見出し画像

もしカフェを開くなら その4 維持継続編

店の体裁を整えたところで、維持・継続ができるかどうかということを検討しておかないといけない。

まず競合他社の分析として、想定したのが、同じように野草茶を出すカフェ。
ネットで調べてみるが、関東圏に数店舗。
近畿圏に数店舗。それ以外にも数店舗ある。
ただネットではヒットしないだけで、野草茶を出しているというカフェはまだあるに違いない。

また、兵庫県内で展開している古民家カフェ、古民家でなくても、田舎にあって、車で行けるカフェは競合他社になるだろう。

そのような店の価格設定を参考にし、立地が田舎であること、
素材を自然農、自然栽培、有機栽培などに限定していることを加味して、価格決定に反映させた。

できれば車だけでなく、車の数分の1かもしれないが、鉄道、バスで来店できるよう、路線の近場を狙いたい。

ここからはお金の話になる。
一般的なカフェ経営のお金周りの資料を参考に仮定してみる。
ただし、そのような資料は街中のチェーン店のものが基準のようなので
チェーン店の経営と個人事業主の経営では差があるのだろうが、
これに関しては調べきることができなかった。

平日は1日あたり15人、客単価が1000円として、15000円。
それが月がやすみなので、平日4日×15000円で60000円。
1月に4週あるとして、240000円。
休日は1日あたり25人、客単価が1000円として、25000円。
それが8回で、200000円。
合計440000円ということになる。

支出
人件費 自給1000円のアルバイトを平日6時間1人×20日=120000円
    自給1000円のアルバイトを休日6時間1人×8日=48000円
    家賃 持ち家なのでなし 固定資産税がかかる。
    光熱費 100000円
    原材料費 30000円
    利益142000円

この計算で出してみた利益は30%を超えるので、
一般の飲食店の利益率が10%であることを考えると過剰である。
これは家賃がかかっていないためが1つの原因であると考えられる。
また、従業員の保険関係のことが調査から漏れているのも原因だろう。

家賃がかかっていない前提で計算しているため、142000円の利益のうちから初期投資の回収と固定資産税の支払いをすることになる。
すると、購入費用とリフォームの費用合わせて15000000円だったら50000円ずつの返済で25年かかることになる。
10000000円だったら50000円ずつの返済で17年かかることになる。
この5万円を利益から差し引いてみると92000円となり、利益率は20%となる。
それでもまだ前述の保険やら固定資産税やらを考慮していないので多い。

ここで、カフェのオーナー兼店長であった場合、1月92000円で生活するのは絶対キツイです。
これどうすんの?

簡単に考えられるのは初期はアルバイトの方の入る日を減らす。
また、自給できるお茶素材を自社農場にして栽培加工できるようにしておく。
これには栽培加工に人手がとられることを考えると難しいところである。

ただし、店長兼オーナーである私の健康状態が悪化したり、
家族の事情で店に出ることができない事態になることも考慮して、
穴を埋めることのできるアルバイトの方と一緒に店を回しておくようにしたいという思いもあるので、
そういった時のための保険もかねてアルバイトを雇うということは保持したい。

このアルバイトの一部や自社農場を作った際の労働を
障がいのある方の雇用やA・B型事業所開設で補う工夫もできるかもしれないと考えている。

その場合は店長兼オーナーは障がいのある方を雇うことについてのシステムの理解、
障がいのある方の困り感を軽減して継続的に働いてもらえるノウハウが必要となる。

また、物品販売のブースの売り上げも工夫したい。
オーガニックや自然農の農産物や加工品を販売するショップはどうしても都会にあり、
田舎ではネット販売や自然派コープの利用などが多い。
このショップでは自然派志向だが、田畑にはかかわっていない方向けに生鮮食品を提供したり、
自然素材の物品を共同購入し、配送料低減とともに、野菜買いに来たついでに受け取るよみたいな感じ。
カフェスペースが6時間しか空かないのがネックだけど。

さらに考慮事項としては許可関係や従業員の研修システムがある。
許可は飲食店に関する保健所の許可、
加工品を販売するなら物品販売の許可。
また、従業員の知識技術向上のための研修システムづくりも必要だ。
これも今回では調べきれていない。

これで「もしカフェを開くなら」は最終回です。このように考えてみると、やはりお金関係のことは当然ビジネスを始めるにあたって考えるよね。稼ぐには稼ぎ方をちゃんとやらないといけないし、理想だけでは絶対回らないよねと実感しました。


Facebookグループでリアルタイム活動報告してます。
里山暮らし大好き【ミライの村づくり】 | Facebook

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?