見出し画像

受験勉強にiPadを取り入れるようになった話|再受験記

iPadを購入し1ヶ月ほど経過したので簡単な感想を。
購入したのは10.9インチ 第10世代 256GB、我が愛する阪神タイガースカラー

使っているアプリはみんな大好きGoodnotesです。
※アフィリエイトじゃないですから安心してクリックしてください。

あくまで1ヶ月の感想であり活用術などを高尚に語るつもりはありません。


結論:iPadはいい

紙で勉強しないと記憶に定着しづらいという研究(?)もあるようですが、個人的には総じてiPadを導入して良かったと感じています。

iPad導入のメリットについて

使い方も含めて幾つか羅列します。

メリット①消しカスが出ない


消しカスだらけで隙間に入り込むのが苦痛でした

受験勉強し始めて机が消しカスの山になったのがすごく嫌だったのですが(我慢しろ)、iPadに変えて一瞬で解消しました。当然1つも消しカスは出ません。

メリット②紙のノートがほとんど必要ない

数学だけで週1冊の消費をしていたので、ノート購入金額とノートが部屋を占める割合がバカにならなそうだなと感じていましたが、iPadという板1枚に全て集約されるので非常にスッキリしています。

複数科目やる場合にも複数冊持ち運ばなくていいのは楽です。

メリット③自分だけの良問集・定石集が容易に作れる

問題集を解いていて、定着していないと思った定石、「いい問題だな」と感じた良問を写真と共にストックでき、非常に便利です。また、SNSなどで見かけた良問など、自分の手元にない問題も簡単にストックできるので重宝しています。

問題とセットで発想を残し、必要に応じて誘導カットも容易にできるため、定期的に見直すだけでもいい勉強になります。

↓こんな感じで、(1)の誘導はカットして、発想と自分が解いた時のノートへのリンクをまとめておく。普段は付箋で隠しておく。みたいなことが簡単にできます。

画像を撮って長方形のシェイプを乗せて(1)の誘導をカットしています

イメージを伴う問題の場合、ネットで拾った画像を簡単にストックできるのも便利です。

乱雑ですが外サイクロイドの問題

メリット④全て整理して管理できる

なんでも乱雑にまとまっているのが許せないタイプの人間なのですが、全てを整理して管理できるのは気持ちの面で大きいです。

「前回どうやって解いたかな」というのをすぐに引っ張ってこれるのも、以前の自分と今の自分を比較するのに役立っています。

科目→問題集→単元→問題の階層になっている

メリット⑤PDFも書き込める状態で管理できる

言わずもがなだと思いますが、この機能は非常に便利。私生活や学生生活にも間違いなく活用できそうです。

想定外のこと

購入していざ使ってみると思っていたのと違う・・・となったこともあるのでそれも書きます。

想定外①Kindle版の参考書は使いにくい

分厚い参考書もKindleで全て管理したら楽だ!と思い化学の新研究やロイヤル英文法をKindleで買ったのですが非常に使いにくいのでおすすめできないです。ロイヤル英文法は紙で買い直すことになりました。

特に辞書的に使いたい分厚い参考書はKindleとの相性が最悪だと思います。

~追記~
そう思っていたのですが、化学の新研究は読み直したいSienceBoxなどをメモと一緒に残しておけるので便利かも。

水素結合の基本的な説明+発展的な内容のスクショをメモと一緒に管理

〜追記終わり〜

単語帳だけは移動中にも手軽に使えるように紙とKindle両方買って正解でした。ただ、これはiPadではなくiPhoneで利用しています。

想定外②・・・

意外と思いつかないです。ほとんど満足しています。

iPadだと誘惑も多いという意見も多いのですが余計なアプリは入れずにほとんど勉強専用端末として使っているため今のところ問題なしです。

iPadで勉強していたせいで落ちる、ということがあれば大きいデメリットですけど。笑
まぁそんなことはあり得ないというか、ただの言い訳で他に原因あるだろう、と思います。

紙とiPadの使い分け

いくつかiPadではなく紙を使うシーンがあります。

その①講義受講のノート作成

現在JUKEN7というオンライン予備校(?)の物理の講座を受講していますが、こちらのノートは紙のノートで作成しています。

理由は、講義系の板書は参考書としての一面を持つからです。大手予備校の講習も幾つか受講する予定ですが、講習のノートは全て紙でやろうと思っています。

その②本格的な演習

入試を意識した演習を始める頃には、本番を想定した解答用紙用紙で答案作成すべきだと思うので紙でやる予定です。

プリンターが欲しい


紙じゃなきゃダメだ、という勢力も見かけたりしますが、結局活用の仕方次第なのかなという所感です。

他におすすめの使い方があれば教えてください。
では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?