見出し画像

「ほんの些細なことが、きみの心のほとんどを占めることがある」A.A ミルン

10/23(土)、京都JEUGIA/APEX三条本店5階J Square「山村有佳里トーク&ミュージック」イギリス編終了。

拙著「有暮れのアリア~歴史を受け止め、今奏でる~」をベースに、今回はイギリス編を。
最初に住んだ、イギリスケント州タンブリッジウェルズはくまのプーさんの作者、A.Aミルンの家があったハートフィールドの森があり、もちろんそこはあのプーさんそしてクリストファー・ロビン・ミルンのお話しの舞台になったところだ。

表題が「プーさんの故郷・ハートフィールドの森から 日々の練習や考え方、音楽作り」であることから、
「毎朝15分?!エドワードの練習法」をテーマに本に書いてあることを更に掘り下げてお話した。  

楽器店主催の演奏家がするお話し、というと、楽器をたしなんでいる人のための、と思われがちだが、「練習法」と書いてあるものの、普段のそれぞれの生活、仕事、そして自分の思考、行動の「習慣性」がキーワード。

エドワードというのはキング・エドワードではなく、私が最初の留学地でお世話になったホストファミリーの当時9歳の次男。彼は毎朝登校前の15分必ずピアノの練習を組み込むことで、計画がくずれやすい放課後の練習のルーティンが壊れるのを回避、そして習慣化し、その練習時間に対する諸問題をクリアにしておくことで、日々の練習の課題もクリアになり、レッスンや発表会のときでも慌てず挑め、余裕が出来ることでクラシック以外の奏法まで学ぶことができ、果ては音楽大学ではないものの、総合大学の音楽学部に入学するところまでいった。

概要(*時間の長さや状況はその人,、生活によってカスタマイズして下さい。詳細は山村有佳里「有暮れのアリア」参照)


  毎朝15分?! エドワード式練習法
  3つのメリット

 ①練習の習慣化
  「練習時間の確保自体に翻弄されないようにするため」
  取り入れやすいシチュエーションを設定することでタスクを除く

 ②持続可能な練習時間の設定
  短時間を毎日→定まってない練習時間を都度考えるタスクを除く

 ③優先事項・目標設定がしやすくなる
  やみくもな「練習」からの解放、無駄な考え方の排除をすることで
  タスクを除く

① ②を実行できるとより③が活きてくるので、①②が出来たらベストですが、
①②がまだ難しいひとは③の考え方を取り入れてみてください。

これは、楽器練習をする人だけでなく、他の勉強や課題に取り組む際、また、例えばあなたの生徒や部下が思うように成果が出せない、または取り掛かり方の問題で
“同じところで留まってしまっている“人にも有益です。

「あなたの課題の優先事項はなに?」

この場合大切なのは習得が一番難しいものではなく、「取り掛かりやすいものから」であること、そして「何が出来なかったらいちばん嫌か?」を考える。例えば、「何が出来なかったら緊張するか?」「何が出来なかったら悔しいか?」それを紐解くことで、あなたの「まず取り掛かる部分」が見えてきます。あとはそれを解消する練習・仕事に取り組むだけ。

結果、心が安定した状態で取り組むことができ、自信が持てる。

どんな講演・講義の時もですが、私の話した内容を全て理解し、実行できなくても良いんです。来てくださって、聴いてくださって、「腑に落ちる部分」、「そうでない部分」に、「ご自身が気づくこと」が大事なんです。「そうでない部分」は特にそうで、”自分の違和感を顕在化する”ということ。
顕在化したことをどう解消していきますか?
あなたの「心」の「③優先事項の設定」をしてください。




~ヨーロピアンの”得意なものを子供のころからトライさせてあげて、自然に学ぶ”というのはこういうやり方だからなのだな、と思った。~「有暮れのアリア~歴史を受け止め、今奏でる~」(たる出版)より

画像1

次回は11月21日(日)です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?