういう風に勉強していたのかとか教えていただけないですか。
阪本:
私はシルバーまでしか受験していませんが、過去問と配布されている動画を見ました。そこに傾向や、気を付けた方がいいポイントとか、全て集約しているので、それのみを確認して勉強しました。あとは看護師であれば、既存の知識とかでもまかなえるかなと思います。

時任:
勉強はとくにはしてなくて、過去問を見ただけなんですけど、過去問で傾向を知ることと、介護技術に関していうと、普段から大事にしていることをそのまま出せばいいので、普段の介護技術で、なぜこの介護技術をしないといけないのか、どこを注意してるのかって、何でっていうところをちゃんと考えてやっていれば、多分普通に難しくはなく、勉強動画を見たら要点はわかっていいのかなと思います。特別な何かをしたというよりかは、普段からそういう事を意識づけてやっていくということが、大事なんじゃないのかなと思います。

‐今年のプラチナクラスの実技試験は、実技試験というよりかは、事業所のリーダーを想定して発表をするというような試験でしたが、難しくありませんでしたか?

写真:時任

時任:
発表とかは普段からしているわけではないので、慣れてはいないのですけど、人前に立つことにそこまで緊張するタイプではないです。当日もケアマイスター協会の試験担当の方が、内容は間違っててもいいから堂々といてくださいねと言っていたので、そこでちょっと気が楽になったというか、間違ったことを言ったらあかんって気負ってしまうというとモゴモゴしちゃうし、間違ったことを言ってもいいですよと言われたので、めっちゃ素直にその言葉を受け取りました(笑)緊張はしてたんでちょっと早口でしたけど。

‐実際に受験してみてどうでしたか?

阪本:
試験を受けて、自分が本当に得意なところとかは、スイスイって簡単に解けるんですけど、社会資源としての施設だったりとか、そういうところはあまり知識としてまだ知らないので、自分の不得意とする分野というか、まだまだ知らない所っていうのが、この試験を通してわかったところもあるし、ちょっと学習を深めないといけないなっていうところは、明確化するいい機会だったかなと思います。

時任:
素直な感想でいうと、苦手な数字がいっぱい出てきていたので、終わったらホッとしました(笑)

写真(左)阪本、(右)時任

‐計算問題はどうやって勉強したのですか?
時任:
勉強したのは過去問だけで、あとは勉強会で計算のやり方は教えてもらいました。

‐このケアマイスター制度を受けていく中で、チームワークを高めていくひとつの取り組みとして出来ればいいなと仰っていたと思うのですが、どういう取り組みをしたとかあるんですか?
阪本:
頑張ろうって言って、励ましあいました(笑)みんなで過去問見て、あーでもないこーでもないって。

時任:
仕事の合間でしゃべっている時に、資料が間違っていたこともあったので、それはそうじゃなくて、こっちは合ってるみたいな話をしたりとかはありました。過去問を見ながらみんなでワーワー言ってただけかもしれないですが(笑)

阪本:
本当に正しい知識の共有だったりとかをするなかで、ちょっと一体化するような感じですかね。

‐来年また頑張りたいなとか、受けれていない看護師さんにこの試験をオススメしたいと思いましたか?

阪本:
給与面で得られる部分もあるし、自分の中での知識面での不足するところの気付きだったりっていうのにも繋がるし、成人して改めて何かを学習するっていうのって、すごい成長に対して良い機会になると思うのでオススメはできるかなと思っています。

‐看護師としてこの試験を受けることによって、何か学びとかそういったものはありましたか?

阪本:
福祉用具の名称とかも知らなかったんですよ。でもそういうのを本当に知るきっかけになったし、自分で勉強しようって思えました。施設形態とかも、特養しかわからないとかそんなレベルだったんですよ。小規模多機能とか、本当に知らない名前が出てきたから、一旦は調べるので、なんか本当にそれはいい機会だと思います。在宅はじめたばかりの、病院経験が長い人とかだったら、こういうところがわかっていないんだなって思えるので。

‐地域連携の中でこういったことって活かせそうですか?
時任:
デイて言った時にデイケアとデイサービスがあってねって、それの違いはこうでねという知識がないと、患者さんが今はどっちを行くべき対象なのかは、分からなくなるので、それに対してこれをきっかけに学んで知るっていうのであれば、地域連携の中で活かせる知識だと思います。

‐病院じゃないと学べない事ってあると思うんですけれども、訪問看護じゃないと学べないこともあるとは思うんですね。その中でケアマイスター制度は役に立ちそうですか?
時任:
ケアマイスターの言ってる考え方とかって、なんでこうするのか、この介護技術はどうするのか、っていう基礎が分かっていいと思います。在宅というのは部屋や人に合わせて、環境をつくっていかないといけないので、そういう意味での介護技術は、在宅でも学びになって、つながるのかなと思いました。だから最初、看護師がケアマイスターを受ける意味はそこなんかなと思ったりしました。技術の習得の意味でいうと、介護技術を持った看護師が増えることはすごくいいことだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!